後奈良天皇 単語


ニコニコ動画で後奈良天皇の動画を見に行く

ゴナラテンノウ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

後奈良天皇(ごならてんのう、1497~1557)とは、日本の第105天皇である。諱は知仁。

概要

柏原天皇の第二皇子として生まれ、1527年に天皇に践祚したが、戦国時代の動乱の中で朝廷の財政は破綻にしていたため戦国大名達から献金を募り、やっとのことで10年後即位式を執り行えた。

慈悲深く清廉な人柄だったとされ、応仁の乱の後に皇室の財政が逼迫し、食べるものも着るものも事欠き宮殿も荒れ放題で、巷では疫病が流行っていた際には、「自分はなんとひどい天皇だ」と悩み、『般若心経』を金字(金泥で書いた文字)で写経して全一宮二十五ヶ所に納められた。

食べるものにも事欠く状態で金字の般若心経を25巻もえ、しかも天皇写経なのでそれなりに装飾のされたものが必要であったことから大変であったとされ、全一宮に勅使を立て行列を組んで届けさせて、そうして祈りをげるために、ありとあらゆる出費を切り詰め、25巻の般若心経を納められたという。

疾病終息を発願して自ら書いた般若心経書には

原文

今茲下大疾万民多阽死亡。朕為民不能覆、甚自痛焉

現代訳

今年の下大疫で万民が多く死亡した。朕は民のとして徳が十分でなかったことに甚だ心が痛む。ひそかに般若心経を金字に写し、これを供養させる。これが疫病の妙となることを願う。

との悲痛な自省の言を添えられている。

ちなみに、般若心経が納められたことは天皇の側近と一宮の関係者以外は知らず、これらは全て後世に発見されたものであり、天皇自ら食を減じ「自分にできることは祈りしかない」として写経をあそばされたとされる。文14年(1545年)8月伊勢神宮への宣命には皇室と民の復を祈願するなど、天皇としての責任感も強かった。

間違えて「おならてんのう」などといってはいけない。「ごならてんのう」である。

逸話

なぞなぞ集『後奈良天皇御撰名曾』を作成したことで知られる。

他にも三条西吉田兼右らに古典を、清原宣賢からは籍を学ぶなど学問に造詣が深く、御製の和歌も数多くあり『後奈良院御集』『後奈良院御首』などの和歌集や、日記聴集』を残しており、これらは重な文学資料となっている。

また、将棋の駒からを抜き現在の形にしたという伝承がある。

関連動画

後奈良天皇に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

後奈良天皇に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

後奈良天皇に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/10(木) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/10(木) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。