御供衆とは、室町幕府の称号の一つで将軍の出行に供奉するとされた身分の人々を指す言葉である。
かつては足利尊氏の挙兵に付き従った人々の子孫に代々与えられた名誉とされてきたが、そんなことはなく室町時代中期から成立したものである。成立したのが足利義教期か、足利義政期かという議論はあるものの、大名ではなく特別な御供衆と武家様の出行を行うものが次第に確立し、明応の政変くらいまではその形式が維持されてきた。
おおよそその家格にあった家は相伴衆の一色氏、阿波細川氏、能登畠山氏、国持外様衆(または国持衆)の若狭武田氏、山名因幡守護家、富樫氏の子弟に加えて、当主そのものがこの家格にあったものとして
らがあった。また、足利義尹(足利義稙)復権の際に協力関係にあった一色兵部家、細川駿河守家、吉見氏といった人々がそれ以降外様衆から昇格している(足利義晴と協力関係にあった朽木氏もこの流れに含まれるかもしれない)。
明応の政変以降の戦国時代に入ると、それまでの家格として御供衆にあった人々に加わり三好長慶や松永久秀といった名前も見られるようになる、将軍出行が御供衆を伴った武家様のもののみに一本化される、といった変化はあったものの将軍に供奉するという性格から実の伴った格式として足利義昭期まで維持されていった。
まだ~衆が制度として確立していないため、家格が成立する前である。
足利義教期の御供衆は二木謙一の説など異論もあるが、利便性のこともあるので書くこととする。
加えて、足利義政祇候として一色兵部少輔、細川淡路治部少輔、伊勢貞宗、伊勢右京亮、大舘政重の5人もいる。
明応の政変から先は「永禄六年諸役人附」[1]以外リストらしいものが残ってないので、史料から部分的にメンバーが明らかになっているにすぎない。
山科言継が正確な意味で御供衆を使っているかどうかは不明。
足利義政の妻である日野富子にも「上様御供衆」、「御台御供衆」と呼ばれる別個に定められたものが存在した。
そちらの構成員は以下の人々である。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: 天邪鬼
提供: 鶏卵
提供: 樹葉 緑
提供: まるこお(D)
提供: 名無し
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/18(金) 10:00
最終更新:2025/04/18(金) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。