御前試合とは、地位のある人の前で行う武道・スポーツの試合のことである。
もともとは武家の時代に、大名や将軍などの地位のある人の前で行う試合のことを指していた。大名などが観覧している中、武芸自慢や偉丈夫が己の力を示すことで、家臣や武芸指南役に取り上げてもらうチャンスを得ることもできた。
現在では将軍も大名もおらず、御前試合に相当するのは天皇が観覧する「天覧試合」、その他の皇族が観覧する「台覧試合」となる。特に大相撲を天皇がご覧になることを天覧相撲と呼び、相撲協会総出でお出迎えするなど一大イベントとなっていた。
その他、野球観戦やラグビー観戦など、昭和初期には昭和天皇が試合をご観覧になることがたびたびあった。競馬においても天皇賞(秋)を両陛下がご観覧になったことがある。
また、明治時代からの伝統として、皇室の身辺警護などを行う皇宮警察が身につけている武道である弓道、柔道、剣道の天覧試合も開催されている。
特に昭和天皇は大相撲ファンとして知られ、多くの天覧試合が開催された。
1959年に行われたプロ野球の天覧試合の巨人対阪神戦では、昭和天皇が観覧される中、長嶋茂雄がサヨナラホームランを打ち、日本球界の伝説の一つとなった。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/28(木) 09:00
最終更新:2023/09/28(木) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。