御開帳 単語

26件

ゴカイチョウ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

 御開帳(「ごかいちょう」、「おかいちょう」とも)とは、

[1]神社閣などに保管されている本尊や像等の重な文化財等を一定期間に限って開すること
[2]女性の陰部を見せること(俗語
[3]転じて、大事なものや新情報を表立って見せること

 をいう。ここでは[1]について記載する。

概要

 御開帳は、神社閣に保管されている重なものを、期間限定で開することをす。文化財保護のため、または宗教的理由のため普段は子等に保管されている非開の像等を、一時的に開する行事である。多くの場合で年に1度、7年に1度、33年に1度、60年に1度といった周期で、数日から数かの期間に渡って行われる。

 たとえば、長野県長野市善光寺前立本尊御開帳[1]は数え年で7年に1度だけ行われ、次の御開帳は令和4年に予定されている。数年に1度、1か間だけ[2]像を拝める重な期間となっている。

 開までの期間が長いものでは、和歌山県日高道成寺千手観音立像御開帳は33年に1度[3]東京都あきる野市弁天山神社御開帳は30年に1度[4]愛知県豊橋市寺の薬師如来像のような60年に1度の御開帳という長いスパンで非開のままということもあり、下手をすれば一生に一度拝めるかどうか、ということになりかねない。

 逆に期間が短いものでは、奈良県生駒法隆寺聖徳太子座像が年に一度、三日間だけ御開帳される。

 もともと御開帳とは非開の像を期間限定で開することをしていた。しかし、年代を下るにしたがって意味が拡大され、現在ではお寺だけでなく神社ご神体特定期間だけ開することも御開帳と呼ぶようになった。

 歴史の古い神社閣で、重要文化財等を保管している場合に、それらの御開帳があった際には一度参拝してみるのも悪くない。

出開帳と居開帳

 出開帳とは、御像をっているお寺から別の土地に運んで行う御開帳のことをいう。江戸時代には頻繁に行われ、多くの参拝客が訪れ、また、その参拝客当ての店も多く立ったという。

 対して居開帳とは、そのが本来られている神社閣でそのまま御開帳を行うことをいう。

 このほか、信者との縁を結ぶために行われる結縁開帳、浄財を集めるための助成開帳、何らかの記念に伴って行われる記念開帳、疫病退散祈願のための祈願開帳などがある。

関連動画

その他

  • 落語「開帳の隠」
  • 歌舞伎の「開帳場」
    • 御開帳の際に参拝客が怪をしないよう階段にを敷いたことから転じて、坂の演出に使う大具のこと

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *本物の御本尊ではなく、御本尊の代わりとなる像を御開帳することを前立本尊御開帳(まえだちほんぞんごかいちょう)という。
  2. *令和4年御開帳はコロナウイルス対策で分散参拝を期待して2か間の御開帳が予定されている。
  3. *中開帳があれば16年にも開帳される
  4. *中開帳といって、御開帳までの期間が長いために行われる行事。本来の御開帳は60年に1度。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
VOICEROID[単語]

提供: ぬぬ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP