徳川家茂 単語


ニコニコ動画で徳川家茂の動画を見に行く

トクガワイエモチ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

徳川家茂1846~1866)とは、江戸時代征夷大将軍である。

概要

一般的には南紀の推戴した、一徳川慶喜と相争った存在としてのみ有名な人物。

紀州の徳斉順の長男として生まれる。・みさ(実成院)。嘉永2年(1849年)にとなり、徳川家慶から偏諱され、徳慶福と名乗った。

以後、一慶喜と将軍継嗣問題を巡って対立補として争うが、安政5年(1858年)に井伊直弼の大老就任で自身に決まり、徳川家定の後継者となる。そして、徳川家定があっけなく死んだことから、徳川家茂として、将軍となった。なお、幼いので当初は田安の徳慶頼が後見職となった。

修好通商条約や将軍継嗣問題で朝廷とこじれにこじれていたため、文久2年(1862年)に孝明天皇・和宮と政略結婚をする。さらに、一慶喜、松平春嶽らを重職に付け、文久の幕政改革を行った。一方で、攘夷をめて朝廷からやってきた三条実美の下向に対して回答するために、徳川家光以来の上を行う。が、はかばかしい成果はほとんど上がらず、いったん江戸にもどった。

文久3年(1863年)に路から上すると、島津久光松平春嶽伊達宗城らをいったん免職し、在京大名と調整をして政権委任の再確認を進める。かくして江戸に再び戻ると、禁門の変以後の長州への対処に追われる。さらに、四カ艦隊の条約勅許要に伴い、倍正外・松前崇広が兵庫開港を決定し、幕間がさらにこじれる。この対応として将軍辞任を提出し、一慶喜、松平容保らの説得で入し、孝明天皇と交渉。何とか危機は回避したものの、既に対立勢力を無視することはできなかった。

そして慶応2年(1866年)に長州処分のための戦闘を進め、ほぼ敗戦といっても過言ではない状況で、大坂城で病死した。まだ、21歳だった。

彼の在世中朝廷と幕府の関係が逆転した一方で、諸改革にどの程度関与したかはわからない。とはいえ、松平春嶽勝海舟から明な資質が評価されるなど、臣からの忠は厚い存在ではあったようだ。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 2 ななしのよっしん

    2022/01/15(土) 19:07:24 ID: Rct4OoofAv

    この人に関わってる人たち皆大好きになってるから未来は変わっただろうなと思う

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 3 ななしのよっしん

    2024/03/18(月) 23:57:01 ID: Rct4OoofAv

    茂を調べてみると全く悪いことは書かれてなくて計算とか一切ない素の人たらしだわ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 4 ななしのよっしん

    2025/01/01(水) 15:11:26 ID: m62k4V7GPv

    存命なら朝廷長の手に落ちず、戊辰戦争はまず起きなかっただろう
    長の強い発言力で大政奉還は避けられなかったろうが、幕府と雄系が対等に近い形での政体の実現か、当初から徳も除かれない形での明治維新になっていたかも

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
パイパン[単語]

提供: ロリコン三銃士

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/24(木) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/24(木) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。