トクガワヒデタダ
徳川秀忠とは、(とくがわひでただ 1579-1632)は、戦国時代の武将で、徳川幕府二代将軍。もっと評価されるべき人物である。
1579年、徳川家康の三男として生まれる。母親はお愛の方(西郷局)。幼名は長丸(長松とも)。
長兄(松平信康)は謀叛のかどにより1579年に切腹、次兄(結城秀康)は豊臣家へ養子へ行っていたため実質的な世継ぎとして扱われた。(しかし家康は迷っていた部分もあったらしく、譜代の家臣らに「世継ぎは誰が相応しいか」と尋ねたりしている。この時秀忠を推したのは大久保忠隣だけだった)
関ヶ原の際には、榊原康政・本多正信・土井利勝・大久保忠隣などのそうそうたる面々の軍を与えられるも、真田昌幸・信繁(幸村)らの上田城攻めに手間取り、関ヶ原本戦に5日も遅参してしまった。家康は激怒し、しばらくの間秀忠と対面することも許さなかったという。
関ヶ原に勝った父が幕府を開くと、その2年後には征夷大将軍に就任し、27歳で徳川二代将軍となる。が、元和二年(1616)に家康が亡くなるまでは家康が実質的な権力を握っており「大御所政治」と呼ばれた。
慶長十九年(1614)に大坂の陣が起こると、今度こそ遅参すまいと全速力で軍を大坂に急がせたため、逆に家康に叱責を受けた。秀忠は関ヶ原での恥を雪ごうと考えており、強気な策を献策したが、その意見が容れられることはなかった様子。
大坂の陣が終わり、家康が死ぬと、今度こそ自身で政務を行う。武家諸法度を制定し、大名・公家ともに取り締まり、江戸が世界有数の都市になる礎を作った。
元和九年(1623)には父に倣って隠居し、嫡男・家光を征夷大将軍とした。しかし幕府内での権力は持ち続け、「大御所政治」を行っており、寛永三年(1626)には後水尾天皇を二条城に行幸させることに成功。しかしこの上洛中に正室・お江(江与)が死去している。
上記の通り関ヶ原に遅参したこと、生涯を通して大した武勲を挙げたことがないこと、恐妻家であったこと、父親が偉大すぎることなどから、とかく地味で、あまり注目されることの無い人物である。
が、公家諸法度・武家諸法度を制定し、(家康には出来なかった)豊臣恩顧の大名を次々に改易して幕府の基盤を固めたことは評価すべき点であり、決して「バカ息子」ではない。むしろ偉大すぎる父親に追いつこうとクソ真面目に頑張っていたらしく、そんな点に人間らしさを感じたりする。
あまり知られていないが、実は家族関係の苦労がかなり多い。
そんな中でもめげずに頑張った秀忠は、もう少し評価されるべきである。
そもそも今日秀忠の武将としての評価を貶める根拠となっている関ヶ原の遅参自体も、一概には秀忠の武将としての評価を落とすものとはいえない。
第一に、秀忠が上田城を攻めた期間はわずか3日である。西軍主力に対して慣れない城を2000足らずで2週間保った鳥居元忠をはじめ、細川幽斎や京極高次の例をとっても籠城側が3日間優位を保つのは当たり前である。
第二に、それでも昌幸は秀忠を素通りさせず上田に足止めさせたかもしれない。だがそれも家康が上田城攻めを指示していたともいわれているし、そもそも上田で足止めされていても、氾濫による使者の到着や行軍の遅れが無ければ秀忠に責任が帰される風潮も無かっただろう。
つまり秀忠は武将としても決して無能ではないのである。秀忠乙>
掲示板
245ななしのよっしん
2022/04/25(月) 20:58:32 ID: jKekeqOEcd
まあ、「家康が死ぬまでのことは全部将軍秀忠でなく大御所の家康一人の功績、家光が将軍になってからのことは全部大御所秀忠でなく将軍家光の功績」という謎の前提があって、少なくとも創作の類ではその前提が100パーセント適用されるから秀忠が目立たないのは決定してる
246ななしのよっしん
2022/05/21(土) 20:48:55 ID: AYzkY6K/a4
秀忠を評価すると家光が、家光を評価すると秀忠の評価が相対的に下がるようなイメージがある。
どっちも無能、どっちも有能という評価は無いのかな
247ななしのよっしん
2022/08/08(月) 16:32:46 ID: 7oNCHXiIIa
https://
これだと秀忠家光が同じくらいの評価だね
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/13(土) 04:00
最終更新:2022/08/13(土) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。