徳川頼房 単語

3件

トクガワヨリフサ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

徳川頼房1603年~1661年)とは、江戸時代前期に活躍した大名である。

概要

徳川家康と側室のお万の方の間に生まれた11男。御三家の一つ水戸の初代。幼名は千代。なお慶長15年(1610年)に徳川家康の命で家康の側室のお八の方(お勝、お梶の方とも、英勝院)の養子となっている。かの有名な水戸黄門こと徳川光圀父親

慶長8年(1603年)に伏見で生まれる。慶長11年(1606年)に常陸下妻10万石を賜る。しかし幼少のため駿で育てられ、下妻代の朝比奈泰雄らによって守られた。慶長12年(1607年)には中山信吉が付家老となる。慶長14年(1609年)に同徳川頼宣(当時はまだ徳頼将)が駿河に転封したことで水戸となり、25万石を領した。ただし、この時点でもまだ幼少のため、水戸徳川頼宣時代と同じく武田信吉時代からの臣・重信が財務を、幕府の代官頭・奈忠次が民政をった。

そして慶長16年(1611年)にようやく元して従四位下少将に任じられ、徳川頼房となった。元和2年(1616年)の徳川家康の死去後に江戸に移り、元和5年(1619年)に初めて水戸に入る。元和6年(1620年)に正四位下中将と参議に任じられる。元和8年(1622年)には3万石を加増されて、28万石となる。

寛永3年(1626年)の後水尾天皇二条行幸に際して、従三位権中納言に叙任され、これが水戸の極位極官となった。しかし、徳川頼房自身は寛永4年(1627年)にさらに正三位に任じられる。

徳川頼房は寛永6年(1629年)に拝領した江戸石川の屋敷を中心にほとんどは江戸にいて、そこから元の代・家老・奉行らに示して政を執り行った。しかし、徳川頼房によって水戸はありとあらゆる基礎固めが行われていき、体制が確立していった。そんな徳川頼房は、剛毅勇武で古き良き武将の格があったとされる。一方で学問を好み、学者を招聘することも多かった。

寛文元年(1661年)に江戸に死去。常陸久慈太田郷瑞山に葬られた。長男頼重は讃岐高松となり、次男の徳川光圀水戸を継いだ。

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける徳川頼房の力一覧。

徳川家康息子のため稀に出る存在だったのだが、戦国立志伝への登場をきっかけにようやく定着した。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 政治 野望 教養
覇王 采配 戦闘 智謀 政治 野望
天翔記 戦才 154 智才 152 政才 150 73 野望 72
将星 戦闘 智謀 政治
烈風 采配 戦闘 智謀 政治
世記 采配 65 智謀 58 政治 60 野望 72
蒼天録 統率 知略 政治
下創世 統率 知略 政治 教養
革新 統率 武勇 知略 政治
統率 武勇 知略 政治
創造 統率 武勇 知略 政治
戦国立志伝 統率 72 武勇 60 知略 77 政治 80

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP