![]() |
ほんわかレス推奨です! この掲示板では、しばしば激しい論争が起きています。 コメントを書くときはスレをよく読み、ほんわかレスに努めてください。 |
忘れられる権利とは、黒歴史を持つ者のはかない希望の星である。欧州にとってはつい昨日の権利だが、他の国にとっては明日の権利かもしれない。
忘れられる権利とは、自己の黒歴史に関する記述を削除してもらう権利のことである。
あまり広くは認められておらず、法律として明文で認められているのは2014年11月現在、欧州だけのようである。
インターネットの普及に伴い、個人がホームページを持つようになり、また2chなどの電子掲示板も普及し、一個人でも世界に向けて発信することが容易になった(もっともその情報の大半は誰の目にも触れずに放置される運命にある)。さらに発信手法の簡素化により発信手段がホームページからブログ・SNSさらにはTwitterやLINEなどにシフトしてきている。
しかしながら、発信手段が手軽になったことにより、本来投稿するべきでない情報をうっかり公にしてしまい、これまで誰も見ていなかったはずの記述が急速に拡散・炎上して長期間に渡って袋だたきにあうといったケースが後を絶たない。
そういったちょっとしたことで一生消すことができない社会的な傷を負ってしまうことを、デジタルタトゥーとたとえた人がいる。
デジタルタトゥーについては、多くの人に経験があったり、気づかずにやってしまっていたりするレベルのささいな悪事やマナー違反といえども許されることはなく、徹底的かつ半永久的に追及される。
自業自得・自己責任・信賞必罰といえば聞こえはいいが、罪と罰のあまりのアンバランスに、当事者はもちろん第三者といえども疑問を持つ人が現れるようになった。
そうした声を受けて、欧州では2012年1月に忘れられる権利が法律に明記されることとなり、2014年5月13日には、これまで個々に対応するのが面倒くさいので一貫して検索結果への削除要請を拒み続けていたGoogleに対し、削除を実施するように命じる判決が下された。なお、法律の制定に先立って別の案件で2011年11月にGoogleに削除を命じる判決が出ていたようである。
上記判決を受けてGoogleは欧州向けに、検索結果からの除外申請フォームを作成した。もっともGoogleは面従腹背の立場をとっているようで、検索結果から除外されたページの所有者に除外したことを通知しており、除外通知が来たことが報道の対象になって、削除側の努力が台無しになったりしているようである。
また、削除申請が通ると、検索結果が表示されるべきページの下部(検索結果よりは下だが、「次へ」よりは上の場所)に以下のような表示が出てくる。
Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。ご希望の場合は、LumenDatabase.orgにてこの要請について確認できます。
2015年中頃まではLumenDatabaseというサイト名はなく、リンク先に飛ぶと除外されたページヘのリンク一覧に行くことができる状態であった。2015年11月現在ではリンクこそなくなったものの、除外されたページのURLがそのまま掲載されており、除外されたページがかえって目立ってしまう状況に変わりはない。
また、LumenDatabaseでは削除要請を検索することができるようになっており、やはり削除申請者に対する嫌がらせとしか思えないような対応は続いていると言える。
一般個人からの申請に紛れて、金融会社で巨額損失を出したCEOの記事など、一見こういった権利とは無関係そうな事柄が削除の対象となっていたことが、上記Googleの対応により明らかになった。
先述のように、日本では明示的な法律により規定されてはいないが、2014年10月9日東京地裁でGoogleに検索結果を削除するように命じる仮処分決定が下された。
なぜかこの裁判所の判断にGoogleでなくYahoo!が反応し、2014年11月7日検索の在り方を検討する有識者会議を設置すると発表し、2015年3月30日に結果が公表された。理由の詳細を見る限り、Google同様できるだけ削除には応じたくないようである。
ニコニコ大百科と関連の深いニコニコ生放送でも黒歴史は量産された。
ニコニコ大百科はニコニコ生放送で発生した黒歴史を記事として固定化する役割を担うことが多かったようだ。そのため、生放送主などの当事者もしくは関係者が記事を削除し、包摂主義寄りの編集者が元に戻すという紛争が頻発した。
不具合・要望掲示板には2010年ごろから何度か意見が寄せられていたようであるが、当時は包摂主義寄りの意見が大勢を占めたようである。
閉鎖されたのでリンク先を見ることが出来ない。ログを持っている人がレス番で探す参考にはなる。
2020年6月10日大百科運営より「大百科の記事に付属する掲示板のうち、個人について書かれた記事の掲示板につきましては、記事に書かれたご本人様の希望があれば閉鎖いたします」と発表された。タイミング的に女子プロレスラーの自殺
に対して、政治家が制度改正を語り始めたことに影響を受けたと考えられる。
ただし、対象は掲示板のみであり記事内容は対象外。またユーザー記事掲示板も対象外である。また、上述の通り申請できるのは本人のみ。
晒し目的での、動画の掲載や掲示板への書き込みはご遠慮下さい。
掲示板
253 ななしのよっしん
2023/02/07(火) 22:58:51 ID: JkDxcV7Z4N
>>249
そもこの手の話題は大前提として「思想・良心の自由」(=内心の自由)が守られた上で議論が行われていることを分かってない奴が多い
「忘れられる権利」が認められてもそれは「思想・良心の自由」を妨げない範囲で保障されるだろうし、「忘れない権利」や「知りたい権利」という権利があるとするならば、それも「思想・良心の自由」の範囲で保証されるだろう。
そこは別に二者択一ではない。
254 ななしのよっしん
2023/04/06(木) 10:52:53 ID: j9z2T3m7DR
これから先この権利を法律に盛り込むとしたら、犯罪報道を一定期間したら削除する、検索にひっかからないようにする。正当な理由なくネットや衆目に触れるところに晒したら罰則とかそんなかんじになるんだろうか。
SNS普及による実名報道の破壊力ははっきりいって期待される効果よりもかなり上回ってしまってるし、この権利によって抑制されることを願う
255 ななしのよっしん
2023/05/13(土) 23:29:47 ID: r+n/49uRgp
>>249
今、社会で何が起きてるか知らないご老人かな?ありがたい説教どうも
その説教じゃあ今の若者には通じないし、社会の流れが変わることはないかな
創作物は「誰かを傷つけるのと傷つけないのどっちか、じゃあ傷つけないほうだよね」となった結果、コンプライアンスが厳しくなり無味乾燥、現場から悲鳴があがり
これまた公共の福祉に基づき「じゃあこっちだよね」と正式に判断された結果がAV新法、現場が悲鳴を上げる強烈な副作用
「忘れられる権利」自体がどうこうじゃなくメタファーでしかない、風潮や同調圧力に対して問題視してるだけだと、あのレスを見て分からないのかな?
ご老人がエンタメやAVを見るのかは知らんけど、後から「なぜ創作物やAVはつまらなくなったんだ!いつから・どうしてこうなった!」なんて言わないでくれよ、もう始まってんだから
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/23(土) 20:00
最終更新:2023/09/23(土) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。