忘年会とは、年末行事の1つである。
1年の苦労を忘れるために、その年の終わりに慰労の意味を込めて派手に執り行う宴会のこと。
日本独特の風習・慣例で、宗教的な由来なども存在しない催しである。
忘年会の起源については、かつて鎌倉時代に一年の終わりに和歌などを詠み合うなどして優雅に年末を過ごす催しが存在したとされ、やがて江戸時代になるとその年の慰労に杯を交わし祭り同然に騒ぎまわる風習へ変わっていったとされている。そして明治以降には学生や官僚などを問わず一般大衆に年末行事として本格的に広まる事となり、現在の忘年会の原型となったようである。
「忘年会」という言葉は、夏目漱石の著作『我輩は猫である』の作品中で最初に登場したとされ、この頃には既に現代でいう忘年会と同様の「1年の締めに騒ぐ」行事・風習が定着していた事が解る。
現代でも、職場やサークル(部活動)の人々が集まって一緒に酒を飲み交わしたりご馳走を食べたりする事だろう。
また家族や親族、親しい友人同士で乱舞する事もあり、上記の宴会以上に気兼ねなく振る舞う事もある。
職場での忘年会の場合、参加が強制されていない事もあり通常の宴会と変わらない催しとなっている事も多く、職場での人間関係の煩わしさから忘年会への参加を断るケースも増えてきたとされているようである。賢い判断だ。
「無礼講」の記事でも触れられているが、酔った結果上司や先輩を相手に文字通りの無礼講たる振る舞いを行った結果職場での人間関係をこじらせたり、最悪の場合解雇を告げられるなど仕事や生活にも悪い影響を与えたりする事もあるので、無礼講の言葉はくれぐれも真に受けないように。
人によっては、様々なサークルや集団・組織においてそれぞれ執り行われる忘年会に連続で参加を求められるケースもあるようだが、時には体調と肝臓を労わる事も考えた方がいいだろう。
何にしても、「1年の疲れや気苦労を忘れる」筈の忘年会において、それらの目的を真の意味で満たす事ができる忘年会が近年ではどれだけあるのか・・・
忘年会の誘いをどうしても断り切れなかったり、万一の事態に備えて今からこちらも用意してはいかがですか?
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/28(火) 23:00
最終更新:2023/03/28(火) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。