レンアイ
恋愛とは、人(時によっては物)を好きになる事、または憧れる、惹かれる、さらにはトキメク事を指す。
恋愛とは、「恋」+「愛」を組み合わせた造語である。具体的にいつごろ発祥したかは分からないが一説には明治時代辺りだろうと言われている。(文献に現れ始めたのがだいたいその頃だが、断定されていない)
その内容は、恋の病と称される場合もある。 要するに病気である。早めに直したほうが良い。
方法としては、その好きな人と結ばれるか、さっぱりあきらめるか、他のことに身を移すか。
病を悪化させた場合、その対象に執拗に迫る可能性が高まる。
また、人によっては心が暖かくなると言われている、という迷信があるが、恋愛感情を抱いた対象との距離感に心苦しくなることも多い。
要するに心の薬にもなれば毒にもなる。それが恋愛である。
なお、これは1:1だけでなく、1:nやn:nな関係になる場合もあり、状況によっては簡単なものから複雑なものに、ハーレムにも修羅場にもなる。
創作においても恋愛が主な対象になる部分もあり、その趣向に応じたさじ加減が活かされる。
掲示板
660ななしのよっしん
2023/01/27(金) 02:37:27 ID: QDpbE+5wHP
>>657には100カノこと『君のことが大大大大大好きな100人の彼女』をおすすめしたい
主人公は出てくるヒロインを全員彼女にして例外なく幸せにするから
ついこないだ23人目が出てきて結ばれたところだ
661ななしのよっしん
2023/01/29(日) 21:15:51 ID: xUJ3xd40XM
恋愛ものはクズ度が高いかメンタルに問題があるかになりがち問題は確かにあるな
すれ違ったりしてうまくいかない→うまくいきました、が盛り上がると思ってるうえに
その原因をキャラクターのダメさ加減に押し付けるしかできない三流作家が多いのか
それともそれともそういうごたごたが好物な人々はたくさんいて需要があるのか
それとダブルヒロインなどの三角関係やら、最終的に一人に絞り込むハーレムもどきは
この手の問題が発生しやすいことを認識してないか、軽視してるのかね
いっそ全員まとめて平等にのハーレム展開に振り切った方が人間関係の問題は起きない
ってのは気づいてない人、制作側でもわりといそう
ハーレムはちょっと恋愛ものとは別物感あるにしても
恋愛を描きながらも1対1で完結してる方が>>657の言うような問題は発生率低い気がする
662ななしのよっしん
2023/01/30(月) 17:32:19 ID: tPmsN/h7hQ
最低限子育てできるだけの体力が無い男女は本能的にモテないようになってるとか、
この世界に生まれてくる資格として最低限の体力が求められるという仮説
求められてるのは人間社会の中でのNo1足りえる相対的な美しさや強さではなく、
自然に対する絶対的な美しさや強さだと思う
例えば冬の夜に外で寝られる体力、一日15時間動ける体力、病気に抵抗できる体力、とかを持っている強い人間は
この世界の物理に生を肯定されていると思う
そういう人間である事がモテるモテないの足切りの基準とされているのではないだろか
優しい人間はその分頭を使うから体力を削られると思う
優しさと強さを兼ね備えた人間になりたい
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/02(木) 04:00
最終更新:2023/02/02(木) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。