悪貨は良貨を駆逐する 単語

4件

アッカハリョウカヲクチクスル

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

悪貨は良貨を駆逐するとは、

  1. 経済学法則の一つ「グレシャム法則」を要約した説明の一例。
  2. 1.から転じて、悪い物が蔓延ることで良い物が淘汰されてしまうことの譬え。

などのことである。

概要

グレシャム法則大雑把に言うと、名上の価値は等しいが実質的な価値の異なる複数の種類の通貨が同時に流通した場合、実質的価値の高い「良貨」は非常時などにも何かと有用であるために貨幣として使われなくなり、その分「悪貨」が日々使用されて流通の流になってしまうことをした法則である。の含有量の高い貨は取っておかれ、逆に額面上は同じ価値だが含有量の低い貨が使われるようになるという感じに例えられる。

グレシャム名前自体は16世紀のイギリス人に由来するが、これと似たような現法則摘は世界で度々されていたようである。

一般的な説明

経済が成長すると通常インフレが起きるため、通貨の流通量を増やさなければ不況を招いてしまう。また、額面の変わらない硬貨はインフレで価値が下がってしまう。そのため、貨幣量を増やすためにしばしば鋳されるのだが、その時手っ取りくかさ増しするためにを混ぜて鋳することがよくあった。同じデザインでも時期によって不純物の含有量が変わり、後期のものほどインゴットとしての価値が下がり流通量が増えるため、次第に悪貨が良貨を駆逐していくように見えるのである。

貨は塊としての価値より常に高い価値で流通していたが、放っておけば塊としての価値>貨幣としての価値となりうる。明治期に発行された1円貨はの重量だけで現在1円の価値を上回ることを考えればわかりやすい。また、硬貨は鋳潰せば宝飾品や工芸品などに使えたため、純度の高い硬貨は取り置きされやすかったのである。

現在では不換紙幣もしくは銀行電子マネー類が流通の中心であるため、貨幣に物質としての価値がほとんどない。紙幣も後期のものほど印刷技術が高く、どちらかというと紙幣としての価値が高いと言えそうである。現代社会で悪貨が良貨を駆逐する現は起きにくいと予想できる。

現在の使われ方

現在では、通貨制度の変化やそもそもの感の扱いやすさなどもしてか、もっぱら悪い物が蔓延る様を例えた「憎まれっ子世に憚る」に似た喩表現のようにして用いられている。

例えば「安価な大衆商品の増加によって高品質の高級品が衰退する」「悪人が罰されずに増えれば馬鹿を見る正直者の善人は淘汰される」などといった意味合いを表現したりする時にこう言われ、その他には特定コミュニティジャンル自体の住人層や性質を非難する際に持ち出されたりもしている。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP