情けは人の為ならずとは、「他人に情けをかけるとその人の為にならない」という意味のことわざではない。
情けは人の為ならずとは、「他人に情けをかけることで、他人の益のみならず巡り巡って自分に益が来るから、情けは他人の為だけではなく「いずれくる自分の為」も思ってかけなさい(利他的であると同時に利己的な期待として情けをかける)」という意味のことわざである。
古語の「情け」には、「思いやり」や「情愛」などの意味合いがある。また、「ならず」は「~ではない」という打ち消しの意味である。
誤用がとても多い言葉の一つとして知られており、文化庁の2001年の調査では正答が47.2%に対し誤答が48.2%と誤答が正答を上回っていた。
2010年の調査では正答が45.8%に対し誤答が45.7%と多少持ち直していたが2人に1人が間違っているという状況にさほど変わりはない。
「情けは人の為(に)ならず」と脳が勝手に「に」を補って読んでしまうことが誤用の主な要因として上げられることが多い。
正しい意味が「利己的」なものであるのに対して、誤用は「利他的」(その人を思ってやる、の否定)なものなのも誤解を招きやすい理由の一つか。
なお、誤用で表現するなら『情けは人の為なるべからず』(その人の為になることをしてはならない)。
文法を正しく読み解くと、「為」(名詞)+「なら」(断定を意味する助動詞「なり」の連体形)+「ず」(否定)となる(他人に情けはかける。だがそれは他人の為じゃなく自分の為)。あるいは「に非ず」が訛って「ならず」になったという認識でも良い。「情けは人の為に非ず」(情けを他人にかけることは、その人の為だけとは限らない)と考えると理解しやすい。
どちらにせよ「に」を補う必要はないことがわかる。
このような誤用が広まった背景には、現代日本語文法が広まったことにより、中世日本語の意味が薄れてしまったことが要因と考えられる。実際、ことわざや慣用句には、古語表現が化石化しているものも多く見受けられ、現代日本語の認識で解釈しようとすると原義と異なる解釈をしてしまうこともありえる。
更に、『情けが仇』などのことわざや慣用句の存在も誤用を広める一因となったともいわれる。
「あ、あんたの為を思って親切にしてるんじゃないんだからね!」
分かりやすい用法はこれである。
掲示板
27 ななしのよっしん
2024/02/03(土) 22:52:08 ID: PyFpA60097
みんなが正しいと言った事は正しくなり間違っているから使わないとした事は正しかった事でも死んで二度と蘇らない
現代語から100年も経って古語になった言葉を読んでも聞いてもまるで外国語みたいで頭に入らないから無理やり現代語訳して覚えるもの
言葉は生き物
常にアップデートは最新に誤用は存在しないという概念を持つようにみんなが正しいと言うなら今はそれが正しいと考えるように
28 ななしのよっしん
2024/02/14(水) 07:52:29 ID: LsB1pkDiWf
「閑話休題」なんかでも言えることだけど、こういう誤用がかなり広まってるタイプの言葉は結構使いづらくなるんだよね。正しい用法で使ったら誤用キッズが殴り込んで来るし、そういうアホに合わせてあげたら今度は正義マンに絡まれる
だから俺は誤用率が高めの言葉はなるべく敬遠して使わないようにしてる。本筋と無関係な導線でいちゃもん付けられたくないんでな
29 ななしのよっしん
2024/02/14(水) 09:58:41 ID: nKh8udc9vc
>>27
その理屈を受け入れたら科学否定する連中がつけあがるだけなのでお前もう船降りろ、喋るな、書き込むな
急上昇ワード改
最終更新:2024/10/05(土) 19:00
最終更新:2024/10/05(土) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。