慈照寺 単語

8件

ジショウジ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
観音殿銀閣(ニコニ・コモンズ)
慈照寺・観音殿

慈照寺とは、京都市区にある寺院である。通称銀閣寺

概要

京都東山は大文字山の麓にある臨済宗相寺院。正式には「東山慈照寺」という。「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されている。

代表的建物である観音殿は通称「閣」として知られ、慈照寺の通称である「銀閣寺」もここからとられている。鹿苑寺閣と対に扱われることが多いが、閣には箔が貼ってあるのに対して、閣には箔が貼られているわけではない。恐らく幼少時に勘違いしていた人多数だと思われる。
箔を貼る予定だったが資不足により断念した」「箔を貼る前に義政が死去した」などの通説があるが、当時の宗やわびさびを基調にした文化などを鑑みて、もともと貼る予定がなかった可性が高いともいわれる。

閣以外にも池回遊式の庭園も見所のひとつで、本堂(方丈)の前庭には盛り向台や、波紋を表現したが見られる。ただし現在庭園江戸時代修されたもので、創建当時の姿とは異なる。

2008年2月から2010年3月まで、総事業費約1億4000万円をかけて観音殿閣)の屋根葺き替え、内部の漆塗り、耐震補強などの工事が行われた。

歴史

応仁の乱が終わった直後の1482(文明14/延徳元)年、先代将軍であった足利義政が山荘・東山殿建築を開始。翌1483年に義政は完成を待たずにここに移り住み、茶の湯や書画、などを楽しんだ。山荘の工事は義政がした1490年まで継続された。なお観音殿閣が完成したのは義政の死後だった。

義政の後、その遺言により東山殿院・慈照院となり、翌1491年に慈照寺と名された。

その後室町末期の戦乱によって閣と東堂を残し消失室町幕府の衰退とともに慈照寺も荒れ果てたが、江戸時代に入った1615(慶長20)年、丹波守であった宮城豊盛によって大修が行われ、ほぼ現在の姿になった。

ギャラリー


観音殿閣と庭

銀閣寺の紅葉

関連動画

関連商品

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP