戒名とは、
ここでは1について記述する。
仏教において戒を授かった際にもらう名前のこと。宗派によっては「法号」「法名」とも呼ばれる。
「〇〇院〇〇××信女」「釈〇〇」とか位牌によく書かれているアレである。
しばしば「日本にしかない制度」などと言われるが、厳密に言うと「死んだ後に戒名をつけるのは日本だけ」である。生きている坊さんが僧号をつけることは他の仏教国でも行われており、日本でも熱心な仏教徒であれば「授戒会」などのイベントに参加することで生きているうちに戒名を与えられる。むしろ本来そちらが正道である。ただ、現実には死んだ時にもらう人が大半なので、死んだらもらうものだと広く理解されているが、そうではなくて「戒を授かったらもらうもの」である。
死んだ時にもらうのは、死後の救済のために、人が死ぬ間際に出家させてあげるような運用がなされ(大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で源頼朝が、「光る君へ」で藤原為時の妾が、それぞれ死ぬ間際に出家させられていたのが参考例)、それが低い身分の人間にも広がっていき、死ぬ直前でなく死んでしまっても戒を授けるようになったことから、日本仏教の慣習となっていったとされる。
歴史上の有名人で言えば、出家した武将などは戒名が名乗りになっている。
安国寺「恵瓊」、金地院「崇伝」、武田「信玄」、上杉「謙信」、三好「宗三」、伊勢「宗瑞」
一口に戒名と言っても、狭義の戒名と広義の戒名がある。以下に例を示す(浄土真宗は構造が違う)。
この場合、広義の戒名は「陽光院天真寛裕大居士」の全体であり、一般人はこの意味で発言していることが主である。だが、狭義の戒名は「寛裕」の部分だけであり、正確には「陽光院・天真・寛裕・大居士」とわかれる。
いわゆる「戒名料」の差はこれらの組み合わせで変わってくる。安ければなんでもいいのなら院号なんかつけなければいいし、信士・信女にしておいて6文字にすれば良い。逆に院殿大居士じゃないと嫌!とかいうなら最低数百万出すことになる。
えたや非人と呼ばれた人たちや被差別部落民には、差別的な意味を込めて「畜」「革」「僕」「屠」などと言った通常使われない文字を含めた戒名を、寺が与えてきたと言われている。死んだらみんな仏弟子とはなんだったのか。
似たような概念に神道に於ける「諡(おくりな)」というものがある。これは神道では死ぬと神になり子孫を見守る存在になると考えられたことから、仏弟子になるためにつける戒名は神道には合わないため、神道では戒名を付けずこちらをつけるのである。霊号とも呼ばれる。
基本的には生前の名前に単に「命(みこと)」とするか「稚児」「童子」「童女」「彦」「姫」「郎女(いらつめ)」「郎男(いらつお)」「刀自」「大人」「翁」「媼(おうな)」「大刀自」に「命」を組み合わせる。
しばしば、「本来の仏教からすれば外れた思想である」「坊さんに5万円ほど包んだら足らないと突っぱねられた」「意味が解らない」などと批判されることもある。一部の高級外車を乗り回す坊さんを見て「坊さんが贅沢する金になるだけだから払いたくない」みたいなことを言う人もいる。
・・・とはいえ、儲かっている寺などごく一部であり、地方には困窮し財政難に陥っている寺院が多いことも事実である。地方の寺院の衰退や廃寺化は地方の葬儀や墓地が立ち行かなくなっていくことや、寺の伝えてきた歴史など文化の断絶につながったり、伝統宗教の衰退は、その間隙に新興宗教が付け入りはびこる要因にもなる。故人のためにも、数万円くらいだったら包んであげてはいかがだろうか・・・
ただもちろん、「ホンマに要らへんわ」と言うのも自由ですよ?吹っ掛けられたら断る勇気も必要かもしれません。
注:ちなみに、俗名のままで葬儀をすることも住職次第ではできる。理論上の最安値はこれ。
たまに「坊主に高い金出してわけのわかんないものをつけてもらうぐらいなら自分でつけたらええやん」という趣旨のことを言う人がいる。ところがこれ、大トラブルの元である。
自分で付ける場合、無数の命名ルールを守った戒名をつけることは難しく、でたらめな恥ずかしい名前になってしまう可能性が高い。また、そうであってもなくても、その自作戒名は菩提寺では絶対に受け入れられない。なぜならそれは戒名っぽいものなだけで、根本的に寺や宗派のルールに基づいた、戒を授かってないからである。葬式儀礼の中で戒を授かることで戒名をもらえる仕組みなので、葬式をやってもらえばお布施は発生するし戒名はつけなおしになる、葬式も拒否すれば今度は寺内墓地への埋葬を拒否される。つまるところ、菩提寺と縁を切る覚悟や環境がなければ無理なのだ。他のお寺でもらった激安戒名を持ち込んだ場合も同様である。
浅知恵で節約できると思ったらただ喧嘩になるだけである。こういう場合のお寺側の最大限の好意は「改めてその戒名を住職が授けた形」を取ってくれることだが、その場合でもお布施・戒名料は当然発生する。戒名についてのルールや慣習は守りたくないのに葬儀は仏式でやるなんてダサい考えは捨てていっそ仏教以外で葬儀・供養をすればいいものだが、なかなか踏み切れない人が多いのが現状である。
なお、歴史的には「自誓受戒」と言って自分で戒名をつける真面目な話もあるのだけど、詳細は省略する。そもそも現代のお寺が葬儀の際のお布施・戒名料を収入の柱としている以上、それを回避する試みが受け入れられないのは当然のことである。
以下は有名人のなんちゃって戒名である。
「弐郎院野菜辛目大蒜増油増居士」ラーメン二郎の創業者、山田拓美氏の生前葬による自作戒名
「立川雲黒斎家元勝手居士」落語家・立川談志による自作戒名
(ただし、あちこちで断られつつも最終的にはこの戒名で引き受けたお寺はあったらしい)
正当な手段で戒名を生前にもらう方法はある。宗派によって違うのだが、本山やそれに準ずる寺院が行う「授戒会」に参加することである。ただし、ここで院号位号つきのフルセットの戒名がもらえるのか、二文字もしくは四文字の戒名しかくれないのかがまちまちである。
それと、本山等の授戒会でもらった戒名と、当人が死んだ時に葬儀で使う戒名がイコールかどうかはこれもまた微妙な問題である。イコールの場合とそうでない場合があり、葬儀費用を安くするための作戦として生前戒名を考えると、葬儀の時には別途普通にお布施・戒名料を請求されてトラブルになりかねない。
こうした問題を避けるためには、事前に意向を菩提寺に相談しておくことである。菩提寺にちゃんとお金を払えば、普通は生前戒名をもらうこと自体は篤信の行為として歓迎してくれるはずだ。事前に話を通しておけば、菩提寺がくれる生前戒名と本山等がくれる授戒会の戒名を一致させて葬儀でも使うことも可能となる。なお、生前戒名をもらうと葬儀の儀式が短くなる(授戒の儀式がいらなくなるから)。
ちなみに、東大寺、四天王寺、総持寺、永平寺、延暦寺などで戒名がもらえる授戒会は定期的にやっている。戒名がもらえない授戒ならば、高野山の大師教会、善光寺のお血脈などがある。
最近では戒名を生成してくれるソフトもあるらしいが、これをマジで使おうとする前に上記記事を読み直すことをおすすめする。
掲示板
提供: googu01
提供: wad
提供: つまようじ
提供: リョウ
提供: 丸ちゃん
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 23:00
最終更新:2025/03/31(月) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。