戦争論 単語

41件

センソウロン

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

戦争論とは

  1. カール・フォン・クラウヴィッツによる近代戦に関する書物。本記事で記載。
  2. 小林よしのりによる「新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論」→戦争論(小林よしのり)
  3. ライモンド・モンテクッコリの著書。
  4. ロジェ・カイヨワの著書。
  5. アレンネルソンの著書。
  6. 西部邁の著書。
  7. 西谷修の著書。

概要

プロイセンの軍人であったカール・フォン・クラウヴィッツ1780~1831)が生前執筆していた原稿をマリー夫人が整理して1832年から34年にかけて刊したもの。クラウヴィッツ本人は第1部のみが完成稿だとしている。「戦争論」というタイトルから、「戦争に関する総合的な教科書」という合点を人々に与えがちだが、クラウヴィッツしていたのは「1820年代~1830年代のプロイセンが当事者となる戦争勝利するために役立つもの」なので、後代の非プロイセン人が読めば、納得のし難い話、あるいは、どうでもよく思えてくる話によって大部分が占められている。戦争論は原著者にとって不満足な出来であったが、1866年から1945年までのドイツ盛やレーニンへの等によって世界的に有名になった。[1]

背景

フランス革命ナポレオン戦争が当時世界を席巻した。クラウヴィッツはそこに「何ものもを粉砕せねばやまない遂行をもってする絶対的戦争という概念」を見て取っている。フランス革命以前はヨーロッパは王による政治ゲームが支配しており、戦争貴族階級や王によるものであった。それを劇的に変えたのがフランス革命であり、ナポレオン・ボナパルトである。以後民が体となった、総力戦の時代に突入する。その始まりの時期に“総力戦としての戦争”を分析したのが『戦争論』である。

絶対的戦争について

戦争には二つの異なった種類があるという立場をクラウヴィッツは取る。第一の戦争はまず、「一種の強行為であり、その旨とするところは相手にが方の意志を強要する」ことにある。この行為には限界がなく、相手の軍事底的に破壊し、化することが標になる。敵の「全な打倒」を的とする戦争であり、敵国政治的に殺することまで視野に入っている。「あるべき」戦争概念、絶対的戦争というのはこうした戦争に他ならない。「敵の全な打倒こそ、取りも直さず軍事行動自然標であり、哲学的見地から概念の厳密を期そうとすれば、戦争標は結局これ以外にあり得ない」。この絶対的戦争についてクラウヴィッツは、戦争の動因が大規模になり、また強になるにつれ、この動因が民全体に関わるものにつれ、そのうえ戦争に先立つ両国間の緊が高まるにつれ、「戦争はますますその抽的、絶対的形態に接近し、敵の全な打倒はますます重要な案件」となるという。

これとは別に「制限された戦争標」を持つタイプが第二の戦争である。それは、敵国付近において敵国の領土の幾ばくかを略取しようとするような戦争である。将来の講和の際の有利な取引の材料を手にするための戦争であり、相手化といったことは標にしない。ここでは戦争への動因が微弱であり、両者の緊関係が弛緩したような状況下での戦争である。敵の「全な打倒」からは遠ざかり、「その本来の方向から逸脱」するものであって、歴史の中に見られる戦争の多くはこれに近いとする。この戦争イメージフランス革命以前のヨーロッパ戦争の姿と重ねられている。

政治の道具としての戦争

二種類の戦争の区別と交錯するのが、戦争政治の関係である。戦争は一種の政治的行為であり、戦争政治具であるというのがクラウヴィッツの基本的な立場である。戦争国家間の政治的交渉を、「政治におけるとは異なる手段」を用いてそれを遂行するものだという。政治から独立した戦争というのは認められない。戦争にその意味と的、方向性を与えるのはあくまでも政治である。戦争は不可避的に政治の性格を帯びる。軍事行動の基本をなす戦争計画は政治の掲げる標との整合性が何よりもめられる。クラウヴィッツによれば、政治とは「人格化された国家における知性」「内外の全般的情勢に対する洞察」であり、これが戦争導することになる。

政治具としての戦争と先の二つの戦争とを結びつけてクラウヴィッツは分析する。絶対的戦争においては、戦争標はますます政治標と一致し、戦争は純なものとなり、ますます政治性を失う「かのように思われる」という。これに対して、多くの現実戦争フランス革命以前の戦争)においては、戦争は絶対的戦争から逸脱し、「政治示」と緊密に一体化し、「戦争はますますその政治性を濃厚にするかのように見える」という。前者においては、「政治が全く消滅したかに見え」るのであるが、敵の「全な打倒」を戦争において政治導性がなくなり、政治軍事的判断の中に解消してしまう。後者は、伝統的な政治概念-強行為を避け、慎重を旨とし、狡猾と聡明を特徴とする-に囚われるならば、こちらの方が前者よりも「政治的なものに見えるかもしれない」と述べる。

絶対的戦争の時代の到来

フランス革命の20年にわたる戦勝は、革命に反対した諸政府によって行われた誤れる政治の結果である」とクラウヴィッツは言う。フランスを取り囲む諸の連戦連敗の政治の体質の古さ(王権や一部の社会層のための政治)、その現れとしての戦争戦争術の小化にあったということに他ならない。問題は政治自体にあるということになる。従って、フランス革命に伴って登場した戦争の絶対的概念政治の変革の産物であった。「政治雄大になり強になるにつれて、戦争もまたこれに準じるのである。そして両者のかかる関係が極度に達すれば、戦争はついにその絶対的形態を得るのである」。古い政治戦争に課していた制限は一気に取り払われ、「政府及び民のすさまじい遂行しい狂熱」の中で制限の資の動員が可になる。

戦争計画としては敵の軍事の「重心」の確認とそれへの攻撃と粉砕、首都攻略、敵の最も重要な同盟に対する攻撃などが挙げられている。そして敵の意志を屈させることが戦争終結にとって決定的に重要である。戦争の終結が問題になるが、クラウヴィッツは「戦闘力の撃滅」がどのような結果につながるか多くは触れていない。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *「隣の大をどうせるか クラウヴィッツ『戦争論』 」兵頭二十八 2016 PHP
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
松山あおい[単語]

提供: しーゆーくん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP