戦国美希伝単語

センゴクミキデン

1.0万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

下創世~戦国美希伝~」とは芳賀高定P製作の「信長の野望 下創世」のプレイ動画及び紙芝居を利用したiM@S架空戦記シリーズ
 戦乱の世の下野舞台とする星井美希とその臣たちを描いた大河ドラマ架空戦記
この説明文どっかで見たことあるって? それは多分気のせいだゲフンゲフン

全体の概要

信長の野望下創世」を使用したiM@S架空戦記シリーズの一つ。
とある播磨の軍神様のことを尊敬していた作者が「うちの美希だって」と一念発起して作った作品である。
見たの演出としてグラカットを使用しており、演出には凝っている模様。
連載開始は2013年3月24日からと較的最近だが同年8月中旬時点で第二十一話まで完成している。(本数は番外含め26本)  
現在は概ね隔週一回の投稿ペースであるようだ。

なお、下野舞台とした理由は 美希髪の色から「日輪の子」というアイディアが生まれ、そこから日光内変換 されたからとのこと。
日光は当時、寺社だったとか女が戦場に出れるわけがないとか臣がこんなに忠義なはずがないとか言ったら負けである。

(以下の項ネタばれの恐れがあります。本編を見ていない人はまず本編を見ましょう。)

星井家 

星井家の概要

宇都宮を本拠地とする新参戦国大名
家紋は胡をかたどっている。(第5話以降のOPの冒頭部を参考)
元々は日光の一諸侯であり、泥沼の内乱に揺れていた下野の地において地の利もあったものの戦とは縁で 安定した統治をしていた。
後に美希が勢の拡大が出来たのもそのような背景があったのであろう。
第十六話現在、支として古河(菊地真)、日光星井(ゲームには登場せず)を持ち、
下野下総の北西部の四磐城の一部を領とする大大名である。

なお、星井の基本理念 成せば為る出たとこ勝負お米たべ であるそう。450年ゆとり教育だぁ…

星井家の歴史

1537年、後継者に恵まれなかった星井美希が生まれる。
1543年、安定の時代を築いた美希星井幹治が逝去。その後は彼の 美希による統治が行われた。

1552年

ミキね、自分ものんびりするのが好きだけど… みんながのんびりしているのを見るのが一番好きなの。 みんなが笑って、楽しく毎日を過ごせたらいいなって。さだっちののみんなは笑ってた? 

…ミキはりょーしゅだからこのにいる人を守るのがミキのお仕事なの。
広ちゃんとさだっちも、もうミキのの人でしょ?                    (両方とも第一話より)

 

那須の策略により、亡命せざるを得なくなった宇都宮 宇都宮広綱を保護した美希達は 宇都宮の勢回復を大義名分とし、全な下野統一を狙って日光一帯に総軍で侵攻してきた那須に対し、 応戦をした。
そして、初陣勝利を挙げる。その後宇都宮を奪還したが、初陣での戦いぶりを見た宇都宮家老 芳賀高定の提案により、星井宇都宮を吸収することとなった。
こうして星井宇都宮を本拠地とする戦国大名となった。
大名となった美希は、かねてから美希 幹治と盟友であった長野業正が当である上野一帯を治める長野と同盟を結んだ。

、大名としてをつける為、古河御所攻めを行い、これに辛勝し、領地、臣団の確保に成功。
但し、古賀方を追放することにより、関東覇者として名乗りを上げたと周辺諸侯はみなし、特に岩代を治める名、 常陸のほぼ全域と磐城南部を治める佐竹両氏は星井攻めを画策するようになってしまった。

日光一帯に名軍が侵攻。星井名前戦が始まった。数に劣る星井は苦しむものの長野の援軍の支えもあり、これを撃退した。

1553年                  

ねぇさだっち、聞いてもいい?  

どうしてみんな戦が嫌いなのに世の中は戦ばっかりなの?                  (第二十話より)

、昨の戦いで騎の必要性を感じた星井は騎技術を持つ那須領を攻めることを決定し、
那須の拠をわずか5日で攻略
かつての宇都宮の悲願であった下野統一は美希により達成された。

星井震が走った。
那須領の整備が終わらぬうちに、の大軍が襲来。
星井はこれを白河にて迎え撃った。
戦いの中盤、佐竹の援軍が到着し、一時は砦を奪われるものの、最終的にこれらを撃退した。

、当美希秘密のうちに上。時の将軍足利義輝に謁見。古河攻めの理由を説明し、これを認めさせた。 更に将軍より、関東管領の長尾氏との同盟を勧められる。つまり、東定を承認されたのである。 ここに美希伝説は更に加速することになるのである…

、再三攻勢に出てきた名、佐竹と決着をつけるべく、佐竹領との国見で応戦。
星井の命運や如何に!

星井家領地の変遷(あくまで目視、第二話までについては推定)

第二話まで          日光一帯(今日日光市に相当か?) 
第三話から第五話 下野の西半分(塩谷河内都賀、安足利寒川に相当)に勢を構築。
第六話から第十話 古河御所攻略により、上記に加え、下総の北西四(結城豊田岡田)を新た -                           に獲得。
第十一話、十二話 攻略により、上記に加え、下野の東半分(芳賀那須)を新たに獲得。
                       _
あふぅ下野統一なの!」
十三話~現在  白河稲荷山の戦いの勝利により磐城白河の一部を占領。

星井家の登場人物

星井美希(星井家当主)

ミキね。難しいことはわからないけど・・・
農民さんや町人さんが笑ってお仕事できる世の中になればいいって思うな。 (第六話より)

 

  • 星井の当。別名「日輪の子」、「あふぅ姫」。
  • この作品でも評定中に寝るっと言ったゆとりぶりを発揮している。
  • 作中の様子から余り政治は高くないと推測されるが合戦ではその才を如何なく発揮している。
  • 拡大の標が上記の言葉からわかるように 弱者のための世をつくることを理想としており、領民の皆からされている。
  • 敵将に情けをかけることもあり、それ故か「関東の地に星井あり!」といわれる程、彼女の名がいているようだ。

菊地真(星井家)

しょうがないよ美希これがきっと、乱世ってことなんだと思う。                 (第五話より)

 

萩原雪歩(星井家)

私も、このの人が好きですから。少しでもお役に立てるように、死を尽くしますぅ!   (第一話より)

 

  • 星井臣であり、足軽大将の役職をしている。
  • 当時において高い教養を持ち、彼女の入れたが決め手で 星井に入った者もいるほどである。
    星井は最後の手段、雪歩お茶をくりだした。~   ~こうかはばつぐんだ。~
    ってか貴族と仲良くなるってどんだけなんですか!
  • 普段は内気な性格だが、戦場に出ると黒雪歩が出ることもある。
  • 評定ではたいていの場合、雪歩会を務めている。
  • 安定の破壊持ちである。 
  • 戦闘時の装備は巨大なハンマースコップである。 (第二十一話を参考。)

音無小鳥(星井家)

安心してください。 私がばっちり支援しますから。 美希ちゃん達の敵は、女の敵です。 (第一話より)

 

  • 星井側近。斥衆(部隊)の音無衆の頭領をしており、に他情報収集を担当している。
  • 相手の部隊の様子をほぼ正確に報告していることから、そのはとても高いことが推測される。
  • 作中で時々見られる百合描写ではやはり妄想をしている様子が見受けられ、それ故か知略の数値がとても高い。
  • なお、年齢は…1553年時点でまだ21歳である。21歳ですよ、21歳。(もちろん十進数でですよ。)禁則事項です。)

所属家臣(戦国武将)

芳賀高定(宇都宮家→星井家)

戦のない世をお作りなさいませ。

友が戦い合わず、民百姓が泣かず、万人が笑って手を取り合える世を。         (第二十話より)

 

芳賀高継(宇都宮家→星井家)

ほんとは(戦に)出たくないんだよ? 高定が、どうせ暇だろうからって理やり…酷いと思わないかい? 
高定人使い荒い上に地獄耳だねぇ。                               (第七話より)

 

  • 星井臣で足軽組頭。美希からのあだ名は「つぐたん」。視聴者からは「ヤス」、「世話役殿」と呼ばれている。
  • 第三話より登場。高定の義である。(但し連載当初は義紹介されていた。)
  • 高定とは対照的に温和で気楽な性格をしている。
  • 突然美希たちに拉致されたり、美希たちが買った物の支払いをする羽になったリ、邪神 音無小鳥のせいで謹慎を食らったりするなど、おそらく美希達に最も振り回されている人物である。 泣くなよ…
  • 高定とは考えや性格の違いから衝突することもあるが同時に彼の才を認めており、義兄弟としてのが表れている。
  • 上の台詞から、かつては怠け者のイメージがついていた。しかし、話術、交渉術に関しては後述する961爺と対等に渡り合うほどの実があることが分かった。やればできるんです。 (双葉杏みたいっていうなwww

壬生綱房(宇都宮家→那須家→星井家)

儂はな。あくまで利で動く俗物よ。その利がある限り、叛意が生まれることはない。誓おう。 (第三話より)

 

宇都宮広綱(宇都宮家当主→星井家後継者)

みんな、(落ち)つくんだ。みき様が踊(戻)られるまでぼくたちがこのくにを守らなければならぬ。
われら一眼(一丸)となってこの嬉々(危機海苔(乗り)切るのだ!            (第十五話より)

 

  • 宇都宮
  • まだ幼く、いろいろとが不足している為、かつては嫡子がいない美希の後継者として星井で養育されていた。
  • 育てていたのは綱房の息子 壬生綱雄(低性)であり、その為か彼も誤字を連発しており、将来が案じらていた。
  • なお、現在となっているようだ。

結城政勝(古河足利家→星井家)

はっは。ここの評定は、肩が凝らぬゆえ良いのう。                       (第十話より)

 

小山高朝(古河足利家→星井家)

儂は思う。補修すべきはお前らの頭の中であると。                    (第十四話より)

 

結城晴朝(古河足利家→星井家)

しかし弱りましたね。まさかこの状況で、殿雪歩殿を連れて失踪するとは…    (第十四話より)

 

水谷正村(古河足利家→星井家)

雪歩殿がおらねば、施設の建築の補修が滞ってしまう。               (第十四話より)

 

那須資胤(那須家→星井家)

むぅ・・・しかし武士がたやすく寝返るなど・・・              (第十七話より)              

 

大関高増(那須家→星井家) 

沈むから逃げ出すことは恥に非ず。
いまさら星井に忠義立てすることもありますまい。                      (第十七話より)

 

太田資正 (太田家当主→浪人→星井家)

こうなりゃ最近噂に上がってる 星井に仕官するかと、を括ったわけさ。        (第十九話より)

 

  • 初登場は第十九話。
  • 仕官する時の態度から、行き当たりばったりに行動するようだ。
  • 戦に長けた武将であり、今後の活躍が期待できる。

 所属家臣(非戦闘要員)

水瀬宗徹(豪商→凋落→星井家)

 

星井家と同盟関係にある大名

長野家

を本拠地とし、上野武蔵の北西部を支配する大大名。星井とは北条攻略の共同作戦をとる最も重要な同盟相手である。 信濃北部を支配する村上とも同盟を結んでいたが村上武田に滅ぼされ、窮地に陥っていたが当 業正の戦ぶりでその窮地を乗り越えた。 爺ちゃんすげぇよ!

長野家の登場人物

長野業正(長野家当主)

 

だがある時、自分が長くないのだと書かれた文が届いた。を頼むという言葉で括られた文がな。
美希殿がこうして大名になった話を聞いて、その時が来たのだと思った。          (第四話より)

天海春香(長野家 愚民隊隊長)

 

業正様とこのは私が絶対に守ってみせるから!                        (第九話より)

上泉信綱(長野家 剣聖)

 

古来より、人はでてきた。を与え、りかけ、まるでわが子を育むかのように。
そして今、荒れ果てた荒野に芽吹いた一輪を手折らんとする者よ。己が傲慢さを知るがいい。
人それを…という。                                          (第七話より)

星井家と敵対関係にある戦国大名

蘆名家

岩代一を治める戦国大名。参謀は律孔明
潜在的敵国であるはずの陸前伊達常陸磐城南部を支配する佐竹と同盟し、 史実よりも強化されているようだ。しかし、白河の戦いの後、領内で飢饉が発生し、現在はその対処に追われている模様。
星井攻略にあたり、佐竹と共同戦線を組んでいる。

蘆名家の登場人物

蘆名盛舜

お前の気持ちは嬉しいが、この世には、命というものがあるのだ。      (第十九話より)

  • である。
  • 自分の器が下を獲れるものではないと自覚しているほか、星井の勢拡大の的を半ば理解しているようである。
  • 配下の武将の気配りもでき、名君と言えるのかもしれない…

秋月律子

 

をせき止める堅固なの一から崩れるものですよ。ふふふ…     (第十四話より)

  • 星井を苦しめている元であり、史実では対立していた伊達と同盟を結んでいることから知略や教養がとても高いと推測される。
  • 戦いでは隊を引き連れており、白河の戦いでは当 盛部隊以外では一壊滅しなかったことから戦上手でもあるといえるだろう。
  • 敵を倒す算略は相手が星井でなければ相当なものだが、日輪の子の前に苦戦している。
  • 佐竹の武将 水瀬伊織とは腐れ縁である。

蘆名盛氏

  • 次期当
  • 戦における極意を知っているようだが、戦いの様子を見るにまったく生かされていない。
  • おじさんと呼ばれることに抵抗があるらしい。 (けど…この当時だと、もはや初老じゃね?)

佐竹家

1552年に相馬を滅ぼし、常陸の大半、磐城南部を支配する大大名。星井の大きな脅威の一つである。
美希友の水瀬伊織が所属している。 星井攻略にあたり、と同盟を組んでいる。
那須とも同盟を結んでいたがこれを見捨てたことは記憶に新しい。

佐竹家の登場人物

佐竹義昭

  • 佐竹である。
  • 作中の様子からやはり抜けのない人物である。

水瀬伊織

 

アンタがお祖母様のだって言うなら… 私は今度こそアンタを討つわ。 覚悟していなさいよね。
                                                     (第十二話より)

星井家に対し立場を不明瞭にしている戦国大名

千葉家

佐倉城を本拠地とする上総の東部と下総の東部を支配する小大名。
那須高資の奪還の後ろとなる要を退けた。代わりに農民のやよいの才を見込んで、 高槻姓を与え、採りたてた。星井の潜在的敵国だが星井攻略の意は乏しい模様。

千葉家の登場人物

千葉胤富

高槻やよい

 

長介たちなら大丈夫ですー。でも、育ち盛りだから、もっと栄養のある物食べさせてあげたいです。
                                                     (第六話より)

星井家により滅亡した大名

古河足利家

  • 将軍の分筋で関東一帯を治めるべきであったが様々な経緯を経た結果、最終的には下総の北西四しか所有していなかった。
  • 1552年増強の為に進軍した星井に対し、抵抗するものの、氏の粗暴な政治に民心は離れた結果、わずかな兵しか徴兵出来ず、 虚しくも本拠の古河御所が落した。
    ここに形式的には古河足利は滅亡したのである。

足利晴氏(古河公方→小田家)

 

よ、余はどうなるのじゃ。余は古河方なるぞ。浪人なぞにはなれぬ!            (第六話より)

茄子家(笑) 那須家

下野の東部にあるに勢をもっていたであった。
一時は下野の大半を手中に収めていたものの、日光星井領まで欲を出した結果、 逆に殲滅され、兵の大半を失い、同盟相手の佐竹から見捨てられた挙句、最終的には技術が欲しいが為に侵攻してきた星井をわずか5日で攻略されるというあっけない最期を遂げ、1553年の新に滅亡。
星井の最大の被害者である(正に「奢れる者は久しからず」という言葉がぴったりだ。)

那須高資(那須家当主→浪人)

あ、あるいは貴様星井と、つ、通じているのではあるまいな!                   (第十話より)

  • 劇中の様子から人を疑いやすく、臣や義が彼から離れるのも頷ける。
  • 後、美希の仕官の要を断り、義 資胤と袂を分かち、居奪還に意欲を燃やしている。
  • …が、武田からも、今川にも、北条からも相手にされず、 更に酷いことに千葉では農民の出のやよいを雇うためにハブられた…  
    ドンマイ!困ったら宇都宮奉行所に来いよ!に入ってもらうがな!(やはり下種なで)

 その他の人物、組織

随風[後の天海]

 

この方(美希)の下のためにもここは何としても勝ってもらわねばな。             (第六話より)

我那覇響

 

うん、自分、琉球の隠密だからな。
日の本の情勢を調べて来いって言われたんだよなー                   (第十六話より)

  • 琉球残念な)隠密であり、日本を調するためにやってきた。
  • 自身が乗った舟が難破し、三河渥美湾に漂流されたところを美希たちに助けられる。
  • 星井志願はせず、お礼として、明の媚として用いられていた香を渡し、日本の調を始めたようだ。
  • なお、本人としては九州に行きたかったようだ。
  • 余談だがハム蔵も連れてきている…おそらく遠きヒスパニアからきたものだということにしておこう。うん。

黒井崇伝

 

伊織の祖母

  • の商水瀬を切り盛りしていた人物。1546年に心労による持病の悪化のため逝去した。
  • 詳細は つかめてはいないがおそらく水瀬の繁栄を築いた人物の一人であると推測される。
  • 伊織にある重要なことを告げたのだが…果たして伊織は気付いているのだろうか…

足利将軍家

足利義輝

今川家

史実通り、武田、北条と甲駿相三同盟を結んでいる模様。星井の潜在的敵国である。詳細はまだ不明。

 四条貴音

 

再び会うのが、今日のように穏やかな日和であることを祈ってますよ。        (第十五話より)

  • 京都の名門貴族 四条の出。なぜ、駿河に来たのかは未だ不明。
  • 初登場は第十五話。雪歩、高継たちと話をする。
  • にも告げていないはずなのに、彼らが星井の者だと分かっていた。不気味である。
  • 一部視聴者からは「随風と組んでいるのでは…」とか、「未来視の旦那がいるのでは…」とささやかれている。

宇都宮奉行所 

  • 宇都宮下にあり現時点では名前のみ登場している、一見するとただの治安維持組織である。
  • しかし、裏では美希の警護や特産物の開発、地元の商及び問屋との協の下の富政策の管理、 音無衆の協の下で他への諜報活動、難民の受け入れ及び新田開発まで執り行う星井の協機関である。
  • 美希ゆとっていても領内が混乱しないのはこの組織の存在があるからとも言われている。
  • なお、ここの統領である奉行の行動っぷりに部下は呆れているとか。

関連動画

関連商品

戦国美希伝に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

戦国美希伝に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/30(土) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/30(土) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP