打率とは、野球における記録の一つである。英語では「Batting average」と表記される。
安打数÷打数(打って記録を残した打席の事を指す。四死球や犠打は含まれない)で求められる記録。例えば4打数1安打では打率は二割五分となり、数字では.250と表記される。(一般的に小数点第三位までの表記)読み方としては割、分、厘、毛という単位が使われる。本塁打や打点と並ぶ野球におけるポピュラーな記録の一つであり、選手の成績紹介の際には最初に記載される事が多い。また走者が2塁また3塁にいる状態での打率を表した得点圏打率という記録もある。
NPB(日本プロ野球)やMLB(メジャーリーグベースボール)などのプロリーグではシーズンで最も打率の高い選手は「首位打者」として表彰の対象になる。なお単純に打率だけで成績を見ると1打数1安打の打率1.000の選手が首位打者になってしまうので、一定の打席数を記録した選手のみが打率ランキングの対象となる「規定打席」という決まりがある。また記録の上下があるため、シーズン終盤にはあえて出場させずに打率を維持させたり、敬遠四球などでライバルに安打を打たせないなどの戦法がとられることもある(特にシーズン順位が確定した下位のチームがこれを実施することが多い)。これはスポーツマンシップに反すると批判が出ることもある。
一般的に打率が高い選手は安打を打つ能力が高く、打率が三割を超えると一流の打者であると言われている。特に打率4割を記録した打者は極めて稀であり、NPBでは現在、未だに存在していない。近年は打率だけでは長打が多い打者なのか単打が多い打者なのか分からなかったり、打者の能力を正確に測れなかったりするため、セイバーメトリクスを始めとした様々な指標が提案され、より打者の能力を正確に求める動きが活発になっている。
日本プロ野球 | メジャーリーグベースボール | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順 位 |
選 手 名 |
所 属 |
打 率 |
年 度 |
順 位 |
選 手 名 |
所 属 |
打 率 |
年 度 |
1 | ランディ・バース | 阪神 | .389 | 1986 | 1 | ナップ・ラジョイ | OAK | .426 | 1901 |
2 | イチロー | オリックス | .387 | 2000 | 2 | ロジャース・ホーンスビー | STL | .424 | 1924 |
3 | イチロー | オリックス | .385 | 1994 | 3 | ジョージ・レスラー | BAL | .4198 | 1922 |
4 | 張本勲 | 東映 | .3834 | 1970 | 4 | タイ・カッブ | DET | .4196 | 1911 |
5 | 大下弘 | 東急 | .3831 | 1951 | 5 | タイ・カッブ | DET | .409 | 1912 |
6 | ウォーレン・クロマティ | 巨人 | .3781 | 1989 | 6 | ジョー・ジャクソン | CLE | .408 | 1911 |
7 | 内川聖一 | 横浜 | .3780 | 2008 | 7 | ジョージ・レスラー | BAL | .407 | 1920 |
8 | 川上哲治 | 巨人 | .377 | 1951 | 8 | テッド・ウィリアムズ | BOS | .406 | 1941 |
9 | 中根之 | 名古屋 | .376 | 1936秋 | 9 | ハリー・ヘイルマン | DET | .403 | 1923 |
10 | ジャック・ブルームフィールド | 近鉄 | .374 | 1962 | 10 | ロジャース・ホーンスビー | STL | .401 | 1922 |
日本プロ野球 | メジャーリーグベースボール | ||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | 選手名 | 打率 | 順位 | 選手名 | 打率 |
1 | レロン・リー | .3200 | 1 | タイ・カッブ | .366 |
2 | 若松勉 | .31918 | 2 | ロジャース・ホーンスビー | .359 |
3 | 張本勲 | .31915 | 3 | ジョー・ジャクソン | .356 |
4 | ブーマー・ウェルズ | .3174 | 4 | レフティ・オドール | .349 |
5 | 青木宣親 | .3171 | 5 | エド・デラハンティ | .346 |
6 | 川上哲治 | .313 | 6 | トリス・スピーカー | .345 |
7 | 与那嶺要 | .3110 | 7 | ビリー・ハミルトン | .34442 |
8 | 落合博満 | .3108 | 8 | テッド・ウィリアムズ | .34440 |
9 | 小笠原道大 | .310 | 9 | ダン・ブローザーズ | .34412 |
10 | レオン・リー | .308 | 10 | ベーブ・ルース | .342 |
掲示板
3 ななしのよっしん
2020/01/15(水) 18:29:43 ID: DKDHutSBt7
たまに打率に関する野球系の記事でも言及されますけど、日本プロ野球の通算記録は「4000打数以上」で、いまだに打席数ではなく打数を採用している謎がありますよね。
MLBであれば打席数基準(3000以上)なんですが。
プロ野球機構側?の方々が誰も関心がないのか、それともほかに合理的な理由があるのか存じませんが、本当に不思議です。
4 ななしのよっしん
2020/05/11(月) 18:25:08 ID: KtBztFthGA
チャンスで四球選んで出塁率上げられても困るんだけどね。
打って帰せや。
5 ななしのよっしん
2020/05/12(火) 06:48:29 ID: ku8FxjhwNb
それは一時的な結果に過ぎないし長いサンプル、シーズントータルなどでwOBAを見るべきなんだけどね
全員がホームランを打てればいいが現実はそうではないのだから、
そもそも出塁する人間がいなければ得点は生まれないし
むしろ長距離砲ならランナー1塁からでもランナーなしの状態でも得点を創出できる
逆に2塁にランナーがいても単打で還せる確率は5割程度しかない
「チャンス」という言葉の定義はあやふやなんだよ実際はね
無論四球と単打なら後者の方が少し得点貢献は高いが常にそれが打てるわけではないし、
相手の守備力などにも左右されるし四球・単打より長打の方が長い目で見て遥かにチームにプラスになる
逆にもしいつも四球ばかりでヒットが打てない人間がいれば、
wOBA(OPSでもまぁ可)の数値が芳しくないしチャンス云々以前にすぐれた打者とは言えない事になるけど
まあ極端な話だから結局はトータルでどの程度の数字を出せているかかな
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/27(水) 14:00
最終更新:2023/09/27(水) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。