持統天皇 単語

11件

ジトウテンノウ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

持統天皇

(じとうてんのう 645年~703年1月13日)とは、号を「日本」と定めた第41代天皇である。女

万葉集小倉百人一首に収録されている

 良之  衣有 之香
すぎてにけらし妙の 衣ほすてふの香具山

の歌を詠んだ万葉歌人でもある。

在位:690年2月14日~697年8月22日

概要

天智天皇と遠智(おちのいらつめ)の間に生まれる。大田皇女(おおたひめみこ)は同

657年に叔父にあたる大海人皇子に13歳でぎ、662年に皇子(くさかべのみこ)を設けた。

なお同大田皇女や他の二人の姉妹大海人皇子にいでおり、当初は、であり大津皇子(おおつのみこ)を産んだ大田皇女が最も身分の高い妻であったが、667年にが亡くなると最も身分の高い妻となった。

天智天皇がお隠れになると、夫の大海人皇子が申の乱を起こして弘文天皇自害追い込み天皇として即位すると自らは皇后に立てられた。天皇の治世では政治について助言していたと言われており、天皇が病にせた際は、

下の事は大小を問わずことごとく皇后及び皇太子に報告せよ

と勅を出し、実子の皇子と共に政を治めた。

686年に天皇がお隠れになられると、実姉が亡くなった後に自らが養育していた大津皇子が皇位を継承せんと反乱を起こそうとしたことが露見して自殺する事件が発生した。大津皇子の自殺は、実子の皇子に皇位を継承させようとする持統天皇の謀略とも言われている。しかし2年3ヶにも及ぶ天皇の葬礼が終わり皇子が即位するかと思われた689年に、皇子は病気で亡くなってしまった為、自らが即位した。

即位した持統天皇は、律令国の建設と新たな都の建設という天皇した二つの国家プロジェクトを引き継いで推進し、区画整理された都である藤原の建設に着手し、号を「日本」と定めるなど女としては日本の歴史上初めて自ら政務を執り行った他、本人麻呂を宮廷詩人として護して自らを賛美する歌を作らせた。

697年に皇子の子の軽皇子を立太子すると同年8月に譲位し(後の文武天皇)、皇室歴史上初の太上天皇いわゆる上皇となった。自らの治世は8年間と短かったが、上皇となって後も文武天皇と共に政務を執り、大宝の制定と施行にかかわったといわれている。

702年にお隠れになられると、その身は皇室歴史上初めて火葬にされたといわれている。 

持統天皇と言う諡号は、諡号を持たない神武天皇から元正天皇までの44代(弘文天皇と文武天皇を除く)に対して、奈良時代の文人「淡三船」が諡号を一括撰進して以降呼ばれるようになったもので、日本書紀では高天原天皇(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)と呼ばれている。なお持統は「継体持統」という熟語が元といわれている。

意外に思われるかもしれないが、古代日本子供母親で育て母親の構成員とカウントし成人したら父親仕事や役職を受け継ぐ「双系社会」であった。詳しくは永井路子や三田誠広や笠原貞子の本を読んでもらいたい。
夫と母親の異なるが対立していたら夫の側につくのは当然である。夫に複数の妻がいてそれぞれに子供がいたら自分の子供に皇位を継がせるようとするのも当然と言える。

日本書紀の中で天皇と持統天皇の記述が多いのは編纂した当時の人にとって々にとっての明治天皇のような重要な天皇だったことを示しているのだろう。

関連動画

関連チャンネル

関連項目

40代 41代 42代
天皇(てんむてんのう)
673~686
持統天皇(じとうてんのう)
686~697
文武天皇(もんむてんのう)
697~707
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/01(火) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/01(火) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。