フリニゲ
振り逃げとは、野球において3つ目のストライクの球を捕手が正規に捕球できなかったときに打者が一塁を狙うプレーの俗称である。
歴史的に見れば、第3ストライクで三振バッターアウトになる前は必ず一塁に走っていたことの名残らしい。詳しくはWikipediaを参考のこと。
なお、振り逃げが成立するのは一塁にランナーがいないか二死のときかのどちらかである。
正規の捕球とは投球をノーバウンドで捕手が落球せずに捕球することであるので、暴投や捕逸がなくてもワンバウンドの投球なら振り逃げできる。また、3つ目のストライクの球を正規捕球できなければOKなので、振り逃げという名前で呼ばれるものの、見逃し三振でも捕逸があれば可能である(これを某スポーツ新聞の元記者は「食い逃げ」と表現した)。
加えて、ボールを打者にタッチあるいは一塁に送球しなくても、打者が一塁を狙う意志を見せなければそのままバッターアウトとなる。厳密に言えば、ダートサークル(ホームベース周辺の土の部分。内野グラウンド全体が土の場合、白線で描かれた円の内側)を出れば意志なしとしてアウトになる。
振り逃げ自体は別段珍しいことではなく、何回も見られるプレーであるので、単なる振り逃げであればニコニコ動画的には特徴のない動画となる。
したがって、ニコニコ動画で話題になるのは守備側が打者へのタッチや一塁への送球をしないで打者がダイヤモンドを回ってきて得点するとか、振り逃げになるのに一塁に走らずゲームセットになるとか、ゲームセットのはずが逆転を許すとかという特殊な状況ということになる。
掲示板
28ななしのよっしん
2019/04/30(火) 20:47:24 ID: dNUxf82WHP
>>27
それは「内野ゴロはほとんどアウトなんだから、1塁に投げなくても内野手が捕球した時点でアウトにしても問題ない」って言ってるのと同じだぞ
もともと「3ストライク=打球が前に飛んだとみなす」ということなんだから
29ななしのよっしん
2020/06/30(火) 17:12:10 ID: L7wblpsJnF
ルールの正当性とか歴史とかはあるにしても
これだけルールで議論になるスポーツ他にあるのかね
野球の面白さ保ったままルールを単純化する議論もっとあっても良さそうなもんだけど
30ななしのよっしん
2021/02/12(金) 17:58:56 ID: B4ZSisg3Hx
「3ストライクでアウトになるが、振り逃げという特例がある」
だと思ってたから面倒くさいルールだなーと思ってたけどそういうことだったのね
経緯知らないと分からんわこれは
急上昇ワード改
最終更新:2021/04/11(日) 23:00
最終更新:2021/04/11(日) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。