捏造 単語

730件

ネツゾウ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

捏造とは、

  1. 捏造(ねつづくり)-捏(ねつ)と呼ばれる日本の伝統工芸を作る事。またそれを作る職人
  2. 鈴木捏造(すずきねつぞう)-人名。(1890年~1942年)。日本で初めて大規模な「捏造(でっち上げ)」をした人。
  3. 捏造(ねつぞう)-上記の人物の行いより転じた言葉、を本当のことの様に扱うこと。
  4. 捏造(ぼっくる)-インドネシアにあるモアイ像に似た世界遺産。23m~42mの高さまで様々なものが存在する。
  5. 捏造(ぐんじう)-平安時代に存在した色の呼び方。紫色色の中間色。捏造色(ぐんじういろ)とも言われる。
  6. 松岡捏造(まつおかねつぞう)-元テニスプレイヤーで現タレント。「もっと熱くなれよ!!」という発言で有名。

 

 

 

・・・と、捏造とは上記のように「実際になかったことを事実のように仕て上げること」である。

概要

本来は「でつぞう」と読み、でっちあげの語なのだそうだ。

ニコニコ動画における捏造

ニコニコ動画では、世間の捏造事件(報道など)の動画アップし、注意を促したり周知を図ったりしている。

また、MAD動画などにおいて、使う場合がある。
その場合、インスパイアパロディと同義語として使われる。

注意したいのは、作者が意図的に似せている場合に適用される。

関連動画

関連商品

関連用語

この記事を編集する

掲示板

  • 159 ななしのよっしん

    2024/03/31(日) 22:57:48 ID: M2npx2QwXt

    おかしい事を摘すると批判されるような状況になったならばその捏造は成功したと言える

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 160 ななしのよっしん

    2025/02/27(木) 09:16:37 ID: UFw9UcT4O0

    >本来は「でつぞう」と読み
    この類いはいつ頃そう読んでいたか、いつから今の読みになったかの出典がセットでないと何の意味もないが、その手の解説はほとんど見られない
    捏は音で「デツ」音で「ネツ」(涅槃の涅と同音)と読むためどちらが本来的かはすぐに分からない
    この記事は音の普及を推進する音博士の一が書いた物ではないだろうか

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 161 ななしのよっしん

    2025/02/27(木) 09:51:39 ID: UFw9UcT4O0

    日本という何もない海原を若いらが外からこをろこをろして捏造した地盤の上で産み出された
    古事記にもそう書かれている(淤

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ZUN[単語]

提供: KAZUSHI

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/02(水) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/02(水) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。