支倉常長(1571~1622)とは、陸奥国の仙台藩士である。
支倉常長は、1571年に伊達家の武士の子として生まれる。後に、叔父に養子入りし、大崎葛西一揆や文禄慶長の役などで活躍した。彼は常長とされるが彼が生きていた時代に彼の名は六右衛門、六右衛門長経と書かれている。
この頃、欧州は大航海時代から植民地支配の時代へと入っており、エスパーニャ(スペイン)やポルトガル、オランダ、イギリスも続々とアジアに入植していた。そんな中で日本もこれらの国との接触する機会を持つようになる。
徳川家康はイギリス人、ウィリアム・アダムス(三浦按針)を雇用し造船技術を貰うなどしていた一方、伊達政宗はエスパーニャの宣教師、ルイス・ソテロとの交流があった。
この状況の中、政宗は家康からエスパーニャとの外交権をもらい、慶長遣欧使節団を派遣する。一説によると、政宗はこれを利用しエスパーニャとの通商、さらには軍事同盟による倒幕を目論んでいたとされる。
兎も角、政宗はガレオン船の建造を命じ、慶長十八年九月十五日(1613年10月28日)にルイス・ソテロを正使、支倉常長を副使として180余名が乗り込んで一路メキシコからエスパーニャ更にローマを目指した。天正遣欧少年使節がマラッカからインド洋を経て欧州に着いているので、この常長らが日本人で初めて太平洋を渡った一団である。また天正の使節は喜望峰からリスボンへと入ったので、この一団は大西洋も日本人で初めて横断している。
メキシコからエスパーニャに入り、洗礼を受けローマまで行った彼らだったが、結果はかばかしくなかった。理由は日本で既にキリスト教が弾圧され始めていたこと、そしてそのことが相手にも既に知られていたこと、更に伊達政宗が外交権を持っているのか疑問に思われたことである。
はるばるローマまで赴きながら交渉が失敗してしまった常長は、もう一度、大西洋から太平洋を渡り、一度、フィリピンに行き、そこから日本に帰ってきた。キリスト教も弾圧されていたことで常長は1622年失意のうちに無くなった。更に、常長の家はキリスト教が原因で一度断絶している。そうして、常長のこと、また彼がなしたことは歴史に葬られた。
ところが、およそ250年後、常長と慶長遣欧使節団及び彼らの行跡が日の目を見ることとなる。
1868年に江戸幕府が倒れ江戸時代が終わって、明治の御代となると、日本は欧米列強に追いつこうと明治維新が進み始める。そんな中大隈重信の発案で、政府の代表が欧米を視察することとなった。彼らは進んだ欧米の技術や文化を見て日本との国力の差に落胆をしまた劣等感を抱いたことだろう。
そんな彼らを驚かしまた元気づけた事が一つあった。何を隠そう、常長ら慶長遣欧使節団である。ヴァチカンを訪れた彼らは文書館で250年以上も前に太平洋を渡った日本人がいると聞いて驚いた。つまり、彼らはまさか日本人が250年も前に自分たちが通った経路とほとんど同じ経路を取り欧州にまで外交交渉をしにきていたなどとは想像だに出来なかったのである。しかも当初、彼らはこの一団を豊家の残党ではないかと思っていたらしいから、どうやら政宗の家臣、仙台藩士らしいと聞いて二重に驚いた。欧米の圧倒的な国力に萎縮していた彼らにとって常長の存在は非常に勇気づけられるものとなっただろう。彼らは国に帰ると仙台藩の資料を探し出し、終に支倉常長が再び歴史に登場したのである。
彼らの業績は失敗したながら史上において非常に重要である。まず、日本人で初めて太平洋と大西洋を横断したこと、更に日本が欧州で初めて外交交渉を行ったこと、また伊達政宗が当時誰も考えていないような太平洋を挟んでの通商や外交を考えていたことなどである。今では、教科書にも常長の存在が書かれている。
スペインのコリア・デル・リオにはJapon,Xapon(ハポン)姓の人が存在する。この街は使節が長く滞在した街であり、ハポン姓の人は町に住んだ使節の一部の子孫であると言われている。1996年には駐在スペイン大使によってイベントが行われた。
意図しないながら、彼らのことがローマ字で書かれた文章はは行がfaとかかれていることから当時の日本語においては行が両唇摩擦音であったことなどを物語ってくれるなど日本文学の一級資料と成っている。また、伊達政宗の綴りが「 idate 」となっていたことから当時伊達政宗は「いだてまさむね」と呼ばれていたことが明らかとなっているなど、彼らの残した資料は歴史家垂涎モノのまさに一級品であり、事実、歴史資料としては日本初の国宝に認定された。
支倉常長、彼が成したことは確かに今も残っている。
しかし、欧州との初交渉が大失敗ってあたり、日本が外交ベタなのはお国柄なんだね。
掲示板
8 ななしのよっしん
2018/09/17(月) 20:50:41 ID: U9GfSWn0bc
9 ななしのよっしん
2022/02/24(木) 15:45:01 ID: WJIQMDGTQT
失敗前提とかひどい言われ方だわ
当時の使者がどれだけ重要視されていたかわからないんじゃないか
貫目の低い奴を使者に立てたらそれだけで相手を侮ったことになり戦争の口実になるような時代なのに
10 ななしのよっしん
2025/02/21(金) 17:16:36 ID: /fmPZNcZ/R
その論点でいうと仙台62万石の家臣で600石の支倉常長はちょっと格低いんじゃ
提供: funashin
提供: オールドファッション
提供: popopoi
提供: 雪柳
提供: カミカゼ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/08(火) 10:00
最終更新:2025/04/08(火) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。