救急戦隊ゴーゴーファイブとは、1999年から2000年にかけてテレビ朝日系列で放映された燃えるスーパー戦隊シリーズ第23作目である。(全50話)
ニコニコでは、2018年11月30日より東映特撮ニコニコおふぃしゃるにおいて公式配信を開始。
毎週金曜午後5時30分に最新話を配信、無料視聴期間は72時間(月曜午後5時30分まで)となる。
「地球戦隊ファイブマン」に続く兄弟戦隊。当作品は戦隊のみならず敵側組織も兄弟であり、双方の兄弟に纏わるエピソードが描かれる。
また、テーマが消防、災害救助である為に様々な専門用語が飛び出して来たり、(例:着装、現場→”げんじょう” 出場→”しゅつじょう”等。)巨大ロボ等のメカニックにおいても消防車や救急車等がモチーフとなっているのが特徴。演出においてもマスクのゴーグル部分が透けて素顔が見えるといった描写がなされ、演者からは「これはドラマではなく、ドキュメントである」と言わしめた。
昨年度の「テツワン探偵ロボタック」をもってメタルヒーローシリーズが終了したことに伴い、製作スタッフも本年度から様変わりしている。プロデューサーには同シリーズや東映不思議コメディーシリーズを手掛けた日笠淳が今作から戦隊シリーズに参加。脚本にはメインライターの武上純希や小林靖子に加え、同じくメタルヒーロー出身の宮下隼一や「美少女戦士セーラームーン セーラースターズ」などアニメ作品を中心に執筆していた山口亮太がが新たに加わった。監督にはメインの小中肇に加え、渡辺勝久や諸田敏といった現在のスーパーヒーロータイムを支える面々が揃い、音楽は渡辺宙明の息子である渡辺俊幸が手掛ける。
余談であるが、「ゴーゴーファイブ」という名称は元々は「大戦隊ゴーグルファイブ」の企画段階での没ネーミングであり、本作ではこれを流用した形となっている。
※その他諸々に関してはwikipedia等のサイトや関連書籍等を参照されたし。
巽=タツミと読む。江戸時代からの火消しの家系の一家である。
5兄弟は全員が消防士、警察、救急救命士など、人命救助に携わる職に就いていた。
父親である巽モンド博士によって「救急戦隊ゴーゴーファイブ」に任命される。
災魔一族が引き起こす大災害に対して「アンチハザードスーツ」を”着装”して立ち向かう!
ゴーレッド |
巽 纏(マトイ) 演:西岡竜一朗 |
巽家長男にしてゴーゴーファイブのリーダー。元首都消防局レスキュー隊員。 |
ゴーブルー |
巽 流水(ナガレ) 演:谷口賢志 |
巽家次男にしてサブリーダー格。元・首都消防局化学消防班員(研究スタッフ)であった。 ナガレを演じた谷口賢志は後に「仮面ライダーアマゾンズ」にて伝説のヒモ、鷹山仁を演じている。 |
ゴーグリーン |
巽 鐘(ショウ) 演:原田篤 |
巽家三男。首都消防局航空隊でヘリコプターの操縦を担当していた。 |
ゴーイエロー |
巽 大門(ダイモン) 演:柴田賢志 |
巽家四男。元・首都警察の警察官であり、階級は巡査。 |
ゴーピンク |
巽 祭(マツリ) 演:坂口望二香[現:柴田かよこ] |
巽家長女にして末っ子。元・国立臨海病院の救急救命士。 海賊戦隊ゴーカイジャー第23話にもゲスト出演している。「大いなる力」をゴーカイジャーに託した。 |
本作品の敵組織。地球に大いなる災いを引き起こし、破壊しようと企む悪魔の一族。
惑星配列(グランドクロス)で大魔女グランディーヌを降臨させる事が狙い。
居城は北極にある魔宮サイマパラディコ。
巽兄弟は「ゴーゴーブレス」で「着装!」のかけ声でアンチハザードスーツを着装し、ゴーゴーファイブへと変身する。
ロープ |
5人全員が持っているロープ。レスキュー用の他にも戦闘に使われ、実際のレスキュー隊のロープさばきを採り入れた様な攻撃方法を取る。 |
ファイブレイザー/ レイザーグリップ |
5人の共通装備である光線銃。 |
コマンドアタッカー | |
ライフバード |
ベイエリア55からゴーゴーファイブの呼びかけに応じて飛来してくる鳥型メカ。5つのレスキューツールに分離出来、人命救助に利用される他、5つのパーツを組み替える事で必殺武器を放つ「ブレイカーモード」に変形出来る。 |
ブイランサー |
モンド博士によって新しく開発された薙刀状の新兵器。 |
Vモードブレス | |
ゴーブラスター |
ナガレによって開発された新装備。 |
※他にもナガレによって様々な装備が開発されて災魔一族に対して威力を発揮している。
カラミティブレイカー | ライフバード・ブレイカーモードを5人で構え、必殺光線を放ちサイマ獣に止めを刺す、初期の必殺技。 |
ビックブイバスター | 後期から登場した必殺技。ブイマシンガンを空に向けて一点集中射撃を行い、生成した光弾をサイマ獣に命中させ、粉砕する。 |
ハイパーファイブ | ゴーブラスターハイパーモードを5人一斉に放つ技。 状況に応じて「ビックブイバスター」と使い分けられた。 |
各種巨大メカは、東京湾にある「ベイエリア55」より列車型マシンである「ゴーライナー」 に搭載され出撃する。ゴーライナーは後にマックスシャトルと合体する事で飛行可能となった。
99マシン |
|
ビクトリーロボ |
5機の99マシンが「緊急合体」する事で完成するロボ。 |
ビクトリーウォーカー |
5機中3機の99マシンが合体して完成する二足歩行メカ。 |
グランドライナー |
ゴーライナーが「連結合体」する事により完成する超巨大ロボ。 必殺技は「怒りの拳よ、灼熱の嵐を呼べ!」の掛け声と共にライナーガトリングとライナーホーミングを両拳に装着しパンチを浴びせる「グランドストーム」、ライナーガトリングとライナーホーミングを一斉射撃する「グランドファイヤー」、胸部から放つ必殺光線「ライナープラズマビーム」・・・・の三種類ある。 |
マックスシステム/ ライナーボーイ |
中盤から登場したゴーゴーファイブの支援システム。(声:山岸功) |
マックスビクトリーロボ |
マックスシャトルがビクトリーロボと「マックスフォーメーション」により合体した形態。 |
マーズマシン | |
ビクトリーマーズ |
5機のマーズマシンが流星合体する事により、「ビートルマーズ」となり、「ビートルマーズ」がライジングフォーメーションで変形し、完成するロボ。 |
マックスビクトリーロボブラックバージョン | モンド博士が極秘に用意していた最後の切り札。最終決戦において最初からロボ形態で登場したため合体機構があるのかどうかも不明。搭乗者の精神力をエネルギーにするためあきらめない限りエネルギーが尽きることが無い。武装はブレイバーソード。 必殺技はビクトリーロボ同様に「ビクトリープロミネンス」。無論威力はこちらのほうが上。 裏設定として超装光ビクトリーマーズを参考に開発されている。 |
超装光ビクトリーマーズ | OV『救急戦隊ゴーゴーファイブVSギンガマン』限定で登場したロボ。 ビクトリーマーズにギンガマンの5人も乗り込んだ事で「ギンガの光」の力で超装光した奇跡の形態。出力は以前の五倍とあらゆる面で強化されている。 武器はジェットランスに加え超装光ギンガイオーの超装光銀鎧剣にゴーゴーファイブのエンブレムが入った「超救急銀鎧剣」。 必殺技は二つの武器から炎を出しつつ相手に近づいてX字に切り裂く「銀河ダブルフレア」。 |
巽家出演者 |
災魔一族ナレーション |
スーパー戦隊シリーズ | ||
前作 | 今作 | 次作 |
星獣戦隊ギンガマン | 救急戦隊ゴーゴーファイブ | 未来戦隊タイムレンジャー |
掲示板
335 ななしのよっしん
2024/11/03(日) 06:14:47 ID: GP23DBF2Lc
90年代末期のノストラダムスからのグランドラインはいい設定だなぁと思った
ていうか今温暖化とかでどんどん災害の規模がデカくなってるんでもういっぺんこの手のレスキューものもう一本やってみたら
336 ななしのよっしん
2024/11/26(火) 19:26:33 ID: P2qGQN6UM0
今更になって気付いたんだけど、ビクトリーマーズってもしかして孫悟空(西遊記)もデザインモチーフ
と言うか、モデルになってたりしない? SMPのビクトリーマーズを眺めていた時になんとなくそう思った。
(超個人的主観なので異論は認める)
337 ななしのよっさん
2025/02/25(火) 08:27:16 ID: QHiUgLBqUG
「子どもたちをゴーゴーファイブにするために勝手に職場に辞表を出した」←割とシャレにならないな……
提供: ファンタスティック☆ヴァギナ
提供: makiho3
提供: Pyun Pyun
提供: ゆんなの
提供: 十二
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 22:00
最終更新:2025/03/31(月) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。