敗北者とは、
元々敗北と言う単語がありそれに人物を指す者を付け加えてできた単語である。敗北の意味は負けると言うことであるが、"北"の字は背を向けたものを指しており逃げることを意味する。戦いの最中背中を敵にさらすことを恥とし、背中の傷を逃げ傷と呼んだ古来の日本の武士の考え方が示される単語と言えよう。そうなると背の字に北が入っているのも同じような繋がりなのだろうか。
敗の字の元の意味をたどれば、貝殻が2つに別れることを指していることから、物が壊れたりダメになったりすることを意味しており、つまりは物事がダメになって背を向けて逃げるような者を敗北者と呼ぶのであろう。
元ネタはONE PIECE58巻の第573話 『この時代の名を”白ひげ”と呼ぶ』における海軍大将赤犬のセリフ。
海軍に捕らえられ処刑寸前だった主人公の兄エースをルフィや白ひげ海賊団の面々が激闘の末に救出し、戦場から脱出するのみとなった状況で発せられた。
エースを解放して即退散とは とんだ腰抜けの集まりじゃのう白ひげ海賊団
船長が船長…それも仕方ねェか………!!
・・・
"白ひげ"は所詮…先の時代の"敗北者"じゃけェ…!!!
この言葉に対し、エースは足を止め
・・・
ハァ…ハァ… 敗北者……?取り消せよ……!!! ハァ… 今の言葉……!!!
と激昂。さらに挑発を続ける赤犬に殴りかかるも、悪魔の実の能力の相性が悪くあっさり返り討ちに遭う。その後続けて赤犬がルフィに襲いかかったところをエースがかばい死亡する……という展開である。
単にこの場面だけを切り取るとエースが尊敬する白ひげをバカにされ激昂し、また弟を守るために死んでしまったというだけでそこまでネタにされるシーンには見えないかもしれない。
その理由を簡単にまとめてしまえば、スルースキルの無さから安い挑発に乗り、その死によって白ひげの顔に泥を塗り、彼を助けるために尽力した人たちの努力をすべて無駄にしてしまった。その至らなさが一部の読者の失笑を買ってしまったのだ。以下、細かくネタにされる理由を見ていく。
そもそもこういった行動をとった原因の一つに『ロジャー(および遺伝してるエース)は仲間の侮辱や危害を酷く嫌う性格』にある…という情報が出るのがよりにもよってエース死後の過去回想、つまり後から判明した設定であり、それまで示唆のある描写すら特になかった。つまり作中では『赤犬がエースにとって我慢できない禁句(仲間の侮辱)を発した』故に出た行動だが、当然リアルタイムで読んでいた読者がこんな事実を知るはずもなく『安い挑発に乗った』印象を受けてしまうだろう。
(ただし扉絵連載シリーズの『エースの黒ひげ大捜査線』(286話、本編ではエニエスロビー編)のVol13には海兵に変装したエースがとある事情で海軍基地に潜入しているのにも関わらず白ひげへの文句を言ったらしき海兵を殴った描写が存在する。
“この事を踏まえるとエースの「仲間への侮辱を非常に嫌う」と言う性格は既に描写されていると言える。”
もっともエースが海兵をなぐりとばしたという一枚絵のみが描かれたかつ台詞がない(一応Vol毎のタイトルで内容はわかる)のみならず扉絵連載という特殊な本編外の形式ゆえこの事が読者にあまり共有されることはなく“いきなりエースが仲間の侮辱で怒る描写が描かれた”という認識をされる事となった。そして、事態の緊急性が段違いであることは言うまでもない。)
それにしても「俺の親父はロジャーでなく白ひげだ」と言っていたエースが最期の最期にロジャーから受け継いだ気性で失敗するのは何とも皮肉である。
白ひげは紛れもない最強の海賊として戦争で暴れまわり、何があっても白ひげ海賊団の家族の絆は崩れることがなかった。詳細は後述するが、この時点での白ひげは「敗北者」でも何でも無く、エースが生きてさえいれば「勝利者」でいられたのである。しかしエースの死によってエドワード・ニューゲートが最も大切にしていた白ひげ海賊団は離散した。いわばエース自身の過失によって白ひげを赤犬がバカにした「敗北者」にしてしまったのである。そのことからエースは「たった一人で白ひげ海賊団を壊滅させた男」とも言われる。
敗北者という言葉がネットミームとして広まったのはこのシーンをネタにしたコラ画像が多く作られたことによる。2015年には、関連動画にあるようにそのMADがニコニコ動画に投稿されている。コラ自体は割と昔からあるもののなのだが、2018年11月末になって急にニコニコ動画での投稿動画数が急増した。この様子を指す「空前の敗北者ブーム」「大敗北時代」といったタグも生まれた。
なぜ2018年になって投稿動画数が増えたのは不明。一説には、9月下旬ごろに公開された918話で「エースみたいでやんした…」というセリフが出てきて注目されたのが遠因ともされるが、関連性は依然として不明である。
10月中旬ごろには、ワンピアニメのマリンフォード頂上戦争編の映像を編集して作った「ホモと見るシリーズ」がニコニコ動画の例のアレカテゴリに投稿されていた。同年11月下旬ごろからこれらの動画がランキングに入ったり「止まらない敗北者BB」などの派生動画が生まれたりしているため、これがブームの着火点と推測される。
ただ、今でも全ての敗北者の動画が例のアレカテゴリに投稿されているというわけではなく、例のアレ成分がない・薄いものについてはアニメカテゴリに投稿されることが多い。
主要キャラをネタにしていることもあり、ワンピファンやエースが好きなファンは不快な思いをする可能性が高い。場所を選ぶネタであるということに注意して、このネタを使うときは相手と場所を考えて使おう。棲み分けは大事。
エースを解放して即退散とは とんだ腰抜けの集まりじゃのう 白ひげ海賊団
船長が船長…それも仕方ねェか………!!
“白ひげ”は所詮…先の時代の“敗北者”じゃけェ…!!!お前の本当の父親 ロジャーに阻まれ 「王」になれず終いの永遠の敗北者が“白ひげ”じゃァ
どこに間違いがある…!!オヤジ オヤジとゴロツキ共に慕われて… 家族まがいの茶番劇で海にのさばり
……何十年もの間 海に君臨するも 「王」にはなれず…何も得ず……!!
終いにゃあ口車に乗った息子という名のバカに刺され…!! それらを守る為に死ぬ!!!
実に空虚な人生じゃあありゃあせんか?
赤犬「エースを解放して即退散とは とんだ腰抜けの集まりじゃのう 白ひげ海賊団
船長が船長…それも仕方ねェか………!!
“白ひげ”は所詮…先の時代の“敗北者”じゃけェ…!!!」
赤犬「!」
エース「ハァ…ハァ… 敗北者……?」
赤犬「?」
エース「取り消せよ……!!! ハァ… 今の言葉……!!!」
赤犬「………」
赤犬「お前の本当の父親 ロジャーに阻まれ 「王」になれず終いの
永遠の敗北者が“白ひげ”じゃァ どこに間違いがある…!!
オヤジ オヤジとゴロツキ共に慕われて… 家族まがいの茶番劇で海にのさばり」
赤犬「……何十年もの間 海に君臨するも 「王」にはなれず…何も得ず……!!
終いにゃあ口車に乗った息子という名のバカに刺され…!! それらを守る為に死ぬ!!!」
スクアード「……!!」
エース「オヤジはおれ達に生き場所をくれたんだ!!!
お前にオヤジの偉大さの何がわかる!!!」
赤犬「人間は正しくなけりゃあ 生きる価値なし!!!
お前ら海賊に生き場所はいらん!!!
“白ひげ”は敗北者として死ぬ!!! ゴミ山の大将にゃあ 誂え向きじゃろうが」
エース「“白ひげ”はこの時代を作った大海賊だ!!!
(おれを救ってくれた人をバカにすんじゃねェ!!!)
この時代の名が!!! “白ひげ”だァ!!!」
火拳のエースを解放して即退散とは とんだ腰抜けの集まりじゃのう 白ひげ海賊団
まァ船長が船長…それも仕方ねェか………!!
“白ひげ”は所詮…先の時代の…… “敗北者”じゃけェ…!!!「取り消せ」だと…? 断じて取り消すつもりはない……! そりゃァそうじゃろうが
お前の父親 ゴールド・ロジャーは “偉大なる航路”を制し
更に自らの死と引き換えに“大海賊時代”という新たな時代の扉を開いた……
海軍のわしが言うのもなんじゃがァ…… まさしく“海賊王”の名に恥じぬ男だった……!!それに比べて……“白ひげ”はどうじゃァ……?
果たしてそのロジャーとまともに戦う気があったのかどうか……
大方 安全な場所で大所帯を持ち “お山の大将”で満足してたんじゃありゃせんのか……?世間では“白ひげ”の名で今も色んな島の平和を守っちょるとかいう馬鹿共もいるようじゃが……
わしに言わせりゃァたかが雑魚の海賊共相手に睨みを利かせたぐらいで
“英雄”気取りとはァ 笑わせる……!!ロジャーが生きている間もその後塵を拝し続け…死んでも名実ともに「王」になれず終い……
つまりは……永遠にロジャーには勝てん、永遠の敗北者!!
それが“白ひげ”じゃァ どこに間違いがある…!!……思えば哀しい男じゃのう……
オヤジ オヤジとゴロツキ共に慕われて… 家族まがいの茶番劇で海にのさばり…
何十年もの間 海に君臨するも 「王」にはなれず…何も得ず……!!
終いにゃあ口車に乗った息子という名のバカに刺され…!! それを守る為に死ぬ!!!
実に空虚な人生じゃあありゃせんか?
赤犬は「白ひげは空虚な人生を送った敗北者であった」と喝破するがこれは全く的を射たものではない。
確かに白ひげとロジャーは何度も戦いを繰り返す間柄であったが、同時に二人だけで酒を飲み交わすほどの絆も持っていた(すなわち、強敵と書いて「とも」と呼ぶような関係だったと言える)。最期の酒宴でロジャーは白ひげにラフテルへの行き方、つまり海賊王への道をチラつかせるが、これに対して白ひげは興味ないと一蹴する。白ひげはロジャーに阻まれ王になれなかったわけではない。
白ひげは、新世界にある「スフィンクス」という、貧しい島の孤児としてこの世に生を受けた経緯があった。その為、とある海賊団の船員として活動していた若いころから、エドワード・ニューゲートが最も欲しかったのは「海賊王の称号」や「財宝」ではなく「家族」であった。何も得られなかったどころか、海賊白ひげは一番欲しかったものを亡くなった時点で既に十二分に得ており、この指摘は赤犬の一方的な価値観にすぎない。事実として、頂上戦争に参戦したドフラミンゴも後に「白ひげは王座につかず、イスの前に君臨した」と言っており、王座に「つけなかった」のではない(エースは白ひげを海賊王にしていたがっていたようだが……)。
かつてエースは白ひげの命を100度以上狙ったことがあり、しかしそれでも白ひげはエースを息子と呼んで憚らなかった。白ひげにとって自分を殺そうとする者もまた息子でありそれを受け入れる実力と度量を持っていた。スクアードに刺されたのは病と高齢によるもので、これをもって白ひげの信念が揺らぐものではない。
エースとのやりとりがあった時点では白ひげはエースを解放し、逃げるエースはそれぞれが七武海クラスの実力者である隊長たちに囲まれもはや赤犬が手をだせるものではなかった。白ひげは「エースの救出」という戦略目標をすでに達成しているのである。一方で海軍側といえば逆に「処刑寸前で囚人を奪還される」という大失態を晒し、そのうえこの後に正義の象徴である海軍本部は粉々に破壊され、また白ひげを討伐して海軍の威信を高めるつもりが白ひげの首はかつての船員であった海賊黒ひげに奪われるという惨憺たる有様である。エースが生きてさえいれば白ひげは勝者として死に、赤犬はこの戦争の敗北者となるはずだったのだ。
サカズキ個人としての思想はともかく、やってることは世界政府公認の七武海とほぼ同じである。と言うかそもそもそれは本来海軍がやるべき仕事である。
これは白ひげ個人でなくクルーに向けての言葉だが、白ひげ海賊団はエースを救出しにきているのだからエースを解放して即、退散するのは当たり前すぎるほどに当たり前のことである。むしろグズグズ居残っているのは愚の骨頂である。
最初期こそ、敗北者関係のエースの行動の是非についての真面目な議論が行われていたのだが、あまりにもコピペの汎用性が高すぎるため、その語録を使った雑談スレと化している。
主に(デスクワークばかりになったためか)赤犬の口調での書き込みが最も多いが、エース、白ひげ、センゴク、藤虎、ウルージさんなどのワンピースキャラクターや鬼舞辻無惨、八丸などのジャンプ作品キャラクター、果ては寄生獣のミギーや刃牙の武蔵などの他雑誌のキャラクターが(コラ画像での人格で)書き込むことも。
また、エース自殺説、エース第一敗北大明神説、エースと赤犬禁断の恋説、エース野獣先輩説などの新説がやたらと頻出するのも特徴。
ブームから2ヶ月ほど経った2019年2月でもこの記事が「ニコニコ大百科 急上昇ワード」の上位に入り込むことがあり、掲示板への書き込みもしばらく続いている。
掲示板への書き込みは2021年7月31日時点で3万レスを超え、ジャンプ関係記事では二位。1万レス達成期間はジャンプ関係記事では最短、本家『ONE PIECE』の30分の一の期間での達成である。
話題は
ワンピース全般
今週のジャンプ
敗北者な存在
敗北者ネタ
がメインである。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/15(水) 03:00
最終更新:2025/01/15(水) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。