数の暴力とは、ある集団が多数派あるいは大人数であるために自集団は正しいと錯覚し、それが原因で小数が握りつぶされたり、誤った判断がまかり通って全体に不利益を発生させてしまうこと、または、その人数の多さを意図的に濫用して力づくで無理を押し通すことである。
どんなものであっても、少数より多数の方が強いということは通常は当たり前であるし、皆が望んでいることはするべきであるから、「多数決で決める」というのは民主主義の原則の一つである。
しかし、極端な例ではナチスドイツのユダヤ人虐殺のように、「大多数にとって少々邪魔だから」という理由で小数派を力づくで完全に叩き潰したり、極度に劣悪な扱いをするといったことは現在正当化されていない。
理由としては、人間はだれしも何かしら人と違う点があるため『明日は我が身』であること、現在一般に正しいとされている価値基準に何かしらの間違いがある(現状や時勢に合わなくなった)場合でも、それを是正しようとする者は初めは少数派で異端であることになるためそれを握りつぶすと自浄作用が働かなくなるなどの理由が考えられる。
身近な例だと、「学級委員を決めるときに事前に口裏を合わせてその集団以外の誰かを一斉に指名する」といった例がある。
また、「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」や「みんながやってるから」というように、人間は集団になると自分は正しいと思うようで、責任感や罪悪感が減る傾向にあるため、集団化することで自分の集団に有利な、かつ全体に不利益が出るような無理を押し通してくる場合がある。
しかも、たとえそれが正しくなかろうとも、集団化されると影響が大きくなるために無視できないのも事実で、しぶしぶ妥協しなければならないことが多い。
これらのように、自身が属する集団が多数であることを悪用して、あるいは意図せずに明らかに理にそぐわない要求を押し通すことを「数の暴力」という。
ただし数の暴力が行われる=多数派であるというのは必ずしも正しくはなく、全体としては少数だが特定のコミュニティを狙って少数が集中的に押し寄せれば少数派でも数の暴力は可能である。
通常この語における「暴力」は「物理攻撃」ではなく、「理不尽」や「不正」といったような意味であり、「多数派だからという理由で正しいかのように錯覚し、全体に被害を与える」ことについて言う語である。
しかしこの「暴力」を「物理攻撃」と解釈し、多数の勢力で小数を囲んで一挙に叩き潰したり、一人では弱いものを束ねることで遥かに強い敵をフルボッコにするというような場合に言う時もある。本来ならば「物量作戦」「飽和攻撃」という方が近いが、「大人数は強い」という理屈は一緒でありあながち間違いではない。
この場合は、始めから相手を叩き潰そうとして使うのであるから、不正ではなく立派な戦術の一つであり、意図して多数対少数になるように仕向けることで単純な物量差以上の優位に立てると言われている。(→ランチェスターの法則)
ただし、集団である以上ひとりひとりが強くなったわけではないため、群れることで自身の安全を図っている小魚がクジラ(と人間)に対してはどんなに大群でも一網打尽されてしまうように、策略や範囲攻撃で一挙に壊滅させられたり、圧倒的な力を持つ精鋭に対しては悲しいぐらい簡単に蹴散らされてしまう場合もある。
特に、強要されて集まっていたり上の用法にあるようなしょーもない理由で群れになっている文字通りの雑魚の場合、一致団結すれば十分勝てる戦力差であるにもかかわらずパニックになってあっけなく壊滅するという場合が多々ある。(→無双)
↓物量作戦
掲示板
329 ななしのよっしん
2023/08/02(水) 08:58:09 ID: cLXU7IywhZ
>>327 自分の気に入らない意見を多数派なだけで論理的でないと批判しながらも、自分の論理も論拠の薄い多数派なのが皮肉効いてて好き
330 ななしのよっしん
2023/09/10(日) 09:53:36 ID: 8cPJ6vL07H
なんか記事やら関連項目やらが全体的に、恨み節満載だな…
数の力に負けたことのある人間の怨念を感じる…
331 ななしのよっしん
2023/09/18(月) 19:08:25 ID: 0iZrNDaPx/
wiki関係で見ると、統合失調症傾向が強い人間ほど、ネット上で数の暴力に縋りやすいみたいだ
まぁ、そうなるわな
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/24(日) 00:00
最終更新:2023/09/24(日) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。