スウガクカ
掲示板
9ななしのよっしん
2022/08/07(日) 21:43:17 ID: BZI12heGSX
言語学より自然言語処理の方が近いし、工学より数理工学の方が近い
哲学科の同類ではない
>>az432011096X
「20世紀初頭の数学の基礎に関する『不安の時代』には、数学者と哲学者は共に数学の基礎について論じていた.
それが今では数学者と哲学者は極めて疎遠である.数学者,特に数学基礎論の専門家は哲学者による数学の基礎についての議論を最近の数学を無視した色褪せた100年前の論争の焼き直しに過ぎないと感じ,哲学者は最近の数学としての数学基礎論の進展を重箱の隅をつつくような技術的で瑣末な話題だと考えている.…
数学基礎論が哲学との繋がりを失ったことを知らない数学者は今でも数学基礎論のことを『哲学のようなもの』と考えている.…数学基礎論が『哲学のようなもの』であるという考えは,『哲学のような深い立派なもの』ではなく,『哲学のようなツマラナイコト』という意味である」(11~12頁)
10ななしのよっしん
2022/08/14(日) 14:13:01 ID: 7ndgldgdBW
>>8
「よく言われるけど」の前に「ニコニコ含むSNSでは」とか付けておくべきかと
数学科の数学教授がツイッターユーザーからのいろいろな質問に回答した動画がある↓のでぜひ観て読んでほしい
「数学者だけど質問ある? | Tech Support | WIRED.jp」
https://
数学者の考え方やアルゴリズム、使う手法や道具の例が一目で分かるし、>>9で挙げられている『不完全性定理』の内容がもう少し具体的に分かるようになると思う
11ななしのよっしん
2022/08/18(木) 18:31:40 ID: BZI12heGSX
前近代的社会なら>>8の考え方でおおむね正しいはず
現代社会では大ざっぱに言うと
「数理工学≒数学と工学が重複している分野≒数学基礎論の応用的分野」
「数学基礎論≒不完全性定理などを扱う数学分野」
「CS≒コンピュータ科学・情報工学≒自然科学と数理工学が大きく重複している分野」
「CSやプログラミングの根本部分と重複している数学分野≒不完全性定理などを扱う数学分野≒数学基礎論」
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/02(木) 05:00
最終更新:2023/02/02(木) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。