「Нет!」 「Nein!」 「Negative!」「駄目だ!」
「敵の潜水艦を発見!」「駄目だ!」とは、FPSのBF1942におけるお約束ネタ発祥の定型句である。
BF1942にはボイスコマンドというキーボードに割りあてられたゲーム内の音声で簡単な会話をする機能があり、「衛生兵!」「脱出せよ!」といったようにボイス付きの定型文のチャットでチームに指示を送ることができた。といっても実際には戦術というよりも単にお遊び的な用法で使われていることが多かった。バンザーイ!(参考:BF1942ボイスコマンド一覧)
そんな中ひと際浮いていたのが「敵の潜水艦を発見!」である。
BF1942は様々な乗り物が登場するゲームではあるが、潜水艦は全部で22あるマップのうち2つのマップにしか登場せず(体験版に収録された陸海空の対戦が楽しめるウェーク島にすらない)、対潜水艦専用のボイスコマンドなんてのはほとんど使い道がなかったのである。そういった理由から「敵の潜水艦を発見!」は専らネタ的扱いを受けていた。
189:名無しさんの野望:02/11/05 19:12 ID:Y3HuTRqc
「敵の潜水艦を発見!」→「駄目だ!」 はDEMO版時代からのお約束
潜水艦なんて無い場所で「敵の潜水艦を発見!」という明らかに矛盾したボイスコマンドだったり何の意味もないボイスコマンドに一斉に否定で返すというお約束ネタは体験版が登場したときから完成されてしまった。
BF1942の動画制作活動を行っていたBF1942movieTeamJapanによって製作された上記の「BF1942 Laugh out Loudly」という動画がコミュニティ内で注目されたことがきっかけで、この定型句が広まっていった側面もあり、一部wikiサイトや本記事の過去リビジョンではこの動画のある印象的な一場面が語源の一つとして引用されている。必見。
当時のBF1942のプレイヤーにしか通じないローカルなネタであっただろうが、最近では近年のBFシリーズの動画に旧BFシリーズのボイスを割り当てたMAD動画群が話題になったことで、ミリタリー系のゲームやアニメのMAD動画やコメント欄でもこのネタがよく見かけられるようになり「敵の潜水艦を発見!」は再評価?されているようだ。
各国語における「敵の潜水艦を発見!」は以下のとおり。
日![]() |
敵の潜水艦を発見! | テキノ・センスイカンヲ・ハッケン | 駄目だ! | ダメダ |
英![]() |
Enemy submarine spotted! | エネミー・サブマリン・スポッティド | Negative! | ネガティブ |
独![]() |
Feindliches U-Boot gesichtet! | ファイントリッヒェス・ウーボート・ゲズィヒテット | Negativ!/Nein! | ネガティーフ/ナイン |
蘇![]() |
Обнаружена подлодка противника! | アブナルージナ・パドロートカ・プラチーヴニカ | Нет! | ニェット |
「我々はキティちゃんを連れている!」
何を言っているのか聞き取れず謎のボイス扱いされていた。真相はCasualties(負傷兵)の誤訳で「我々は犠牲者を連れている!」の空耳だった。
掲示板
57ななしのよっしん
2022/11/30(水) 00:30:13 ID: i8m6JO5sm3
総督の部屋によっていく?
> みんな
みたいなものか
58ななしのよっしん
2022/11/30(水) 00:34:17 ID: 5J3TF1vFBF
>>55
それだとざっくり過ぎるな
艦種が分からないと困る場面だってあるかもしれないからな
59ななしのよっしん
2023/03/03(金) 16:03:08 ID: WB7+HuN4b2
>>58
遅レスだけど、実際に俺もBF4でボイチャでフレンドから「敵の車両がいる!」って言われた際にジープかと勘違いして、援護兵から弾を補充後に「よーし、仕留めに行くか!」→到着→「って!これ戦車じゃねーry」という流れになってやられたこともあった(ちなみに兵科はグレラン装備の突撃兵)
やっぱなんの車両(兵器)なのか細かく伝わらんと対処が困難だってハッキリ分かんだね
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/23(木) 07:00
最終更新:2023/03/23(木) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。