文字 単語


ニコニコ動画で文字の動画を見に行く

モジ

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

文字とは、情報を伝達し記録するために線や点を使って形作られた記号のことである。

概要

2016年現在時点で確認されている最古級の文字は、紀元前三千数百年程度の遺物が存在している楔形文字やヒエログリフである。

それより遡る文字の候補とでも言うべきか、さらに古い時代の「文字っぽい」遺物も見つかってはいる。だがそれらは楔形文字やヒエログリフと違って、後の時代に使用されている文字との連続性がなかったり、あるいは発見されている絶対数が少なすぎたりする理由から「文字というほどの複雑性のない、ただの何らかの標識では」という疑惑が拭いさられていない。

とはいえこれらの「最古の文字候補」の遺物も1万年前を超えるものは見つかっていない。それに対して、現生人類(ホモ・サピエンス・サピエンス)が発生したのは約10万年前であろうと目されている。つまり現在発見されている遺物から判断する限りでは、現生人類はその発生から90%以上の期間、文字を持たなかったことになる。

その発祥当初は「文字を残す」すなわち「書く」ためには、「石板に彫り込む」「粘土に刻む」といった手間のかかる手段が必要だったと思われる。だが「パピルス」「木簡」「羊皮紙」「紙」「インク」「筆」「ペン」などが発明されることで筆記が簡便化されていき、また「印刷」技術が開発されることで同じ内容の文字の大量生産が開始された。さらにはコンピュータ技術の進歩によりキーボードやタッチパネルで「入力」あるいは「コピペ」した内容を様々な記録装置の中に圧縮して保存するといったことも可能となっている。

文字を多く集めて意味を持たせたものは単語、文章、文字列、小説、テキストとも呼ばれる。

文字の種類
  • 数字などほとんどすべての国で共通の意味で使われているもの
  • ひらがな、カタカナのように原則的に日本でしか使われていないもの
  • 漢字のように少数の国で使われるもの
  • アルファベットのように多くの国で使われているもの
  • キリル文字のようにアルファベットに似た文字が多いもの
  • アラビア文字など、公用語でも初見ではまったく分からないもの
  • 単体では発音せず、前の発音を伸ばしたり、濁音にしたり、アクセントを与えたりするもの
    • 音声の高さや長さ、抑揚を示すための記号
    • 絵文字や記号のように感情や概念を視覚的に表現するもの
    • 古代文字や消滅した文字体系のように、現在は解読や研究の対象となっているもの
    • 点字のように視覚に頼らず触覚で読み取るために作られたもの
    • バイナリコードやモールス信号のように特定の技術的目的で使用されるもの
    • 音楽記号のように特定の分野で使用され、一般的な言語には含まれないもの
    • 特殊な役割を持つ記号で、文法や構文を補助するもの
    • 数学記号や化学記号のように、特定の学問分野で使われる専門的なもの
    • 象形文字や図像文字のように、文字が意味を直接表すもの
  • 長蛇な文字列を読みやすく装飾するもの(括弧や句読点など)
  • 特定の意味や感情を付与するもの(疑問符や感嘆符など)
  • ★や■のように、特定の記号やシンボルをそのまま文字としたもの
  • その他、文字を別の文字や意味に置き換え、容易に解読できなくした暗号など
コミュニケーションとしての文字

日常生活では声によるコミュニケーションが主流になりがちだが、音声と比較した場合、

  • 後から読み返すことができる
  • 聞き間違いが起きづらい(早口、紛らわしい言葉や同音異義語など)
  • 読みやすく配置・装飾しやすい
  • 録音が必要な音声と比較し、文字はやりとりが記録となる
  • 適切な保管をしていれば劣化しづらく、記録として広く頒布したり後世に残したりしやすい
  • 文字データとしての特性
    • 音声データと比較して保存容量が小さい
    • 音声通信と比較し、文字データは通信時の容量を圧迫しづらい
    • 音声データのようにスピーカー等の再生機材を必要としない
    • 文字データの場合、コピペによって頒布や翻訳が容易

…といったメリットがあるため、メールやSNS、インターネットでは特に主流となっている。

ただし識字率の低い国や、読める漢字の少ない幼児や低学年には限度があったり
即応性が必要とされる会議や状況においては大きなデメリットにもなりうる。

近年は「音声入力」で文字化する方法もあるが、誤変換など万能ではない。
またPCやスマホでは誤変換したまま気付かずに送ってしまい指摘されるミスも珍しくない。
文字の入力・再生環境の違いによっては機種依存文字、文字化けも起こる事もある。

関連動画

関連項目

  • 文字体系の一覧
  • 象形文字
  • 顔文字
  • 絵文字
  • 頭文字
  • アスキーアート
  • 記号
  • 音符
  • 数字
  • 言葉
  • 木簡
  • 小説
  • 文房具の一覧
  • 情報
この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

  • 21 ななしのよっしん

    2022/08/16(火) 14:15:25 ID: IQGZncmP7S

    ひらがなカタカナは漢字がルーツなのでは?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 22 ななしのよっしん

    2022/12/24(土) 11:57:52 ID: VamFapUqph

    「文字の歴史」(スティーヴン・ロジャー・フィッシャー)では、漢字も、コロンブス以前中南米の文字も、完全な文字はすべてメソポタミアからの伝播という考えが世界では支配的だ、ってあるけど…

    本当に今の、世界の、文字の歴史学会ってそんなことになってるのか?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 23 ななしのよっしん

    2023/05/20(土) 13:07:43 ID: B2EIeRlkiU

    (スレチ気味失礼)
    ニュース番組なんかで、ネット上の文字によるしゃべり言葉に実際に声をあててるとなんか滑稽

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
DYNAMIC CHORD[単語]

提供: どじょおじ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。