文系(ぶんけい)とは、学生、学問、部活動、趣味などの区分である。
文科系の略の場合と、文化系の略の場合があり、それぞれ意味合いが異なる。
本記事は前者である「文科系」についてを扱う。後者「文化系」については「文化系」の記事を参照されたい。
文系(文科系の方)の対義語は理系(理科系)。文化系の対義語は運動系や体育会系。
なお体育会系(体育学系)については、文科系としても対義語として捉えるか、あるいは逆に文科系に含んで捉えるかについて対応が分かれる(後述)。
学問のうち、主に人間の活動に重点をおく学問を指す(ということになっているが例外もある)。大学受験において文系理系体育会系の違いによって進路が変わったり受験科目が変わるので、自分はどちらに行くのか高校時代に決めることを、受験生は強いられる。このとき、文系を選べば、基本的には国語、英語、社会が重要になる。国語は難関大学ならば漢文まで必要になることが多い。(ただし、国公立大学ならば数学(数Ⅲ・数C除く)が必要となる。また、経済学部などに進学する受験生が合格後を考えて、あえて理系受験生に混じって勉強することも)。
文系の学部とされるのは、経済学、政治学、経営学、商学、文学、法学、社会科学、神学、教育学などであり、このような学部に進学するならば文系を選ぶことになる。
ただし、学問の中には、文系理系の複合領域もあったり、どちらとも言い切れない学際的な学問もあったりする。マイナーな学問であれば、どちらにも当てはまらないこともある。
理系と違いキャンパスライフに比較的自由時間が多い(もちろん、忙しい学部もある)。大学院進学がかえって就職に不利に働くこともあるとされるが、新司法試験における法科大学院のように大学院進学が必要な場合もある。
体育学については、「スポーツ」という物理的な現象を扱う以上理系と無関係ではいられないが、「教育」と深い関係があるため理系と文系の双方にまたがる学問分野である。また、体育学を学ぶ大学・学部では、試験科目に運動実技を含む場合が多い。そのため理系や文系とは独立して扱われる場合もある。
だが、専攻者が少なめなことから高校などでの進学準備の場においては独立コースは設けられずに、理系もしくは文系のどちらかのコースに組み入れられる場合も多い。体育学系の学部では試験科目のうち文系科目の国語と外国語が含まれていることが多く、逆に理系科目が含まれない場合がある。そのため、それらの学部への進学を望む学生はどちらかと言えば文系のコースで学ぶことが多いようだ。
しかし、中には数学が受験科目として数えられているケースもある。また入学後には栄養学や生理学などむしろ理系っぽい内容を学ぶ学部も多い。国際武道大や東京女子体育大、日本女子体育大、日体大などの体育系の大学・学部に行きたい人は試験科目をよく調べておくこと。
掲示板
1292 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 21:24:53 ID: zuHBVAVrFG
理想を言えば、ある分野の教育はその分野の教育学で教員免許と学位を取得した教員に任せるべきだと思うね
原則的に英語学や歴史学の専門は理論的探求であって、教育じゃない。教育(とその理論的探求)は英語教育学や歴史教育学の専門。
英語や歴史以外の分野でも同様
しかも学生の中には発達障害や学習障害のある人、環境事情で勉強に注力できない人、やる気のない人、その分野が嫌いな人とか色々いるわけで
研究専門家的な教員が自分の専攻分野へ抱く愛は、そういう学生の精神状態を逆なでしかねない。その辺は教育専門家的な教員のほうがまだカバーしやすい
神経教育学の中でも先進的な取り組みでは、学生の脳MRIや脳波データを検査しつつ教育を最適化したりしてる
1293 ななしのよっしん
2023/09/21(木) 01:16:53 ID: 0NM6qSbDFi
>>1292
教職課程で取得すべき単位の具体的な内容はご存じ?
何だかんだ教育学(各分野に特化した教育学含む)もある程度学ばないといけないようになっているのよ
それを知らないで教育を論じてるとしたらだいぶアレだし
知ってて言ってるとしたら「あれで不十分とか厳しくないか?」と思う
あと進学校に限って言えば、知識と専攻分野への愛は確実に要るね
勉強ができる生徒、やる気のある生徒、ほぼ全ての科目へ前向きに取り組める生徒が集まる場所だし
学習指導要領に載ってるような内容しか教えられない、+αが加えられない、もっと知りたい生徒の期待に応えられないなんてなったら生徒や保護者から失望されるよ
1294 ななしのよっしん
2023/09/22(金) 15:16:04 ID: ZQarr1aAlF
「文系」と直接関係ない話題になってきている感あるけど、進学校ではなおさら教員に高度な専門家を揃えていくべきじゃないだろうか
欲をかくようだけど、教科の専門家と教科の教育学の専門家を揃えるとか
そういうのは十中八九私立のほうが実現しやすいとはいえ、数十年単位で教育全体の底上げを目指すなら
大学という、基本的に教科(学科)の専門家が教える場所に比べて
大学以前の段階では進学校といえど、学生を教員側が手厚くサポートして大学教育の下準備をすべきじゃなかろうか
(自力でおおむねやっていけるほど飛び抜けて優秀な学生は飛び級で大学進学するだろうし)
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/23(土) 04:00
最終更新:2023/09/23(土) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。