斎藤龍興 / 一色龍興(1547~1573)とは、戦国時代の武将である。
一般的には家を一気に傾けた~世大名の一人として名高い人物。しかし、これまでちゃんと調べてこなかったのをよくよく見ていくと、それなりに頑張っていたことが明らかになりつつあるのは彼も同じである。
斎藤義龍と浅井亮政の娘の間に生まれた。なお、母親はこの事績以外何も伝わっていない。ちなみに、父親の頃に一色に改姓しているため、本人は一度として斎藤龍興を名乗っていないことに注意。
後斎藤氏を筆頭に戦国時代の美濃はあまりにも史料が少なく(有名な逸話として歴代当主全員を合わせても稲葉一鉄一人の文書数にはるかに及ばないことがあげられる)、父親・斎藤道三を滅ぼし、一色氏として幕府の相伴衆となった斎藤義龍も具体的な動向はよくわかっていない。斎藤義龍は寺社に介入した別伝の乱の最中の永禄4年(1561年)に突如として亡くなり、息子の彼に家督が交代した。
この直後に、織田信長の攻撃が始まる。六人衆・日根野清実、長井衛安が討ち死にするなど、手痛い損害を出し、墨俣近辺などを攻められていく。しかし、六人衆の残り・日根野弘就、安藤守就、氏家卜全、竹腰尚光を中心に立て直し、以後彼らで政務を回していったようだ。ただし、内政にまつわる文書は全く残っておらず、詳細は不明。しかし、彼ら重臣を軸にした機構が機能しており、斎藤龍興が主にかかわったのは外交問題であったようだ。
ただし、ぶっちゃけ言うとこの外交面であるが、『永禄沙汰』収録の「伊賀守就・延永弘就連署状写」、『尊経閣文庫所蔵文書』8号「斎藤家老臣連署状」の両書状を見た限り、六角承禎対三好長慶の戦いのどちらにもいい顔をしており、どちらにとっても味方の勢力というかなりのきわどいラインをクリアしていったようだ。やがて観音寺騒動や三好長慶の死が起きてもなお、両者との関係を継続に持ち込んだのである。
なお、この時期の後斎藤氏の家臣編成として、ツーマンセルで各所を担当させることが多いのが特徴である。
このタイミングの永禄7年(1564年)2月6日、竹中半兵衛による稲葉山城占拠が起きる。基本的に寺社の法語にしか記録されておらず、隣国の『信長公記』すらこの事件を認知できていない。竹中半兵衛と安藤守就の反乱があったまでは事実だが、後世の『太閤記』などで増幅されたイメージによって、実態はよくわからないことになってしまった。しかし、竹中半兵衛が自身の策謀を実行できてしまったことは間違いない。
ちなみに、後斎藤氏の一次史料を分析した石川美咲は、この反乱の原因を斎藤義龍時代に追い出された斎藤義龍の兄・長井隼人佐の復権と、それに連動した武田信玄との同盟締結にあるとする。つまり、斎藤龍興が西方ではなく東方の武田氏に接近し、それに六角氏ルートの取次的存在であった安藤守就と六角氏とある程度共謀関係にあった竹中半兵衛が反発した、ということである。
『尊経閣文庫所蔵文書』によると、10月にようやく斎藤龍興の帰還がかなったようであり、それまではずっと城は占拠されていた。なお、ここで浅井長政の侵攻があったとされるが、二次史料によってもいつのタイミングかまばらで、いまだに定説を見ない。
なお、このクーデター以後六人衆は武田氏との同盟締結には添え物と化しており、ほぼ長井隼人佐とその関係者である快川紹喜らが主導していた。ただし、別に六人衆が以後軽視されたわけではなく、六角氏との回路において依然健在、かつ斎藤義龍に与えられた名字を捨てることも滅亡まではなかった。とはいえ、西美濃を中心にした斎藤義龍旧臣と、中美濃を基盤にした長井隼人佐の両重臣の構成が、織田信長による美濃掌握以後も各国衆に影響を与えた可能性は高いとされる。
さらに、状況はどんどん悪くなる。織田信長が尾張北部から美濃にかけての諸勢力をどんどん味方につけていたのである。かくして、永禄8年(1565年)に犬山城が落城する(なお、ちゃんと調べられた結果1年タイミングが遅かったことが分かった事件である)。
ところが、足利義昭から和睦の申し出が出てくる。上洛に協力させるために両者を取り持とうというのである。そしてこれにどちらも乗る。ところが以後の『中島文書』によると織田信長を全く信用していないながらも乗ったが、心変わりした織田信長が上洛作戦を台無しにしたこと、そしてその原因となったのがおそらく自分と開戦した河野島合戦であったことがわかる(斎藤龍興の論理としては織田信長に責任転嫁しているが、完全に自分のせいである)。
かくしてメンツをつぶされた織田信長が斎藤龍興に攻めかかる中、斎藤龍興はついに武田信玄と結ぶ。さらに、このころ義棟に改名しており、このタイミングが何年かで実はあることが明らかになる。この義はおそらく足利義維か足利義栄からの偏諱らしいのだ。つまり、武田や今川に手を伸ばしつつも、織田信長の陣営とは完全に逆についたのである。
かくして、永禄10年(1567年)という運命の年が訪れる。なお、父親の七回忌でさらに義糺 or 義紀に改名したことがわかる。
そして、七回忌からすぐに稲葉山城が織田信長によって落城した。ちなみに、稲葉山城落城が永禄7年(1564年)か永禄10年(1567年)かという明治維新後の息の長い論争があり、今では永禄7年説はあらかた否定された。この混乱は甫庵『太閤記』が十と七を混同したことがすべての始まりである。だが『信長公記』の8月か、『瑞龍寺紫衣輪番世代帳写』の9月か、という別の問題があり、いまだに決着していない。
ここまで長々と細かい回りくどいことを書いたが、落城自体はとてつもなくあっけなく、特に書くことはない。斎藤龍興や主だった家臣団はほぼ無傷で脱出しており、以後、彼の戦いが始まる。
斎藤龍興は以後伊勢長島から京に上り、三好三人衆に与同したようだ。なお、彼本人の事績はほぼ残っていないが、『顕如御書留』の調査で、途中の過程が判明した。元亀2年(1571年)8月に斎藤龍興が信長包囲網によって美濃を奪還する計画が立てられていたのである。遠藤氏らの調略に手間取り、本願寺の協力で翌元亀3年(1572年)にはようやく軌道に乗ると、日根野弘就と織田信長方を挟撃しようともくろんだ。
ところが、朝倉義景の撤退である。この結果、結局うまくいかず、斎藤龍興も彼に付き従ったようだ。そして元亀4年(1573年)の足利義昭の敗走と、浅井長政救援に失敗した朝倉方の刀禰坂の戦いでの敗戦で、30に満たない若さながら、討ち死にした。彼の獅子貞宗を叔父の斎藤利治の子孫が伝えていったという。
子供は一切確認できないが、越中興国寺の元和9年(1623年)以降の住職が彼の子孫の可能性がある。
このような斎藤龍興の生涯は、『土岐塁代記』のような例外はあるものの、近世以降竹中半兵衛の引き立て役として悪しざまに伝えられていった。
当初は典型的なぼんくらだったが、再起を誓ったことで覚醒し、スペックが大幅に増強された。
自分を受け入れてくれた朝倉家にだいぶ惹かれていたが、最後は史実通り刀禰坂の戦いで戦死。
一時期までは知力が低いくらいだったが、どんどん下がっていってしまった。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | 49 | 政治 | 48 | 魅力 | 84 | 野望 | 63 | ||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 52 | 政治 | 47 | 魅力 | 68 | 野望 | 52 | 教養 | 58 | ||||
覇王伝 | 采配 | 68 | 戦闘 | 58 | 智謀 | 24 | 政治 | 31 | 野望 | 52 | ||||
天翔記 | 戦才 | 126 | 智才 | 48 | 政才 | 120 | 魅力 | 78 | 野望 | 55 | ||||
将星録 | 戦闘 | 59 | 智謀 | 25 | 政治 | 53 | ||||||||
烈風伝 | 采配 | 27 | 戦闘 | 39 | 智謀 | 17 | 政治 | 48 | ||||||
嵐世記 | 采配 | 25 | 智謀 | 7 | 政治 | 32 | 野望 | 54 | ||||||
蒼天録 | 統率 | 21 | 知略 | 12 | 政治 | 32 | ||||||||
天下創世 | 統率 | 20 | 知略 | 12 | 政治 | 29 | 教養 | 53 | ||||||
革新 | 統率 | 23 | 武勇 | 26 | 知略 | 14 | 政治 | 40 | ||||||
天道 | 統率 | 23 | 武勇 | 26 | 知略 | 14 | 政治 | 40 | ||||||
創造 | 統率 | 29 | 武勇 | 39 | 知略 | 25 | 政治 | 43 |
掲示板
60 ななしのよっしん
2024/05/22(水) 06:36:33 ID: cjjNsr33bH
>>59
逆張りってよりむしろ新史料発見で動向が判ってきたお陰で評価が上がったってだけだろ
61 ななしのよっしん
2024/12/19(木) 14:02:50 ID: Dvx8A8kZn+
信長が美濃を攻め取った後の話だが、言経卿記に信長が斎藤義龍の妻から茶器を強引に召し上げようとしたところ、濃姫が自身と斎藤一門と美濃の諸将の命を盾にして信長に撤回を迫り、信長が引き下がった話がある
濃姫の影響力の強さを示す話で、龍興の真の敵は叔母濃姫や叔父利治たちだったのかも
62 ななしのよっしん
2025/04/08(火) 13:53:35 ID: Dvx8A8kZn+
提供: (っ'ヮ'c)!
提供: ゲスト
提供: 烏鷺月
提供: ドルバッキー
提供: アンドロイド
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/19(土) 00:00
最終更新:2025/04/19(土) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。