新井宏昌(あらい ひろまさ)とは、大阪府出身の元プロ野球選手(外野手)である。
現役時代は南海ホークス、近鉄バファローズに所属。引退後は複数の球団でコーチを務めている。
OB | |
---|---|
新井宏昌 | |
基本情報 | |
国籍 | 日本 |
出身地 | 大阪府大阪市 |
生年月日 | 1952年4月26日 |
身長 体重 |
174 cm 69 kg |
選手情報 | |
投球・打撃 | 右投左打 |
守備位置 | 外野手、一塁手 |
プロ入り | 1974年ドラフト2位 |
引退 | 1992年 |
経歴 | |
選手歴 コーチ歴 | |
プロ野球選手テンプレート |
元在日韓国人で、旧名は「朴鐘律(新井鐘律)」。1991年に日本に帰化し日本国籍となっている。
PL学園高校では3年次にチームを準優勝に導き、自身も当時の甲子園記録となる1大会12安打をマーク。1970年のドラフト会議で近鉄バファローズから9位で指名されるが、スカウトが挨拶に来た覚えがない、と指名を拒否して法政大学に進む。
法政大学でも活躍するが、線が細かったためスカウトからの評価はあまり高くなかった。しかし日米大学野球を見ていた南海ホークスの野村克也監督に見いだされ、野村の進言により1974年のドラフト2位で南海に指名され入団。
1年目の1975年の後期シーズン(この時代のパ・リーグは前期後期制だった)からスタメンに抜擢され、その年のオフにポジションを争っていた島野育夫が阪神タイガースにトレードされたため、翌1976年から外野のレギュラーに定着した。1979年には阪急ブレーブスの加藤秀司に次ぐ打率リーグ2位(.358)の成績を記録し、1981年、82年には2年連続で打率3割を記録した(82年の打率.315はリーグ2位)。
だが、元々スロースターターで春先は成績が上がらないこともあり、1985年にはスタメン出場の機会が激減する。シーズン終盤には若手の山田勉と佐々木誠が抜擢され、新井の存在感は薄れつつあった。翌1986年の新外国人選手として外野手のグッドウィンの獲得が決まり、これに山本和範で外野の2枠が埋まることが確定的だったため、新井はトレード要員となってしまう。南海フロントは近鉄バファローズに谷宏明投手の譲渡を申し入れたが拒否されたため、結局山口哲治投手+金銭によるトレードが成立した。
近鉄移籍後は中西太コーチらとフォームの改良に取り組み、オープンスタンスへの改造を断行する。移籍1年目の1986年は打率こそ3割に届かなかったものの、全130試合に出場して自己最多の148安打を記録した。そして翌1987年にはついに念願の首位打者を獲得する。この年に記録した184安打は、当時の130試合制における最多安打記録であった。
その後も1991年まで毎年打率3割前後と100安打以上をキープし続け、「近鉄史上最高の2番打者」と讃えられた。1991年には規定打席にわずかに届かなかったものの、打率.309という好成績を残している。ちなみに、1988年のいわゆる10.19の試合で、実況の安部憲幸が「This is プロ野球!」と叫んだ水上善雄のファインプレーの時の打者は新井である。
1992年、史上26人目、大卒では史上5人目となる2000本安打を達成するが、プロ生活で最低の打率.220に終わり、同年に戦力外通告を受けこれを受け入れて現役を引退した。18年間のプロ生活の大半を2番打者として過ごしたため、歴代5位の通算300犠打をマークしている。これは宮本慎也に抜かれるまで、2000本安打達成者の最多犠打記録であった。
引退後は、仰木彬監督に請われてオリックス・ブルーウェーブの打撃コーチに就任。鈴木一朗の登録名を「イチロー」とすることにしたのは一般に仰木監督といわれるが、実際は新井の発案であったらしい。第二次ブルーサンダー打線におけるイチロー・田口壮の先頭打者コンビをはじめレギュラーを育成、2年連続の優勝に貢献。また在籍中に獲得した谷佳知、佐竹学ら若手野手を主力選手として成長させる。2001年をもって退団。
2003年には福岡ダイエーホークスの打撃コーチに就任。柴原洋にレギュラーを奪われていた村松有人の打撃改造に着手し復活させたのをはじめ、川崎宗則ら若手をレギュラーに育てるなどしてダイハード打線の維持と底上げを行い、優勝に貢献する。
その後は仰木彬監督に再び請われて2005年と2006年にオリックス・バファローズの打撃コーチに、2007年と2008年には福岡ソフトバンクホークスの打撃コーチと、古巣の2球団の打撃指導を歴任。2010年から2012年まではオリックスの二軍監督を務めるなど、名伯楽として名を馳せた。
その実績から、2012年にはシーズン中解任された岡田彰布監督の後任候補にも名前が挙がったが、要請を固辞し、同年シーズン終了後にオリックスを退団した。
2013年からは広島東洋カープの一軍打撃コーチに就任。過去10年間でほぼ毎年チーム打率・OPSリーグ下位、更にマツダスタジアムに本拠地が移行して以降は(統一球の影響もあるが)ホームラン数全球団最下位が3度と極度の貧打に喘いでいた広島打線のテコ入れに着手した。丸佳浩の打撃フォーム改造をはじめ、菊池涼介、松山竜平、會澤翼ら多くの若手・中堅選手をレギュラーに定着させた結果、2014年にはホームラン数がリーグトップになるなど打線の劇的な回復に成功。同年チームを16年ぶりのAクラスへ導いた。2015年は監督が野村謙二郎から前年まで共に打撃コーチを担当していた緒方孝市に交代するも、「打者の起用法に関する方針の相違があった」という趣旨の発言を残して同年退団。在籍中優勝に導くことは出来なかったものの、翌年には自身が指導した選手の多くが中心となりチームはリーグ優勝を果たしており、大きな足跡を残したと言える。
2016年には、帰国しているオフシーズンのイチローに依頼され、ほっともっとフィールド神戸の室内練習場で打撃投手を担当した。2019年からは二軍打撃コーチとして福岡ソフトバンクホークスに11年ぶり3度目の復帰をし、2020年まで務めた。
引退後はコーチとして長年現場に携わっているが、無所属の年は野球解説者等を務めている。
現役時代の背番号は南海時代は6、近鉄時代は9。コーチとしては、なぜか69(オリックス1回目、2回目)か81(ダイエー、ソフトバンク1回目、広島)だけを着け続けていたが、2019年-2020年のソフトバンクではどちらも既に埋まっていたため、77となった。
通算:18年 | 試合 | 打席 | 打数 | 得点 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 死球 | 三振 | 併殺打 | 打率 | 出塁率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB | 2076 | 7963 | 7011 | 933 | 2038 | 88 | 680 | 165 | 300 | 67 | 544 | 41 | 422 | 87 | .291 | .342 |
掲示板
4 ななしのよっしん
2015/01/16(金) 14:11:20 ID: I1U/pnPRyn
在籍時期のチーム打撃成績見ると震える
俺は03年のダイエーホークスのダイハード打線でこの人の名前を知ったな
5 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 15:56:39 ID: pe43fo72KY
指導実績は実際広島でも健在で、選手育成にもたらしたものは大きかった。
しかし参謀としては、緒方監督とはウマが合わなかった。
二人いた打撃コーチから、生抜きの緒方が監督に。顔見知りだしコーチ変えんでもええな、という判断は失敗。2015年はお互い確執が生まれた。
緒方監督は打撃コーチ上がりで攻撃時の打順とか起用はある程度ワンマンでやりたいタイプ
しかし新井コーチもカープの直前まではオリックスの2軍監督だった方だ。森脇の代わりに上がるのは固辞したものの、指導だけじゃなくて試合展開にも何だかんだ口を出す爺さんだった。ノムケンはその点ある程度任せてもいいという性格だったから、問題なかったんだろう。
イチローやダイハード打線を成功させた自負もあるだろうし、1軍の監督蹴ってコーチ入りを選べるくらいの人だから、それなりのプライドもあるんだろう。
だから、緒方監督初年度に新井コーチが去って以降は、タクロー東出迎という、緒方監督の采配には補助くらいしか口出しせず、かつ若くて選手とも身近な育成傾倒の打撃コーチが招聘された。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
6 ななしのよっしん
2022/03/18(金) 12:43:40 ID: q5sLp/H1LC
名選手が無能コーチとして帰ってくる事が多い中で
名選手が名コーチとして帰ってきた珍しい例
イチロー育てただけでも凄いのに川崎、松中、丸、菊池を育てたんだろ
提供: ゆんなの
提供: 弦巻こころ
提供: 紫水晶
提供: わとほぐ
提供: 咲夜
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 21:00
最終更新:2025/03/29(土) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。