新横浜ラーメン博物館とは、神奈川県横浜市港北区新横浜にあるフードテーマパークである。
1994年3月6日オープン。世界初、ラーメンを主題とした博物館兼フードテーマパークで、のちのキャナルシティ博多のラーメンスタジアム、アクアシティお台場の東京ラーメン国技館舞、札幌エスタの札幌ら~めん共和国などのラーメン系フードテーマパーク誕生のきっかけにもなったのパイオニア的存在として知られる。愛称として「ラー博」と呼ばれることが多い。館長は岩岡洋志氏で、本館の創業者でもある。
館内は1階から地下2階までの3フロア構造になっている。
1階はラーメンについての知識、歴史を知ることができる資料展示ゾーンとミュージアムショップ、過去に発行されたラーメン専門雑誌が並べて掲示してあるラーメン本ウォールがある。
地下1階から地下2階は、全国各地のラーメンの名店が集結した出店ゾーンになっており、昭和レトロの雰囲気を前面に押し出したノスタルジックな内装となっている。このレトロな街並みに紛れて各ラーメン店が出店しており、ラーメン博物館が独自に選りすぐった名店の味を実際に味わうことができる。この名店の中には、館長みずから何度も出向き、何年もかけて粘り強く出店交渉したラーメン店や、博物館から本店まで約1000km以上あり、一泊覚悟で行かなければ味わうことができないラーメン店もあり、このようなお店のラーメンを博物館に行けば手軽に楽しめることができるのも、ラーメン博物館の強みとなっている。
ラーメン店のメニューはほとんど並盛1杯分かラーメンではしごできるようにミニサイズ1杯分が用意されており、これに付け加えてトッピングやサイドメニューを取り揃えているラーメン店もある。
このほか、軽食喫茶店の「喫茶&すなっく Kateko」、駄菓子屋の「夕焼け商店」、琉球居酒屋の「居酒屋 りょう次」があり、ラーメン以外のお店も取り揃えている。
ラーメン博物館の場所を新横浜にした理由について、岩岡氏はインタビューで以下のように答えている。
当時、新横浜を目指して来る人は新幹線に乗る人くらい。
オフィスビルはあったものの飲食店がほとんどなくて、殺伐とした冷たい雰囲気の街でした。
わざわざ新横浜を目指して来てもらえるような場所を作りたい。
新横浜という街を活性化させたいという思いが最初にありました。(Yahoo!ニュース「なぜ『新横浜ラーメン博物館』は25年ものあいだ集客し続けるのか?」(2019/3/17付配信)より抜粋引用
)
このもくろみは見事成就し、現在では新横浜エリアの一大観光スポットとして確立。閑散としていた新横浜駅周辺も開発が進み、街の活性化に一役買うことができたのであった。
※1店名のリンククリックで、ラーメン博物館の紹介ページに飛びます
※22020年2月時点
2020年1月31日から新しくスタートした体験エリア。拡張工事で新たに増設されたゾーンで体験でき、水回しと熟成する工程までは事前予約が必要となるが、それ以降の工程は事前予約なしで体験することができる。
青竹打ちは、長い竹の筒に足をかけ、体重をかけながら麺生地を延ばす中国で生まれた伝統的な製麺技法で、明治~大正時代にはラーメンの麺製法の主流として日本各地で行われていました。しかし、時代とともに青竹打ち製法から機械を使った製法に転換するラーメン店が増加。青竹打ちは次第に廃れていくが、現在でも佐野ラーメンで有名な栃木県佐野市の製麺所などで主力製法として採用し続けており、この麺を使った多くのラーメン店が青竹打ち製法の麺を提供している。
ちなみに機械で作られた麺と決定的に違う点として、青竹打ちで作られた麺は、麺の生地に気泡が入り込みやすく、これによって柔らかくのど越しの良い食感が楽しめる。
一般入場
大人(中学生以上)・・・310円
小人(小学生)…100円
シニア(60歳以上)…100円
入場パス…購入することで、購入日から6ヶ月または1年間入場料が実質無料となる。
6ヶ月パス…500円
年間パス…800円
住所:神奈川県横浜市港北区新横浜2-14-21(⇒Googleマップで見る)
なお、目印としてエントランスには麺が上下に動くラーメンどんぶりのモニュメントがある。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/31(木) 21:00
最終更新:2025/07/31(木) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。