シンヨコハマエキ
新横浜駅とは、神奈川県横浜市港北区にある、JR東日本が保有・運行する横浜線、およびJR東海が保有・運行する東海道新幹線、もしくは横浜市交通局が保有・運行する横浜市営地下鉄ブルーラインの駅である。
「シンヨコ」と略して呼ばれることが多い。
新横浜駅 | |
---|---|
しんよこはま - Shin-Yokohama | |
基本情報 | |
所在地 | 神奈川県横浜市港北区篠原町2937 |
所属事業者 | 東海旅客鉄道 |
所属路線 | 東海道新幹線 |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面4線 |
乗車人員 | 14,915人/日 (2020年度) |
開業年月日 | 1964年10月1日 |
備考 | |
駅テンプレート |
新 横 浜 しんよこはま Shin-Yokohama |
||
おだわらOdawara | しながわShinagawa |
横浜市内唯一の新幹線駅(神奈川県にはここと小田原駅の2駅しかない)。特定都区市内の「横浜市内駅」に属している。
1964年10月1日に東海道新幹線の開通と合わせて当駅が開業。開業当時、周辺は一面田園地帯だったため、「ここが横浜?」という状態だった。そのため各駅停車の「こだま」しか止まらない駅であったが、一方で「ひかり」の停車を想定し、当初から2面4線の島式ホームを採用していた。
1976年の改正で「ひかり」1往復が停車するようになり、次第に停車列車が増加。1992年設定の「のぞみ」は当初から下り1本が停車していた(名古屋飛ばしで著名となった「のぞみ301号」)。
2008年以降、東海道新幹線では品川駅とともに全列車が停車するようになった。東海道新幹線では横浜市のみならず、首都圏西南部(相模エリア)の玄関駅として機能するようになっている。
そんな大発展を遂げた新横浜駅だが、実際に発展している北口(JR東海管轄)と、裏側の篠原口(JR東日本管轄)の格差がしばしば話題となる。篠原口側には新幹線ホームからも見えるようにキャベツ畑まで残っている。
新横浜駅 | |
---|---|
しんよこはま - Shin-Yokohama | |
基本情報 | |
所在地 | 神奈川県横浜市港北区篠原町2937 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道 |
所属路線 | 横浜線 |
駅番号 | JH16 |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗車人員 | 41,089人/日 (2020年度) |
開業年月日 | 1964年10月1日 |
備考 | |
駅テンプレート |
新 横 浜 | ||||||||
しんよこはま | ||||||||
小 机 | 菊 名 | |||||||
Kozukue | Shin-Yokohama | Kikuna |
1964年10月1日に東海道新幹線の開通と合わせて当駅が開業。もともと横浜線にはここに駅はなく、新幹線との交点になったために駅が新設された。
快速列車含む全列車が停車する。かつて設定されていた「はまかいじ」も当駅に停車していて、松本駅-東京駅を移動する際は直接あずさで行くよりも東海道新幹線+はまかいじで乗継割引を効かせた方が安いという事象が発生していた(東京駅だと乗継割引対象外だが、新横浜駅では対象になる)。
快速の設定時、新横浜駅は通過が予定されていたが、新幹線の利便性を考慮し停車に変更された経緯がある(因みに三河安城駅や開業当初の新大阪駅など、在来線の快速が通過する新幹線駅は実在する)。
新横浜駅 | |
---|---|
しんよこはま - Shin-yokohama | |
基本情報 | |
所在地 | 神奈川県横浜市港北区新横浜2-100 |
所属事業者 | 横浜市交通局 |
所属路線 | ■ブルーライン |
駅番号 | B 25 |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 | 44,852人/日 (2020年度) |
開業年月日 | 1985年3月14日 |
備考 | |
|
|
駅テンプレート |
1985年に横浜駅から当駅まで延伸し開業。「ビックカメラ新横浜店前」の副名称がある。
引き上げ線が新羽方にあり、早朝深夜には新横浜始発や新横浜行きの設定がある。
隣の駅は「北新横浜駅」という名前だが、1999年まで「新横浜北駅」という名前だった。新横浜駅と間違えて降りる乗客が続出したため、現在の名前に改称した。それでも誤乗(誤降)は今なお存在する模様。
発車メロディには当駅付近の日産スタジアムに本拠地を構える横浜F・マリノスの応援歌「We are F・Marinos」が使用されている。
ちなみにホームから上に行くエレベーターだが、1つは普通に改札口に行く一方で、もう1つはなんと駅事務室に直接つながっていて改札機が設置されていない。そのため後者のエレベーターを使用する場合は「事務室で改札」というレアな経験ができた。しかし、工事のためこのエレベーターは2022年1月いっぱいで使用停止となってしまい、現在では普通のエレベーターだけが稼働している。
北口にキュービックプラザ新横浜(地上19階・地下4階)がある。
ホテルアソシア新横浜、タカシマヤ フードメゾン(高島屋系列の食品フロア)、ビックカメラ、三省堂書店などが入居する。
前述の横浜アリーナのほか、新横浜ラーメン博物館などがある。
また上述した新幹線駅設置の経緯から、プリンスホテルなど、西武鉄道系列の建物が多い。
番線 | 路線 | 方面 | 種別 | 次の駅 | 社局 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ■東海道新幹線 | 品川駅・東京駅行 | 全列車 | 品川駅 | JR東海 |
2 | |||||
3 | 名古屋駅・新大阪駅・広島駅・博多駅方面 | こだま ひかり のぞみ |
小田原駅 ※ 名古屋駅 |
||
4 | |||||
5 | ■横浜線 | 東神奈川駅・横浜駅・桜木町駅・大船駅方面 | 全列車 | 菊名駅 | JR東日本 |
6 | 長津田駅・町田駅・橋本駅・八王子駅方面 | 各駅停車 快速 |
小机駅 鴨居駅 |
||
1 | ■ブルーライン | 横浜駅・関内駅・戸塚駅・湘南台駅方面 | 普通 快速 |
岸根公園駅 横浜駅 |
横浜市交通局 |
2 | センター南駅・センター北駅・あざみ野駅方面 | 普通 快速 |
北新横浜駅 新羽駅 |
※列車により異なる。
533・631・633・637・641・645・649・653号:小田原駅
507・519・655号:熱海駅
505・509・513・517・521・659号:三島駅
501・503・511・515・661・663・667・669号:静岡駅
635・639・643・647・651・657号:豊橋駅
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/28(土) 12:00
最終更新:2023/01/28(土) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。