新潟県中越沖地震とは、平成19年(2007年)7月16日午前10時13分に
新潟県上中越沖を震源として発生したマグニチュード6.8の非常に強い地震である。
正式には「平成19年(2007年)新潟県中越沖地震」と名付けられている。
最大震度6以上の揺れが短時間に4回発生した「平成16年(2004年)新潟県中越地震」とは異なる。
・本震
平成19年(2007年)7月16日10時13分発生
震源:新潟県上中越沖
深さ:17km
マグニチュード:6.8
最大震度:6強(新潟県柏崎市・刈羽村・長岡市・長野県飯綱町)
津波:柏崎市で約1m
・最大余震
平成19年(2007年)7月16日15時37分発生
震源:新潟県上中越沖
深さ:23km
マグニチュード:5.8
最大震度:6弱(新潟県長岡市)
津波:なし
2007年7月16日10時25分頃、東京電力柏崎刈羽原子力発電所3号機変圧器から火災が発生した。12時10分頃に鎮火し、これに伴う放射能漏れは当初は確認されなかった。
しかしその後の調査で、少量の放射性物質の漏れが確認された。漏れた量は自然に存在する放射性物質に比較しても少量で、環境に影響はないレベルであった。しかし周辺施設の耐震基準、震災時の火災発生に対する対応などにおいて改善が必要であることが認識された
新潟県中越沖地震に関するニコニコミュニティを紹介してください。
掲示板
3 ななしのよっしん
2013/03/13(水) 09:37:03 ID: HWa/o3Y0Wo
>>2
なぜそこで学習しなかったんだろうなぁ.....
4 削除しました
削除しました ID: +grgaWXlH/
削除しました
5 ななしのよっしん
2016/08/07(日) 22:21:34 ID: dRGh721Y+G
>>2
いや、職員が消火活動まともにできず、2時間燃え広がった時点で問題だらけだったんだが
消防車の到着次第では最悪な事態を想定しなければいけなかった案件だったが、
その後に「二桁」を超える火災件数のせいで、火災が起きても楽観的になるくらいの平和ボケ中
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/23(土) 07:00
最終更新:2023/09/23(土) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。