新進棋士奨励会単語

シンシンキシショウレイカイ

4.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

新進棋士奨励会とは、日本将棋連盟プロ将棋棋士養成機関である。通称“奨励会”将棋プロす全子どもたちが集い、プロ入りをして戦い続ける場所である。

そこがどんなところかは…以下のプロ棋士の言葉から感じ取ってもらえるかもしれない。

Q.「奨励会の三段リーグってどんな感じですか?」

A1.「対局前に、将棋盤がぐらんぐらん揺れて見えるんです。自分がまっすぐ座れてないんじゃないかって。だから両手をについて身体を支えるんだけど、それでも盤が揺れて見えるんです。…こんなことは、プロになってから一度もないです」

A2.「奨励会は首にロープを掛けられた状態で将棋す。まともな将棋なんて、せるわけがない」

野月浩貴

概要

1935年に発足。将棋連盟の財政事情や昇段への人数調整などで何回かの制度変更を経て、1987年度に現在『三段リーグを突破した上位2名がプロ棋士になれる』制度の大確立した。

奨励会に入会した子供たちは、原則として6級よりスタートする。奨励会6級でもアマチュア4段(都道府県アマトップクラスくらい)程度には強い。奨励会に入会出来るだけで「並大抵の才ではない」とされ、全の才たちがプロ棋士してしのぎを削る。

に2回、関東関西で行われる「例会」で奨励会員と対局し、規定の成績を収めると昇級・昇段する。逆に悪い成績を取り続けると降級・降段もある。二段までは関東関西の奨励会員同士で対局が組まれるが、三段までたどり着くと関東関西の三段を合わせた「三段リーグ」に組み込まれ、年2回行われる「三段リーグ」で18回戦を戦い上位2名が四段昇段=プロ入りとなる。

すなわち、四段になれるのは年間わずか4人。「三段リーグ次点」を2回獲得して四段になるケース(新人王戦で三段が優勝すると「三段リーグ次点」を獲得できる特例含む)を含めても、最大で7人しかいない。

プロにも数多く勝利する強アマに対して「プロ入試験」が開催される例外も存在するが、「奨励会を突破しなければプロになれない」の掟は揺るぎないものであり、将棋青春の全てをげた少年少女たちの聖域として存在している。

奨励会への入会方法

入会ルート自体は年を追うごとに増え、2018年現在では以下の方法がある。

  1. 満19歳以下でプロ棋士推薦を受けて入会試験を受け、合格すれば入会
  2. 15歳以下で将棋連盟催の小・中学校大会ベスト4以上を収めれば、棋士推薦しで試験を受験
  3. 奨励会の下部機関「研修会」で「15歳以下でA2」「18歳以下でS」まで昇級すると、奨励会6級に入会できる
  4. 満22歳以下でアマチュア公式戦大会で優勝/準優勝し、プロ棋士から推薦を受ければ受験(合格すると、この場合は初段からスタート
  5. 6大アマチュア大会のいずれかで優勝し、プロ棋士から推薦を受けるといきなり「三段リーグ」に編入出来る試験を受けられる。合格すれば三段編入。ただし、この制度を利用した場合は2年以内に三段リーグを突破しなければならない。

基本的には小学生低学年で将棋場の大人全員なぎ倒せる、とんでもなく強いお子さん」が奨励会に入れる(かも)。

「新進棋士」を育成する機関である以上、原則として若さに重点を置いている……が、近年のアマチュアの中にはプロをもなぎ倒す強者が出現しているため、才を受け入れるべく狭い門戸が僅かながら広がっている。

奨励会、何がそんなに厳しいの?

奨励会、最大のの掟とは「年齢制限」である。満21歳の誕生日までに初段になれなければ、そして満26歳の誕生日を含む三段リーグ終了までに四段に昇段できなければ、強制的に退会となる(三段リーグに限っては、リーグで勝ち越し続ける限り満29歳までの延長が認められている)。

年齢制限は「将棋し以外の人生をいうちに探せるように」と言うことではあるが、才青春の全てを懸けて将棋に打ち込んできた少年少女たちの悲喜こもごもが凝集される掟でもある。大崎善生の「将棋の子」や、天野元の「オールイン」、特例でのプロ入試験を突破しプロ棋士となった瀬川晶司の「泣きしょったんの奇跡」など、年齢制限が生み出してきた人間ドラマを描いた作品も数多い。

「鬼の住処」、奨励会

記事冒頭で掲げた野の言葉や、前述の文芸作品で描かれたように、「の住処」とまで呼ばれる奨励会の苛さを表すエピソードは枚挙に暇がない。その一方で、「三段リーグには2つ階段がある。一つは天才達のために用意されたエスカレーター、もうひとつを残りの30人ほどで争う」と言うitumonの言葉exitのように、天才の中の天才たちが軽やかに駆け抜けていく煌めきを撃できる場所でもある。

そんな奨励会のを表すエピソードを、いくつか以下に紹介したい。

「中学生プロ棋士」たち

奨励会制度が発足して以来、中学生プロになった棋士は僅かに5人。加藤一二三谷川浩司羽生善治渡辺明藤井聡太のみである。いずれも名人を獲得、永世名人位を獲得、永世七冠、初代永世竜王デビューから29連勝敗、と棋史に名を残す存在となっている。将棋世界においては、熟はそのまま大器である……と考えてもいいのかもしれない。

「鬼勝負」

30人から、多いときでは40人ほどが僅か2の昇段を懸けて戦う三段リーグ。あと一歩のところでみ、破れて去っていく三段も多い。2013年・第53回三段リーグ終戦・18回戦、26歳の鈴木肇三段と27歳の宮本広志三段が「勝った方が三段リーグ残留、負けた方が奨励会強制退会」と言う勝負に臨むこととなった。

互いの将棋人生を懸けた戦いは二転三転の末、宮本に軍配が上がる。宮本は直後の第54回三段リーグ2位を獲得し、28歳にしてプロ棋士となった。奨励会入会から、実に15年だった。

敗れてプロへのを絶たれた鈴木は奨励会退会後、将棋教室を開きつつアマチュアとして、第32期アマ王将位を獲得するなど活躍している。

「2手目にて、投了」

2003年・第33回三段リーグ年齢制限にて退会が決まっていた佐藤佳一郎三段は、最終戦遠山雄亮三段との対戦にて、1時間もの長考の末、2手さず投了した。次点1回、3位1回、4位3回。一重のところでを掴みきれなかった佐藤の胸中は察するに余りある。一方の遠山は2年後、年齢制限を迎えた最後の三段リーグ2位に入り、念願のプロ入りを果たした。後の遠山Pである。

「廊下に崩れ落ちる」

1995年・第18回三段リーグ年齢制限を迎えていた中座三段は、今期プロになれなければ諦める決意で当期リーグに臨んでいた。しかし迎えた最終局、今泉健司三段に敗れて自昇段を逃してしまう。野月浩貴木村一基ライバル3人全てが負けなければ昇段できない。絶望朦朧としながら帰ろうとした中座三段に、「中座さん、おめでとうございますがかかった。

ライバル3人が全て敗れたこと、それに伴い中座が2位となったことを伝えたのは、一度は中座を絶望叩き落とした今泉だった。あまりの奇跡に理解が追いつかず、廊下に崩れ落ちる中座の写真となっている。

「昇段確率0.6%」

2015年・第58回三段リーグ、最終例会日。2位抜けのたった1を懸けて、渡辺和史、佐々木大地大橋貴洸石川優太(以上11勝5敗)、石川泰、黒田尭之、井出(以上10勝6敗)の7人がデッドヒートを繰り広げていた。レーティングを考慮した昇段可性は以下の通り。

渡辺 35.3% 
佐々木 48.6%フリークラス昇級含む)
大橋 32.9%フリークラス昇級含む) 
石川 6.8%
石川 19.3%フリークラス昇級含む)
黒田 1.4%
井出 0.6%

最終例会、午前の部。佐々木大橋渡辺池永石川泰が破れ、まず石川泰が脱落。

そして午後の部、渡辺が痛恨の連敗を喫し、順位3位を生かせず脱落。黒田佐々木に破れ、同じく順位5位を活かせる展開に出来ず脱落。大橋勝利を収めたものの、順位が上の佐々木勝利したため脱落。さらに勝てば11勝組のうち一連勝で13勝になれたはずの石川優太が敗北佐々木より下の順位のため、脱落。

そして7人のうち、連勝したのは井出ただひとり。12勝6敗で佐々木大橋石川優太と並び、前期リーグで3人を順位で上回っていた井出が最後の切符を掴み取った。昇段確率、0.6であった

「コンピュータ将棋開発者として」

しい競争を勝ち抜かなければならない奨励会では、初段に手が届かず去っていく者も多い。巨瀬一奨励会員もその一人である。1級まで進んだ巨瀬だったが、初段への年齢制限がチラつく中で退会を選択。別のを選ぶこととなった。

コンピュータ将棋開発者に転身した巨瀬は、ドワンゴ催の「将棋電王トーナメント」に自身の開発した将棋ソフトAWAKE」で参加。第2回に大本命とされたponanzaを抑えて優勝を果たし、「電王戦FINAL」への出場権を獲得した。自分が作り上げたソフトが、自分が諦めたプロ棋士との勝負の舞台に立てる。「言葉にならないほど嬉しい」とを詰まらせながら喜びの弁をった巨瀬氏だったが……詳細は「電王戦FINAL」の記事に譲りたい。

奨励会と女性、女流棋士

奨励会は全実義であり、男女の別は一切ない。強ければ上に行き、負ければそれまでの世界である。しかし将棋女性の絶対数がまだ少ないこともあり、2017年時点で四段昇段を果たした女性は存在しない。三段に昇段した女性としては、里見香奈西山朋佳の2名がいる。

将棋女性への普及を的として作られた「女流棋士」は将棋プロ制度とは分離されたものであり、女流棋士になるためには「研修会」で所定の成績を収めるか、奨励会で2級以上に昇級するか、アマチュアのある女流棋戦で所定の成績を収める必要がある。こちらも年齢制限があり、その厳しさは奨励会と同じく関わる人々の感情を揺さぶり続けている。
女流棋士が試験を受けて奨励会員となることも認められており、その場合は重複登録されることになる。

なお、女流王座戦マイナビ女子オープンには女性奨励会員のが用意されており、どちらかのタイトルを保持していれば女流王将戦にも参加可になる。そのため、女性奨励会員も女流三冠になることが可で、西山朋佳2019年12月に初の女性奨励会員による女流三冠を達成した。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 26 ななしのよっしん

    2020/03/23(月) 22:10:50 ID: +8hLkeO53w

    >>23
    その服部新四段が第62回の14勝頭ハネを経験した人なんだよね
    まぁ三段リーグ1期だったから順位で泣かされるのは仕方ないが
    その後一度も負け越すことなく抜けたから今後の活躍が楽しみだな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 27 ななしのよっしん

    2024/03/28(木) 07:18:40 ID: TrGIDODlW9

    英才だとか特別だとかよくわからん制度を導入して毎年10人ぐらいプロ入りさせている囲碁べるとやや厳しすぎる気がするんだよな

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 28 ななしのよっしん

    2024/03/28(木) 07:31:17 ID: TrGIDODlW9

    今年、中が理なら女性奨励会員がゼロになって
    多分もう一生女性の四段とか理だと思う

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP