方向音痴単語

ホウコウオンチ

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

方向音痴とは

  1. 自分のいる位置や方向が十分に把握できず、案内なしで移動すると必ず迷ってしまう人のこと。
    1. 転じて、努や技術の使いがおかしいこと。
  2. アゴアニキP2008年6月28日開した初音ミクオリジナル曲。→動画記事
  3. たま (バンド)の曲の一つ。

概要

自分のいる位置や方向が十分に把握できず、案内なしで移動すると必ず迷ってしまう人のこと。

健常な人であっても複雑な構造の地形や屋内、地下街路地裏洞窟・暗闇・視界不良において位置・方角を見失いやすいものの、さらに輪をかけて迷いやすく現在地の把握が苦手な人をしやすい。小さな子供などが考えなしに入って迷い込んでしまう場合もある。

広大自然の中で迷った場合、そのままサバイバル状態になる場合もある。
行方不明になったり滑落し死亡、餓死、猛に襲われるといった危険もある。

その他、遭難迷子といった項も参照。

時には後戻りも必要である。

比喩的に

転じて、努や技術の方向性、使いが変、無駄遣いしている作品や作者す場合もある。

努力の方向音痴など。また○○の無駄遣いといった項も一部が近い場合がある。
良い意味で、誉め言葉として用いられる場合も多い。

方向音痴の人物一覧

実在の人物

架空の人物

他にもいると思うので追記希望

方向音痴の一例

方向音痴でい人にとっては、「ネタでやっているのではないか?」と疑われるような事が日々発生している。
しかしそう言っても信じてもらえないので、体験談、方向音痴の知人のエピソードで割とありがちに思える物を記す。ただし、方向感覚に疎い人でも、地理感覚に強い人ならめったにに迷わないことも多い。

編集、追記お待ちしています。

  • 普段利用しているで、トイレを利用した後、来たときと反対側に出て行ってしまい迷子に。
  • 盤ので有名な京都観光迷子になり、地図を拡げて一考。北の方向をし「こっちが南だよね」。
  • 普段利用しているで、いつもと反対方向の電車に乗ることになり、とても注意していたが、いつもの方向の電車に乗った。
  • 新大阪駅新幹線ホームで、「こっちが東京だよね」と博多の方向をした。その後、乗っている東京行きの新幹線が当然ながら逆に走り出したのに、間違いに気がつかなかった。
  • まっすぐ進んでいるはずなのに、最初の場所に戻っていた。
  • 観光マップを見て間違いなく的地に進んでいたが方向音痴で不安なので、確認のために人に聞いたら、逆方向だった。
  • GPSナビは逆をしていたが、その方向があまりにも見当外れなので正しいと思う方に向かったら、当然ナビが正しかった。
  • 迷ったので交番に立ち寄る。この先を右、と言われたが、そこをなぜか左に曲がって見ていたおまわりさんが追いかけてきて教えてくれた。
  • 乗った電車がどちらに発するのか、分かるわけがい。
  • をするつもりで抜けを利用してみたら、どこを進んでいるかわからなくなり、結局、最初の地点の手前に辿り着いた。
  • 初めて訪れた友人宅で玄関をどこか忘れる。
  • ショッピングモールで駐した場所にたどり着けないことがある。
  • そのショッピングモール内で迷った。
  • 京都市に向かってを走らせ、辿り着いた場所にが見え始めた。
  • 博多で降りたつもりでをうろついたら、実は降りたが一つ手前の小倉だった。
  • 地図を見せてもどこに何があるか分かっていない。「ディズニーシー行ったよー!」とドヤ顔差すのはいいが、そこは木更津だ。
  • 海と山を基準に方角を認識しているので、地元以外では方角が分からない。

フィクションにおける方向音痴

トラブルとして描かれる場合も多い。

  • 的地になかなか辿り着けない。時間・日没が迫る。
  • 勝手にどこかへ行ってしまい、ありえない場所を歩き回る。
  • イレギュラーな進路で歩き回り、捜索が難航したりギリギリで入れ違う。
  • 単純に1名以上の人数=戦ダウンする。
  • 単純に1名以上の捜索人数が必要となる。
  • 線や携帯電話があっても、明確な地図がなければ居場所が伝えづらい。

ただし、作品によっては欠点ばかりとは限らず

  • 機転を利かせ行き先を推理するなど、捜索そのものを話の的・副次的にできる。
  • 迷ったことを落ち込んでも仕方ないと、行き当たりばったりのワイルドな冒険に切り替わる。
  •  迷った先で出会う人や店などが物語や重要人物。
    • 住民の雑談を小に挟んだり、意気投合することで情報を手に入れる場合もある。
  • 居なくなった人物が遅れて助太刀に参上する。
  • 居なくなった人物が行き先で人助けなど、恩を売り後の伏線となる。
  • 行動を取った側からの第三者視点で見ることができる。
    • を見下ろす高所や高台など、通常散策するだけでは見えない視点読者提供する。
  • 仲間に位置や状況を知らせるための情報伝達の文化を描写できる。

使いようによっては割と便利なシチュエーションにもなりうる。

 

えっと… あれ?今どこまで読んだっけ…?

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/24(日) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/24(日) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP