日常の謎 単語

58件

ニチジョウノナゾ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

日常の謎とは、推理小説ジャンルのひとつ。日常ミステリーとも言う。

概要

ミステリーといえば殺人事件を中心に、誘拐、脅迫など、なんらかの犯罪事件の相を追うのが基本的な形である。それに対して、例えば

といったように、犯罪の絡まない、日常生活の中に生じるを解き明かすのが、「日常の謎」ミステリーである。

殺人事件が絡まないということで「人の死なないミステリー」と言われることもあるが、誘拐ものや歴史ミステリーなどで人の死なないミステリーの作例は少なからずあるので、必ずしも「人の死なないミステリー」=「日常の謎」ではない。また、必ずしも犯罪が絡まないわけではなく、自転車泥棒のような軽犯罪や、自体には犯罪が関係ないものの相の背後に何らかの犯罪が隠れている場合もある。

1989年北村薫が『飛ぶ』でデビューし、殺人事件が起こらなくても魅的な論理的な解決をもった本格ミステリは書けるということを広く知らしめた。その後、加納朋子を初めとした多数のフォロワーがデビューし、「日常の謎」というジャンルミステリーの1ジャンルとして定着していった。ただし北村薫以前に「日常の謎」に当てはまるミステリーが全く存在しなかったわけではなく、戸康二の中村雅楽シリーズがよく知られている(ただしシリーズ初期は殺人事件が中心)。

その性質上、特に学園ミステリー青春ミステリーとの相性が良く、米澤穂信似鳥鶏、坂木相沢沙呼などの作品群で広くしまれている。また三上延『ビブリア古書堂の事件手帖』を初めとしたお仕事小説とも相性が良く、いわゆるライト文芸キャラクター文芸の中のジャンルのひとつを為している。

金田一少年の事件簿』や『名探偵コナン』のように、警察関係者でもない素人探偵が何度も殺人事件に巻き込まれるミステリーは、現実的にはあり得ないというリアリティの問題がつきまとうが、「日常の謎」はシリーズ化してもそういうツッコミを回避できるという点も、青春ミステリーや学園ミステリー、お仕事ものとの相性がいい理由だろう。

殺人事件などにべるとケレン味のある大きな手な展開を持ち出しにくいため、短編や短編連作になることが多いが、長編の作例もけっこうある。また、扱う犯罪ではないことが多いため、探偵役に対して「なぜ、何のためにを解くのか」という問題が問われる作品がわりとよく見られる(米澤穂信〈小市民〉シリーズや、相沢沙呼シリーズなど)。

大百科に記事のある日常の謎ミステリ作品

大百科に記事のある日常の謎ミステリ作家

ほか、作メインではないが、記事のある作家では石持浅海宮部みゆき天藤真田中啓文などにも日常の謎の作品はある。

関連動画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP