日本の苗字分布(6) 単語

ニホンノミョウジブンプロク

7.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

日本の苗字分布(6)とは、四国徳島県香川県愛媛県高知県)、九州北部(福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県)の苗字分布について解説した記事である。

日本の苗字分布

日本の苗字(名字)の一覧

四国

概況

関西系の苗字分布で、田中山本が多い。それ以外はどの県も非常に個性的な苗字分布をしており、四県が四県とも傾向がばらばらで明らかに違う。

高知以外では徳島発祥の大西が多く、香川県では1番徳島県で8番愛媛県で15番に多い苗字となっている。高知県にも多少分布しており、大西四国苗字といえる。

北部の香川愛媛では真鍋香川徳島南部では多田が多く見られる。

徳島県

一番多い苗字佐藤、二番近藤で、関西以西としては異色。四国ではしく中川が多く、近畿がうかがえる。

(みま)、麻植(おえ)など、県内の名から取られたとおもわれる苗字も分布する。元木、江、笠井四宮川人などもよく見かける苗字新居(にい)、湯浅も多い。

この地方の土着の苗字といえば、なんといっても姓であろう。徳島市などに多く見られる。ゆで卵でおなじみの板東英二徳島県(現鳴門市)出身である。県内では坂東の方が多いが、坂東は隣県香川高知にも多く分布しており、土着というほどではない。

吉野川市には後藤田姓が多く分布している。政治家後藤田吉野川市(旧麻植山村)出身。

土着の苗字

など

香川県

大西が多く、県内で一番多い苗字となっている。大西四国の他県でも多く見られる苗字であるが、香川県に特に集中している(なお、軒数のみで見れば、兵庫県大阪府の方が多い)。

山下多田三好など、他県ではさほど多くない苗字トップ10に名を連ねる。隣県愛媛県同様真鍋も多い。

県名と同じ苗字がその県でも多いのは稀であるが、香川県では香川姓も多く分布している。

坂出市には姓が多く分布する。

土着の苗字

  • 河 (あが)
  • (あや)
  • 吹 (あなぶき)
  • 飯間 (いいま)
  • 上枝 (うええだ)
  • 内 (おかうち)
  • 武 (おとたけ)
  • 賀 (おびか)
  • 萱原 (かやはら)
  • 方 (くにかた)
  • 香西 (こうざい)
  • 末包 (すえかね)
  • 末沢 (すえざわ)
  • 図子 (ずし)
  • 十河 (そごう)
  • 造田 (ぞうだ)
  • 詫間 (たくま)
  • 多田羅 (たたら)
  • 近石 (ちかいし)
  • 長町 (ながまち)
  • 浪越 (なみこし)
  • (のむら)
  • 井 (はすい)
  • 福家 (ふけ)
  • 溝渕 (みぞぶち)
  • 宮武 (みやたけ)
  • 六車 (むぐるま)
  • 山地 (やまじ)

など

愛媛県

1番多い苗字高橋高橋は全3位の大姓だが、トップになるのは群馬県愛媛県のみ。村上軍ので対広島県同様村上も非常に多く分布しており、県内で2番に多い。その他、越智渡部矢野白石三好二宮などが非常に多く分布している。

松山市では渡部今治市では越智新居浜市では高橋がそれぞれ内で1番多い苗字となっており、各地方ごとの苗字の分布差がしい。

東予では高橋伊藤石川曽我部黒川河、青野(かん)。南予では、上甲、宇都宮、兵頭、清家を多く見かける。南予から中予にかけては日野が多く分布する。中予では白石渡部田中大野高須賀が多い。

土着の苗字

  • 瀬 (あかせ)
  • (あけひ)
  • 賀上 (いがうえ)
  • 一色 (いっしき)
  • (うぐもり)
  • 高 (うだか)
  • 宇都宮 (うつのみや)
  • 越 (うまこし)
  • 大政 (おおまさ)
  • 越智 (おち)
  • (かいのう)
  • (かくとう)
  • (かげうら)
  • 加地 (かじ)
  • 片上 (かたかみ)
  • 門屋 (かどや)
  • (からすだに)
  • 喜井 (きい)
  • 忽那 (くつな)
  • 河 (くろかわ)
  • 鴻上 (こうがみ)
  • 薦田 (こもだ)
  • 是沢 (これさわ)
  • 西園寺 (さいおんじ)
  • 沢近 (さわちか)
  • 重見 (しげみ)
  • 篠永 (しのなが)
  • 方 (しらかた)
  • 上甲 (じょうこう)
  • (すえみつ)
  • 清家 (せいけ)
  • 仙波 (せんば)
  • (ぜんけ)
  • 曽我部 (そがべ)
  • (そがめ)
  • (たかいち)
  • 高須賀 (たかすか)
  • (たくぼ)
  • 武智 (たけち)
  • 長曽我部 (ちょうそかべ)
  • 蝶野 (ちょうの)
  • 原 (つきはら)
  • 内 (つぼうち)
  • 友近 (ともちか)
  • 生 (とりう)
  • 中矢 (なかや)
  • 永易 (ながやす)
  • 難波江 (なばえ)
  • 新居田 (にいだ)
  • 丹生谷 (にゅうのや)
  • (のりまつ)
  • (はぎもり)
  • (はとう)
  • 日浅 (ひあさ)
  • 桧垣 (ひがき)
  • 兵頭 (ひょうどう)
  • 日和佐 (ひわさ)
  • (ふたがみ)
  • 別宮 (べっく)
  • 星加 (ほしか)
  • (まさおか)
  • 友 (まつとも)
  • 三瀬 (みせ)
  • 宗 (みつむね)
  • (めんどり)
  • 貞 (もりさだ)
  • 実 (もりざね)
  • 薬師 (やくしじん)
  • 八塚 (やつづか)
  • (わかふじ)

など

高知県

山本が一番多い苗字となっている。その他小松山崎浜田なども多く分布する。山崎高知県内では多くが「やまさき」と発音する。

」の字がつく苗字が多く、岡崎片岡岡村岡田などが多く見られる。岡林安岡高知県を代表する苗字

瀬、田など、「」の字がつく苗字も多い。堅田、笹岡筒井門田なども高知県で多い苗字である。土井んど見かけず、土居が多い。

この地方西原姓は、多く「さいばら」と読む。漫画家西原理恵子高知県の出身である。

苗字の分布としては、四国4県の中で一番個性が強いように感じる。

土着の苗字

  • 明坂 (あけさか)
  • 石元 (いしもと)
  • 一円 (いちえん)
  • 入交 (いりまじり)
  • 添 (おかぞえ)
  • 岡林 (おかばやし)
  • (かけみず)
  • (かっとう)
  • 刈谷 (かりや)
  • (かわたけ)
  • 北添 (きたぞえ)
  • 北代 (きただい)
  • 清遠 (きよとお)
  • (きよおか)
  • 瀬 (くすのせ)
  • (くすめ)
  • 沢 (くにさわ)
  • 内 (くぼうち)
  • 久万 (くま)
  • 公文 (くもん)
  • 古味 (こみ)
  • 下元 (しももと)
  • 仙頭 (せんとう)
  • (たにわき)
  • 千頭 (ちかみ)
  • (ちかもり)
  • 恒石・常石 (つねいし)
  • 遠近 (とおちか)
  • 戸梶 (とかじ)
  • ・徳広 (とくひろ)
  • 中越 (なかごし)
  • (なかひら)
  • 西森 (にしもり)
  • 野並 (のなみ)
  • 野町 (のまち)
  • 浜渦 (はまうず)
  • 久武 (ひさたけ)
  • 瀬 (ひろせ)
  • 田 (ひろた)
  • 別役 (べっちゃく)
  • 傍士 (ほうじ)
  • 味元 (みもと)
  • 明神 (みょうじん)
  • 宗石 (むねいし)
  • 安岡 (やすおか)
  • 山沖 (やまおき)
  • (よこばたけ)
  • (よりみつ)
  • 和食 (わじき)

など

九州北部

概況

関西系の山本田中井上吉田などと、九州全体で分布している中村、そこに古賀松尾山口が混じった構成となっている。山下なども多く見られる。

福岡県南部から佐賀県にかけて、古賀姓が非常に多く分布している。古代から栄えた地域であるためか苗字の種類が非常に豊富である。「」、「」のつく苗字が多く立つ。

なお、大分県では九州としては全く独特な分布の仕方をしている。佐藤後藤工藤など、「」のつく苗字。さらに三浦阿部小野など東日本系の苗字が多く分布している。

これは、鎌倉初期に新しい支配者として大友氏など関東地方から関東御家人が大勢入し、そのまま土着したためと見られる。その子孫は大いに繁栄したため、本来の九州苗字駆逐されて、東日本系の構成となった。

福岡県

九州で最も人口が多い場所のため、九州各地の苗字が集まる。

南部古賀が非常に多く分布し、県内で4番に多い苗字となっている。8番に多い苗字松尾で、福岡県から長崎県にかけて多く見られる。

原田権藤城戸有吉秋吉瀬戸石橋、安(しろうず)、大神、八尋(やひろ)などが多く見られる苗字

山口県同様男性名のような苗字木、鬼丸などの「」の字を含んだ苗字。迫田、迫、大迫、迫などの「迫」の字を含んだ苗字。大など「」の字を含んだ苗字りゅう)、、宗、因、進などの音読みの一字姓が多く見られる。牟田、中牟田牟田口など「牟田」のつく苗字福岡県らしい。

中島山崎も多いが、この地方ではんど濁らずに「なかしま」、「やまさき」と読ませる。県南部佐賀県と共通性が高く、古賀江口、鐘ケ江などが多く分布している。

土着の苗字

  • (あいうら)
  • 赤司 (あかし)
  • 秋吉 (あきよし)
  • 荒巻・荒牧 (あらまき)
  • 有松 (ありまつ)
  • 有吉 (ありよし)
  • 安徳 (あんとく)
  • 井生 (いおう)
  • 鵤 (いかるが)
  • 井形 (いがた)
  • (いけまつ)
  • 池末 (いけまつ・いけすえ)
  • 諫山 (いさやま)
  • (いしまつ)
  • 稲永 (いななが)
  • 稲益 (いなます)
  • 犬丸 (いぬまる)
  • (いまばやし)
  • 入部 (いりべ)
  • 岩隈 (いわくま)
  • 因・印 (いん)
  • (うしじま)
  • 崎 (うめざき)
  • 梅野 (うめの)
  • 占部 (うらべ)
  • 生 (うりゅう)
  • 江崎 (えさき)
  • 大内田 (おおうちだ)
  • 大神 (おおがみ)
  • 仰木 (おおぎ)
  • (おおくす)
  • (おおくま)
  • (おおつる)
  • 大穂 (おおぼ)
  • 大曲 (おおまがり)
  • (おかまつ)
  • 園 (おくぞの)
  • 永 (おくなが)
  • (おさじま)
  • 木 (おにき)
  • 鬼丸 (おにまる)
  • 甲斐田 (かいだ)
  • 添 (かきぞえ)
  • 加来 (かく)
  • 鹿毛 (かげ)
  • 甲木 (かつき)
  • 香月 (かつき)
  • 鐘ケ江 (かねがえ)
  • ・樺 (かばしま)
  • 池 (かまち)
  • 波 (かわなみ)
  • (きくたけ)
  • 菊次 (きくつぎ)
  • 原 (きしはら)
  • 吉瀬 (きちせ)
  • 行徳 (ぎょうとく)
  • 閑 (くが)
  • 場 (くさば)
  • 崎 (くにさき)
  • 武 (くにたけ)
  • 久芳 (くば)
  • 久保山・山 (くぼやま)
  • ・久間 (くま)
  • 丸 (くままる)
  • 本 (くまもと)
  • 倉富 (くらとみ)
  • (くらみつ)
  • 高口 (こうぐち)
  • 高武 (こうたけ)
  • 古賀 (こが)
  • 金丸 (こがねまる)
  • (このみ)
  • 合原 (ごうはら)
  • 合屋 (ごうや)
  • 権藤 (ごんどう)
  • 見 (さけみ)
  • 讃井 (さぬい)
  • (さねとう)
  • 小田 (さんこだ)
  • 塚 (しおつか)
  • 志岐・式 (しき)
  • 敷田 (しきた)
  • 執行 (しぎょう)
  • 渋田 (しぶた)
  • 添 (しまぞえ)
  • 牟田・志牟田 (しむた)
  • 垣 (しらがき)
  • (しろうず)
  • 進 (しん)
  • 後 (じょうご)
  • 末崎 (すえざき)
  • 末次 (すえつぐ)
  • (すえふじ)
  • (すえまつ)
  • 末安 (すえやす)
  • 世利 (せり)
  • 宗 (そう)
  • 高巣 (たかす)
  • (たかなべ)
  • 高椋 (たかむく)
  • 高杢 (たかもく)
  • 武末 (たけまつ)
  • (たけや)
  • 田籠・田子 (たごもり)
  • 棚町 (たなまち)
  • 壇 (だん)
  • 樗木 (ちしゃき)
  • 千々和 (ちぢわ)
  • 足 (つきあし)
  • 根 (つぼね)
  • (つる)
  • 留崎 (つるさき)
  • (てしば)
  • ・党 (とう)
  • 砥上 (とがみ)
  • (とみまつ)
  • 富安 (とみやす)
  • 友清 (ともきよ)
  • 友納 (とものう)
  • 豊福 (とよふく)
  • 巣 (とりす)
  • 砥綿 (とわた)
  • 中富 (なかとみ)
  • 牟田 (なかむた)
  • 永末 (ながすえ)
  • 永利 (ながとし)
  • 山 (なべやま)
  • 楢崎 (ならさき)
  • 成清 (なりきよ)
  • 田原 (にたはら)
  • (のぶくに)
  • 野見山 (のみやま)
  • (のりまつ)
  • 萩尾 (はぎお)
  • 尾 (はすお)
  • 波多江 (はたえ)
  • 原中 (はらなか)
  • 本 (はるもと)
  • 永田 (ひえだ)
  • (ひさとみ)
  • 河 (ひらかわ)
  • (ひらしま)
  • (ひろつ)
  • (ひろまつ)
  • 広渡 (ひろわたり)
  • 深町 (ふかまち)
  • (ふじまつ)
  • 吉 (ふじよし)
  • 古野 (ふるの)
  • 田 (まだ)
  • (まちどり)
  • (まつくま)
  • 延 (まつのぶ)
  • (まつふじ)
  • 的野 (まとの)
  • 子・真名子 (まなご・まなこ)
  • (まるばやし)
  • 満生 (まんしょう・みついき)
  • (みずき)
  • 町 (みずまち)
  • 安 (みつやす)
  • (みとま)
  • 原・原 (みのはら)
  • 向野 (むくの)
  • 牟田 (むた)
  • 牟田口 (むたぐち)
  • 室園 (むろぞの)
  • (もとまつ)
  • 籾井 (もみい)
  • 諸富 (もろとみ)
  • (もろふじ)
  • (もんじ)
  • 矢ケ部・矢加部 (やかべ)
  • 河内 (やすこうち)
  • 安武 (やすたけ)
  • 安松 (やすまつ)
  • 安元 (やすもと)
  • 弥永 (やなが)
  • 八尋 (やひろ)
  • 矢山 (ややま)
  • 行武 (ゆくたけ)
  • 吉開 (よしかい)
  • 吉武 (よしたけ)
  • 吉塚 (よしづか)
  • 吉丸 (よしまる)
  • 与田 (よだ)
  • 力丸 (りきまる)
  • (りゅう)

など

佐賀県

一番多い苗字山口中島(なかしま)、池田古賀松尾江口などが立つ苗字である。苗字の分布としては福岡県南部と共通性が高い。

江口江頭など「江」。江副、副など「副」。弥富、納富など「富」。岩隈など「」。石丸丸など「丸」。百武光武など「武」のつく苗字が多い。

その他立つ苗字南里大坪横尾、武富、大串御厨、貞包、鐘ケ江、本、陣内など。陣内佐賀県内では多く「じんのうち」と読ませる。唐地方では山、増本、米倉手島なども多い。

西日本ではしく、山本をそれほど見かけない。

土着の苗字

  • 本 (あまもと)
  • 飯盛 (いさかり)
  • 一番ケ瀬 (いちばかせ)
  • 丸 (いちまる)
  • 糸山 (いとやま)
  • 犬走 (いぬばしり)
  • 嬉野 (うれしの)
  • 江越 (えごし)
  • 江里口 (えりぐち)
  • 小副 (おそえがわ)
  • 保 (おぼ・おほ)
  • 片淵・片渕 (かたふち)
  • (かむら)
  • 丸 (けさまる)
  • 最所 (さいしょ)
  • ノ江 (しまのえ)
  • 武 (しらたけ)
  • 仁田 (しらにた)
  • 新ケ江 (しんがえ)
  • 新郷 (しんごう)
  • 陣内 (じんのうち)
  • 千住 (せんじゅう)
  • (そえじま)
  • 多久 (たくしま)
  • 武富 (たけとみ)
  • 永淵・永渕 (ながふち)
  • 成富 (なりとみ)
  • 南里 (なんり)
  • 納富 (のうとみ)
  • (ひがしじま)
  • (ひでしま)
  • 百武 (ひゃくたけ)
  • (まつゆき)
  • 御厨 (みくりや)
  • 光武 (みつたけ)
  • (みねまつ)
  • 崎 (ももさき)
  • 諸石 (もろいし)
  • (もろくま)
  • 力武 (りきたけ)
  • 山 (わきやま)

など

長崎県

九州北部系の山口松尾立つ。長崎県らしい苗字林田平山岩永で、非常に多く分布している。深、峰、三根、迎なども多く見られる。ほんだ姓は本田本多両表記多く、異端

の多い県であるためか、松浦浦川上などの「」の字のついた苗字立つ。

岩永池永など「永」の字を結び字にする苗字九州北部で多く見られるが、特に長崎県熊本県に多い。

対馬では千葉県由来の阿比留姓がダントツで多い。その他対馬には小島、糸瀬も多く見られる。

土着の苗字

など

熊本県

緒方本田熊本市を中心に非常に多く分布している。緒方は豊後現在大分県)由来。地方では(い)姓が立つ。

その他熊本県らしい苗字といえば田上(たのうえ)、古閑、岡田有働清田垣、隈部、栃原、があげられる。

土着の苗字

  • (あかほし)
  • (い)
  • (いいほし)
  • 入 (いえいり)
  • (いせり)
  • 野 (いづの)
  • 童 (いんどう)
  • 有働 (うどう)
  • 大田太田 (おおたぐろ)
  • 大仁田 (おおにた)
  • 尾方 (おがた)
  • 鹿子木 (かのこぎ)
  • 北里 (きたざと)
  • 隈部 (くまべ)
  • 蔵原 (くらはら)
  • 鍬田 (くわた)
  • 古閑 (こが)
  • 小佐井 (こさい)
  • 木庭 (こば)
  • 合志 (ごうし)
  • (さかなし)
  • 志垣・垣 (しがき)
  • 瀬井 (せい)
  • (そのかわ)
  • 田 (つつみだ)
  • 山 (つるやま)
  • 錦戸 (にしきど)
  • (はじめ)
  • 江 (ひらえ)
  • 袋田 (ふくろだ)
  • 古荘・古 (ふるしょう)
  • 子 (ほしこ)
  • 原 (まはら)
  • 田 (みのだ)
  • (よしがい)
  • 吉里 (よしざと)

など

大分県

概況の項にも書いたが、苗字の分布が非常に独自で、どちらかといえば東日本的である。佐藤後藤小野安部工藤阿部三浦熊谷など、東日本形の苗字が多く分布する。○と、「」の字を結び字にする苗字は東日本に多いが、江藤衛藤首藤などは大分県独自の苗字である。

河野二宮宇都宮も多く、四国も受けている。甲斐も多く、宮崎県と共通性を持つことも分かる。立つ苗字麻生阿南戸次(べっき)、御手洗、日名子、岩男、都甲、財津、財前、姫野三重野布、内など。

土着の苗字

など

関連商品

関連項目

日本の苗字分布 ※各県名を押すとその県の苗字分布へと飛びます。
1 北海道東北青森県岩手県宮城県福島県秋田県山形県)・新潟県
2 関東茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県
3 甲信山梨県長野県)・北陸富山県石川県福井県)・東海静岡県愛知県岐阜県三重県
4 関西滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県
5 中国鳥取県島根県岡山県広島県山口県
6 四国徳島県香川県愛媛県高知県)・九州北部福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県
7 九州南部宮崎県鹿児島県奄美群島)・沖縄県
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP