日本国有鉄道単語

ニホンコクユウテツドウ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

国鉄 クモハ12形電車 (後位貫通型 ・幌枠無し)

クモハ12形電車
KuMoHa 12

JNR:日本国有鉄道

日本国有鉄道とは、かつて存在した鉄道事業者である。略称は国鉄またはJNR(Japanese National Rail Ways)。

概要

日本国有鉄道
基本情報
正式名称 日本国有鉄道
略称 国鉄/JNR
会社の種類 特殊法人
設立日 1949年6月1日
業種 陸運業
事業内容 鉄道事業・関連事業
本社所在 東京都千代田区丸の内一丁6番5号
関連子会社 鉄道済会 他

当時の運輸省鉄道総局が行っていた鉄道事業を引き継ぐ形で1949年6月1日に発足した政府100%出資する公共事業体であった。かつて存在した三公社五現業のひとつでもある。東海道新幹線の開業以降赤字となったが、新幹線そのものは好調であった。赤字を解消するために不採算路線を止するなどそれなりの努をしたものの、1981年の第二次臨時行政調会(いわゆる土臨調)の三社(電電公社・専売社、そして国鉄)の民営化答申をきっかけに1987年4月1日分割民営化されJRグループ7社が発足した。享年38歳。
なお、法的に国鉄の法人格を承継したのは「国鉄清算事業団」であり、JRではなかったりする。実際、形としては「国鉄を退職し、JRの採用試験を受けて入社したのがJR社員」となっている。最後の国鉄総裁となった杉浦喬也総裁が清算事業団の初代理事長だったのもそのためである(理事長就任の裏には政治的に色々あったのはあったのだが)。

但し、分割民営化後もなぜか中国地方のとある県では民営化されておらず、良くガムテープで補修したりしている模様である。 → 詳細は「國鐵廣嶋」を参照の事。

なお、かつてはプロ野球チーム国鉄スワローズ」が存在していた(現:東京ヤクルトスワローズ)。この名は球団発足当時の一の特急つばめ」にちなんでいる(*現在つばめ号は九州新幹線で活躍中)

国鉄時代の名車(在来線・貨物)

国鉄 485系電車 特急「雷鳥」

485系 特急雷鳥
485 Series "Raichō"

国鉄時代の名車(新幹線)

キャンペーン

鉄道監督官庁の変遷(昭和以降)

鉄道省(大正昭和)→運輸通信省鉄道総局→運輸省鉄道総局→運輸省鉄道監督局(鉄道部・民営鉄道部)(1949年6月1日1991年6月30日(?))→運輸省鉄道局(1991年7月1日2001年1月5日)→国土交通省鉄道局(現在

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

分割で生まれた12の承継法人、およびその後継組織

その他の関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

    ほめられた記事

    最終更新:2023/09/24(日) 02:00

    ウォッチリストに追加しました!

    すでにウォッチリストに
    入っています。

    OK

    追加に失敗しました。

    OK

    追加にはログインが必要です。

               

    ほめた!

    すでにほめています。

    すでにほめています。

    ほめるを取消しました。

    OK

    ほめるに失敗しました。

    OK

    ほめるの取消しに失敗しました。

    OK

    ほめるにはログインが必要です。

    タグ編集にはログインが必要です。

    タグ編集には利用規約の同意が必要です。

    TOP