日本語とは、自然言語のひとつである。母語話者は日本列島を中心に世界に1億2千万人程度いるといわれている。
日本語 |
|
総話者数 | 1億2000万人 |
話者数の順位 | 9 |
言語系統 | 孤立した言語 |
通用地域 | 日本列島 |
言語コード | |
ISO 639-1 | ja |
2010年現在、日本語がどの言語系統に分類されうるかを決定的に指し示す歴史資料は見つかっていない。
かつては単純にアルタイ諸語に分類されうるという説が力を持っていたが、基礎語彙に共通性がほとんどなく仮説の域を脱していない。
国語学者を中心にタガログ語 (フィリピンの言語) ・インドネシア語などの属する南島語 (今日のオーストロネシア語族に該当) との関係も指摘されているが、漢語や外来語同様ニッチ部分の借用語が定着したにすぎない可能性もある。
日本語の起源を論ずる説の中には語呂が似ている単語を無理やり寄せ集めただけのトンデモ学説も少なくない(日ユ同祖論など)。
「日本語」の示す範囲については大きく2つの見解が存在する。
2.の立場では琉球列島の諸方言を日本語とは独立した琉球語と見なし、日本語と琉球語によって日本語族をなすとする。
ほぼ全ユーザーが日本語を話せるニコニコ動画においてもっとも使われる言語でもあり、ニコニコ大百科も日本語で書かれていることが多い。
「所詮狭いところで1億2千万人しか話す人が居ないローカル言語」というイメージをもたれがちだが、話者数で見ると世界の言語のトップ10に入る程多く、日本語で書かれた書籍や情報も多い。
例えば、ニコニコ動画で縁の深いジャンルであるアニメや漫画は大部分が日本で作られ、日本語で作られているし、Wikipediaの記事数も全言語中トップ10に入る程である。なので、英語が基本となる学術論文や国際社会で活躍する分にはさすがに不利を被るが、それでも日本語ができるということは多くの情報に触れる機会がある言語なのである。
日本語は日本の国語 (National language) であり、日本列島内において広く通用しているが、日本国においては日本語を公用語 (Official language) とする法律は無い。ただし、裁判所では日本語を用いることが定められている[1]。
世界において唯一、日本語の公用語としての地位を明文化している国 (State) は、パラオ共和国内にあるアンガウル州である[2]。パラオは国民の4人に1人が日系人の国であるが、日本語はもはや通用しておらず、単に象徴的役割しか果たしていない。
明治時代、東京の山の手で使われていた「山の手言葉」が成熟していた。明治中ごろになると政府はこの山の手言葉を核として「標準語」を成立させようとする動きを見せるようになる。標準語そのものは男子の言語として製造された向きがあったが、元となった山の手言葉は今日ではお嬢様言葉としての役割語の位置に落ち着いている。
日本が戦争に負けると、言語統一政策自体がタブー視されるようになり、政府主導による「国を挙げて一つの言語を!」というのは無くなった。しかしマスメディアや交通網の発達により、図らずとも日本語の均一化が進むようになる。
現在日本語の中心に位置するのは、共通語 (戦前のいわゆる標準語そのもの、またはそれに幾分かの方言が混交したもの) や、それから発展した首都圏方言 (首都圏で使われている共通語に、さらに関東や各地方の方言が流入したもの) である。特に首都圏方言は在京民放を中心としたマスメディアに用いられ、全国的に蔓延している。地域によって方言の根強いところもあるが、先述の「お嬢様言葉」化した山の手言葉や、キャラクターとしての関西弁などのように、いわゆる役割語として用いられる傾向の方が目立っている。
英・中・仏・ロ・独各語話者の中には日本語の単語あたり音節数の多さにうんざりしている者も少なくないが、日本人にとっても長ったらしいことは決して歓迎されるものではなく、時にひらがな・カタカナ4字の語に丸めてしまうことが稀によくある (拗音の捨て仮名はノーカン・「ん」「っ」などがあるため必ずしも4音節というわけではない) 。
古くは弥次喜多 (やじきた) 、銀ブラ (ぎん-ブラ) などから、現在ではキムタク・モー娘。 (モー-むす) ・パリコレ・チョベリバ・国連 (こくれん) ・高校 (こうこう) ・メロコア・メロスピ・スパロボ・ドラクエ・鉄オタ (てつ-オタ) ・ナベシン・ファミコン・ロクヨン・マリカー・スマブラ・ブラクラ・ニコ動 (ニコ-どう) ・ポケモン・リア充 (リア-じゅう) ・就活 (しゅうかつ) ・婚活 (こんかつ) ・地下鉄 (ちかてつ) ・西鉄 (にしてつ) ・ロリコン・かのこん・おはスタ・らき☆すたなど。
俳句や川柳といった非文にならないぎりぎりのミニマリズム文学が基本的に5字や7字という素数文字数から構成されているのに対し、日常で用いる非文的単語は4字という半素数字数の方が収まりよく感じるのはなんとも不思議である。漢語の四字熟語との関連は不明。
上掲の例は殆どが「平仮名2文字セット×2」の形をとる (きむらたくや→キムタク、ロリータコンプレックス→ロリコンなど) が、サブカル系作品の略称では「けよりな」「おちんこ」のように別の法則により造語されていることもある。
ニコニコ動画では何故か外国人が日本語を巧みに操る動画のタグとして機能している。
掲示板
926 削除しました
削除しました ID: SDz/hVDMLy
削除しました
927 ななしのよっしん
2023/08/24(木) 19:48:48 ID: GVPs2uRllN
「進駐軍」(=占領軍)や「終戦」(=敗戦)のころは、日本語の言い換え文化は「現実を直視する勇気がない」だけだったが、「処理水」に至っては嘘を現実として主張する含意がある
言い換えの次元が一歩進化しただけとも言えるが、日本語が真実性を放棄した瞬間だとも言える
世界の中心で、嘘を叫ぶ
928 ななしのよっしん
2023/08/29(火) 13:58:55 ID: MNdWBsEIz8
それ以前から「修正エンゲル係数」「募ったが募集していない」「(内閣総理大臣は)立法府の長」等々と国家元首がほざいていたぞ。
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/01(日) 22:00
最終更新:2023/10/01(日) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。