この記事では、日本語に多く入ってきた外来語のうち、末尾に「る」が付いて動詞化したものを一覧にする。
動詞とは「吠える」「跳ねる」「歌う」「眠る」のような動作や状態を表す品詞である。前述の例は最初から動詞として生まれた言葉だが、名詞の後に「する」を付けることによって動詞にしてしまうことが出来る。「冒険する」「捕獲する」「育成する」等、「動詞化する」もそうである。更に「る」だけを付けて「愚痴る」「皮肉る」「キョドる」といった言葉も誕生している。
こういった名詞の動詞化は、日本語の名詞だけでなく外来語でも当然起こった。「キャッチする」「ダビングする」「インストールする」といった「する」付加タイプの動詞は言ってしまえば日本語をそのまま外来語に置き換えてしまえばいくらでも作れるため(ルー語みたいにはなるが)ここでは扱わないことにする。
こういった言葉は若者言葉として生まれることが多く、浸透せずに消えていったり、浸透してもある界隈のみに留まっていたりするため、当面の指標として辞書に収録されている言葉を載せることにする。
以下の6辞書を参考とした。
[新]新明解国語辞典(第七版)
[三]三省堂国語辞典(第七版)
[鏡]明鏡国語辞典(初版)
[泉]デジタル大辞泉
[林]大辞林(第三版)
[ス]スーパー大辞林
動詞 | 原形・原語 | 収録辞書 | 解説 | |
---|---|---|---|---|
アジる | agitation | 英 | [新][三][鏡][泉][林][ス] | 「アジテーション」は煽動・議論といった意味の英単語。単に「アジ」とも略す。「アジる」としては昭和初期に使われ始めたらしい。 |
アピる | appeal | 英 | [ス] | 「アピールする」の場合は何でもアピールできるが、「アピる」の場合はもっぱら自分のアピールにのみ使われるようだ。 |
オケる | orchestra | 英 | [ス] | 一応原語の欄に「orchestra」と書いたが、「カラオケに行く」というような意味なので厳密な意味では日本語由来と言えるかもしれない。 |
ガスる | gas | 蘭 | [三][泉][林][ス] | 霧や靄が立ちこめること。英語でもgasだが元々はオランダ語。 |
カフェる | café | 仏 | [ス] | カフェに行くこと。そのうち「ネカフェる」とかも出てくるかもしれない。 |
ググる | 英(固) | [泉][ス] | Googleで検索すること。英語でもそのまま動詞として使われている。 | |
コピる | copy | 英 | [泉][ス] | 複製・コピーすること。3Dプリンタの登場で立体物でも容易に複製出来るようになってきている。 |
サチる | saturation | 英 | [泉] | サチュレーション(飽和)する。技術者や研究者が使う、一種の業界用語。 |
サボる | sabotage | 仏 | [新][三][鏡][泉][林][ス] | 最早誰も外来語と意識しないほど浸透した動詞化外来語の代表選手。大正時代には既に使われていたらしい。 |
ジャズる | jazz | 英 | [三] | ジャズを演奏することや、ジャズアレンジすることを言う。らしいが使っている人を見たことがない。 |
ジャムる | jam | 英 | [泉][ス] | パンにつけるジャムではなく、身動きがとれないという意味のジャム。紙詰まりや通信の混雑、弾詰まり等を「ジャムる」と言う。音楽の世界ではジャムセッション(特にジャズの世界で即興演奏のこと)をすることを言う。 |
写メる | 英 | [ス] | 携帯電話端末で写真を撮ること。半分日本語で半分英語。「写メール」の動詞化だが「写メール」はJ-PHONE(→Softbank)の登録商標である。 | |
スタンバる | standby | 英 | [泉][ス] | 待機・準備すること。『機動戦士ガンダム』の劇中でブライト・ノアが発言したものが初出と言われている。 |
タクる | taxi | 英 | [三][泉][ス] | タクシーを利用すること。裾を引き上げる意味の「たくる」とはアクセントが異なるようである。 |
ダフる | duff | 英 | [三][泉][林][ス] | 「ダフ」はボコボコにする意味。「ダフる」は球を打ち損ねて手前の地面を叩くという意味のゴルフ用語。転売することではない。 |
ダブる | double | 英 | [新][三][鏡][泉][林][ス] | 二重になること。解説は不要か。 |
チキる | chicken | 英 | [ス] | 怯える・怖気づくといった意味。英語のスラングでチキンは臆病者のこと。「チキってる」の形で使われることが多い。 |
ツモる | 自摸 | 中 | [三][林][ス] | 麻雀で、山から牌を引いてくること。「積もる」と同じアクセント。 |
disる | disrespect | 英 | [三][林][ス] | 元々はラッパーの間で用いられる言葉。貶す、こき下ろすといった意味だが、ラッパーの世界はどうやらそういう文化らしい。 |
デコる | decoration | 英 | [泉][ス] | デコレーションする。本来「デコレーション」は単に装飾の意味だが、デコられたものは総じて必要以上に派手。 |
デモる | demonstration | 英 | [新][泉][林][ス] | デモを起こすこと。demonstrationは英語でもdemoと略すらしい。 |
テンパる | 聴牌 | 中 | [新][三][泉][林][ス] | 元々は麻雀用語であと一枚で上がれる状態になることだが、どこをどう転じたのか余裕がなく切羽詰まるといったような意味になった。 |
ドッペる | doppeln | 独 | [新][泉][林][ス] | 「ドッペル」は英語の「ダブル」に相当するが、「ダブる」が広義に二重になることに対し、「ドッペる」はもっぱら学年がダブる意味で使われるようだ。 |
トラブる | trouble | 英 | [三][泉][林][ス] | トラブルになる。間違ってもエッチなハプニングが起こるという意味ではないはずなのだが。 |
ナビる | navigate | 英 | [ス] | 案内・ナビゲートする。カーナビのイメージに引っ張られがちだが、ナビゲートは本来舵を取るという意味である。 |
ネグる | neglect | 英 | [新][三][鏡][泉][林][ス] | 無視する、ネグレクトする。最近ではネグレクト単体で育児放棄を意味することもあるが、「ネグる」はそこまでの意味はないものと思われる。 |
ハイカる | high collar | 英 | [林][ス] | 西洋風を気取ること。それこそはいからさんが通っていたくらいの時代の言葉である。ちなみに「ハイカラ」は和製英語 |
バグる | bug | 英 | [泉][ス] | コンピュータが動作不良を起こすこと。「バグ」は虫という意味。初期のコンピュータは本当に虫でバグっていたらしい。 |
バトる | battle | 英 | [ス] | 闘うこと。英語では(大雑把ではあるが)バトルは大規模、ファイトは小規模と使い分けられるが、日本人はそんなの気にしない。 |
パニクる | panic | 英 | [新][三][泉][林][ス] | パニックに陥ること。2014年の文化庁の調査によると5割近くの人が使っているとのこと。 |
ハモる | harmony | 英 | [三][泉][林][ス] | ハーモニー(和声)を生み出す。特に歌声に使われ、器楽に言われることはない。同じタイミングで同じことを言うと「ハモった」と言う人がいるが、それはただのユニゾンである。 |
パロる | parody | 英 | [三][泉][ス] | パロディすること。やりすぎると各所から怒られる。 |
ビニる | convenience store | 英 | [ス] | コンビニに行くこと。「コンビニ」で既に略しているのに若者は更に略す。 |
ポシャる | chapeau | 仏 | [新][三][鏡][泉][林][ス] | 計画などがなかったことになる。おじゃんになること。降参する意味の「シャッポ(帽子)を脱ぐ」から、「ザギンでシースー」よろしく「ポシャ」になり、動詞化したとされている。 |
ミスる | mistake | 英 | [三][泉][林][ス] | 失敗すること。辞書には「missの動詞化」とあるが、どちらかと言うと「mistake」からであろう。 |
メモる | memo | 英 | [三][鏡][泉][林][ス] | メモを取ること。PC・スマホでメモ派とメモは手書きで派が争っているようだがぶっちゃけどうでもいい。 |
ROMる | read only member | 英 | [ス] | インターネット掲示板等で、他人の書き込みを読むだけで自分では書き込まないこと。半年ROMれ。 |
固有名詞が多い。大百科に記事があるのでここで特に解説はしない。
動詞 | 原形・原語 | |
---|---|---|
アマゾる | Amazon | 英(固) |
イゴる | Igor | 西(固) |
エターナる | eternal | 英 |
コマンドる | Commando | 英(固) |
ザベる | Zabel | (固) |
シェパる | Shepherd | 英(固) |
シャダる | El Shaddai | ヘブライ(固) |
シュプレヒコる | sprechchor | 独(固) |
ジョエる | Joel | 英(固) |
ジョセフる | Joseph | 英・仏(固) |
セサる | Cesar | 西(固) |
ディフェる | defence | 英 |
テイルズオブる | Tales of | 英(固) |
ティロる | Tiro finale | 伊(固) |
ハサドる | حسد | 亜(固) |
パトる | Patrasche | 蘭(固) |
ヘラる | mental health | 英 |
ボノボる | bonobo | 仏 |
掲示板
2 ななしのよっしん
2015/11/13(金) 23:34:53 ID: BXMsRK8hkF
以前、若者言葉としての「~る」を個人的にまとめたものがあったので
それと照らし合わせて、外来語由来かつ記事に載ってないものを列挙させていただきます。
ウィキる “Wikipedia(ウィキペディア:百科事典サイト)”
キャスる “casting(キャスティング)”または「ツイキャス」
キャプる “capture(キャプチャ)”
つべる “Youtube(ユーチューブ:動画投稿サイト)”のローマ字読み「ようつべ」
ディスる “dis-(不-,非-)”または“disrespect(侮辱)”
パクる ドイツ語“packen(掴む)”、「縛(ばく)」 1914年の用例あり。
バズる “Buzz(口コミを意味するマーケティング用語)”(主にTwitterで)流行している。話題になる。情報がすぐさま広がる。
ヤフる “Yahoo(ヤフー:検索エンジン)”
リバる “reverse”
ヲチる “watch” ややねちねちとしたニュアンスを含む。
3 ななしのよっしん
2015/11/14(土) 00:20:52 ID: 9wRQSTdVfT
4 ななしのよっしん
2015/11/14(土) 19:26:56 ID: ng1xb/rdjm
提供: elevensesmaster
提供: みち
提供: SENYEN
提供: 奥沢美咲
提供: 蘭子
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/03(木) 10:00
最終更新:2025/04/03(木) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。