日産・フェアレディZ 単語

144件

ニッサンフェアレディゼット

9.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

日産・フェアレディZとは、日産自動車が販売するスポーツカーである。

概要

スカイラインシルビアと並び、日産を代表するスポーツカーの一つ。日産の前身、ダットサンが生産していたフェアレディの流れをくむ。ただし、ダットサン・フェアレディはオープンカーだったのに対して初代フェアレディZはクーペだった。

代々駆動方式はFRエンジンは初代~3代Z31)まで直列6気筒、3代~現行までV6気筒を積む。Z31のみグレードによって直6とV6を使い分けた。6気筒以外のエンジンが搭載されたことはない(競技車両を除く)。

海外で高い人気を誇るが、とくにアメリカに受けが良かった。

産のスポーツカーが次々生産中止になっていく中、いまだに現行種が生産されており、重な存在であると言えよう。

歴史

初代・S30型(1969-1978)

1969年デビュー欧州の高級GTカーの代表作ともいえる、ジャガーEタイプクーペのようなして開発された。その結果、ロングノーズ・ショートデッキスタイリングになった。この手の形のスポーツカーは、先に挙げたジャガーもそうだが往々にして非常に高額なものが多かった。しかしフェアレディZは較的安価であり、手軽に買えるスポーツカーとして52万台以上の大ヒット記録する。特に北での人気は高く現在でもS30をカスタムする人は多い。北では「Z(ズィー)カー」なる称が定着している。

エンジンコストの関係からコンサバな実用エンジンL20直列6気筒(130ps)を基本とした。内向けのみレースエンジン流に持つS20(160ps)を搭載した432というグレードがある(432とは、4バルブ・3キャブ・2カムシャフトの意)。海外向けには排気量の大きいL24が設定されていた。このL24というエンジンパワーそれなりにあって頑丈で安いということで北で大ヒットを飛ばした一因である。サスペンションコンパクトにまとめつつ優れたハンドリングを実現するため、4輪ともストラット形式となっている。

1971年マイナーチェンジで、これまで海外のみだった2.4リットルL24エンジン内でも販売されることとなる(240Z)。L20では少々非力だしS20はいろんな意味で手を出しにくかったこともあって、内でも好意的に迎えられた。特に最上グレードである「240ZG」にはアクリル製ヘッドライトカバーオーバーフェンダーFRP製エアロが装備されており(Gノーズと呼ばれる)若者の羨望の的になった。

しかしながら1973年マイナーチェンジで240ZZ432はラインナップから外されてしまう。オイルショックによる石油価格高騰と公害問題が原因と言われる。以降内向けモデルL20エンジンのみとなってしまう。海外向けモデルは2.4Lのまま継続。その後海外向けモデル1974年に2.6L、1975年に2.8Lと排気量が拡大されていった。1975年内で昭和50年度排出ガス規制が施行されるとついにL20も引っかかってしまい、対応策としてキャブレターからインジェクションに変更になった。また、触媒も搭載された。海外向けのL28も同時にインジェクション化されているが触媒はい。

また、1974年には全2シーターだった同モデルに対して、エマージェンシーとしての後席が欲しいとの要望に答える形で、ホイールベースとボディを延ばして狭いながらも4人乗り可とした2by2が追加されている。この2by2はZ32に至るまでラインナップされ続けた。

余談だが、漫画湾岸ミッドナイト」の悪魔のZはこのS30である。L28をボアアップし3.1リッター化したものをツインターボ化したという設定で、最高出600、最大トルクは80kgを発揮する。Vシネマ化された際、同等の仕様の実製作されたが80kgものトルクを出すことは出来なかったようだ。

Z432

S30Zのなかでも特に伝説的存在とされるのが「Z432」である。前述の通り432とは搭載されているS20エンジンの4バルブ、3キャブレター、2カムシャフトを意味する。S20エンジンはかつてプリンス自動車レースカー、「R380」直系のエンジンで、アルミ鋳造ヘッド、DOHCなど当時の最先端技術が盛り込まれ、フルチューン状態で250を発揮するモンスターマシンであった。しかし、ノーマル状態ではストリートユースを考慮しかなりデチューンされたため160となっており、また日産系のフェアレディの体と、プリンス系のS20エンジン余り相性が良くなかったらしく、改造では240Zのほうが速かった、という話もある。

生産台数は約400台とされておりS30Zの中でも特にレアモデルとされている。中でも、走行不可なレース専用として「432R」も作られたが、下記のようなモータースポーツ活動でに用いられたのは240Zであり、レース用としてはほとんど売れなかった。結果、50台ほどの生産のうち20台あまりがナンバーを付けて仕様として売られた。それ以外の余った物はノーマルの432仕様に戻されたという。

S30のモータースポーツ活動

S30はモータースポーツ活動にも使われたが、当初活躍の戦場は、意外にもラリーであった。日産(ダットサン)はそれまでブルーバードラリーに挑戦していた。1970年510ブルーバードサファリラリー優勝を機に、次のラリー車両として輸出向けフェアレディZを抜した。ラリーカーらしくないスタイリングとは裏にZは非常に頑丈で、それなりに速かった。

最初に活躍したのは、1971年サファリラリーである。前年のチャンピオンとして臨んだこの年、S30Zは3位のプジョー5時間以上引き離す大差で1-2フィニッシュを決め、2連覇を達成した。S30として初めての勝利である。72年は優勝を逃すが73年は再び優勝、73年はWRC世界ラリー選手権)の一戦として行われたので、これがWRCにおける日本の初勝利である。

サーキットでもZは活躍する。1971年鈴鹿300km優勝を皮切りに富士グランチャンピオンレース(通称グラチャンGCクラスで若手の柳田人(のちに「Zの柳田」の異名をとる)が優勝。その後も何度か優勝を飾っている。

2代目・S130型(1978-1983)

1978年にZはフルモデルチェンジを果たした。各部の雰囲気はそのままに、特性善するため全長が300mmほど延ばされた。幅も拡大されている(S30のGノーモデルとほぼ同じ全長・全幅)。エンジンは引き続きL20/L28だが、S30と違いL28も内販売が行われた。サスペンションリアセミトレーリングアーム方式にめられている。

1980年には産初のTバールーフを用意。フェアレディにZが付いてから初めてオープンにできるモデルである。この形態はZ32まで継続される(Z32のみコンバーブルと併売)。

1982年にはターボ明の折、S130Zにもターボモデルが用意されることとなった。内向けには2.0Lターボモデルが追加され、海外向けには2.8Lターボモデルが追加された。この2.8Lターボモデルは「280ZX」のグレード名で売られ、大ヒットとなった。ちなみに、2.0Lターボモデルに搭載されたL20ETは産初の乗用車ターボエンジンとして1979年開発されたものである。NAのL20Eは130psなのに対して、L20ETは145psを発生した。

41万台売れたものの、これといって画期的な新機軸を盛り込んだわけではない正常進化だったため、歴代モデルの中では影が薄いと思われる。

とは言うものの、このモデルドラマ西部警察」において、スーパーZマシンZ)としてガルウィングドア改造されて渡哲也演じる主人公大門部長刑事の担当車両として登場。このマシンの存在が本作品においておおいにを添えたのは言うまでもない。

S130のモータースポーツ活動

に北のIMSAで活躍した。1979年にはエレクトラモーティブチームからS130が出場、IMSA-GTUクラスチャンピオンを獲得する。1982年には格上のIMSA-GTOクラスターボモデルで参戦し、チャンピオンとなった。

3代目・Z31型(1983-1989)

前回のフルモデルチェンジから5年後、3代Z31デビュー。外観上大きく変わった点として、これまでの丸ヘッドライトから、当時流行となっていたリトラクタブルヘッドライトに変更となった。ただし、他のリトラのように回転しながら出てくるのではなく、上に行移動して出てくる方式だった。リトラを閉じている間は特性が非常によかったという。全長は先代よりさらに延びた。このモデルから海外の販売ブランドをダットサンから日産に変更した。

このの一番のトピックエンジンである。旧態依然のLから、新開発のV6気筒エンジンであるVGを搭載することになった。内向けには2.0Lターボモデルと3.0Lターボモデル海外向けにはこれに加えて3.0LNAモデルが設定された。2.0LターボのVG20ETで170ps、3.0LターボのVG30ETで230psとLからべて格段の進歩を遂げた。3.0Lターボモデル300ZXの名で知られ、先代同様アメリカ人気となった(英語版Wikipedia300ZX検索するとやたら気合の入ったページが見つかる)。

1985年には内向けに、スカイラインエンジンとして名を馳せる直列6気筒のRB20DETを搭載したモデルが追加設定された。このRB20DET世界初のセラミックターボであった。出180psを発生。なお、出表示はこれまでのエンジン単体でのベンテストによって測られるグロス値から、体への積載状態を考慮して算出するネット値になっている。

1986年マイナーチェンジで2.0LターボモデルRB20DETに一本化され、新開発のDOHC化された3.0LNAのVG30DE(かのMID4のエンジンだという)を搭載したモデル300ZR)が追加された。また、このときエクステリアデザインを大きく変更し、このモデルから後期と呼ばれる。

累計生産台数は33万台。

Z31のモータースポーツ活動

先代に引き続き、アメリカレース活動を行う。1986年にはポール・ニューマンの手によりTransAmで1勝を挙げる。一方でラリーにも挑戦し、1985年には全日本ラリー選手権チャンピオンとなった。

フェアレディZC?タカキューZ?何を言っているのか分かりませんよ?

4代目・Z32型(1989-2000)

シリーズの中でも特に高い人気を誇ると思われるのがこのZ32である。3代までのロングノーズ・ショートデッキを捨て去り、新たにワイドロースポーツカー然としたスタイリングに変更された。リトラクタブルヘッドライト止、四の固定ランプとなった。全長は大きく変わらないものの、幅が100mm近く増やされ、迫のあるフォルムと相まって「ワル」な感じを演出していた。

エンジンは先代の300ZRを良したVG30DE(230ps)と、それにツインターボを搭載したVG30DETT(280ps)が用意された。2.0Lモデル止。低い体に短いフロント、そこに3.0LのV6ツインターボとくれば、整備性はお察しください。3.0Lツインターボモデルが発揮した280psは当時最強で、際限のないパワー競争を恐れた当時の運輸省(現・国土交通省)の示によりメーカー間で280ps自主規制の取り決めが生まれる原因となった。

Z32がすごいのはエンジンだけではない。当時日産は901運動1990年代までに技術の世界一す)を実施しており、サスペンション技術を底的に研究していた。Z32には四輪マルチリンクサスペンションが奢られ、体は重くなったにもかかわらず高次元ハンドリングを実現していた。さらにツインターボモデルには4WSが装備されていた(Super-HICAS)。ブレーキ四輪ベンレーテッドディスクアルミ対抗4ポットキャリパーを採用し、日産の気合の入れようが分かる。

デビュー時点でかなり完成されたパッケージングだった&バブルの崩壊からモデルチェンジする体力かったため、大きな仕様変更を行うことなく長らく販売された。1998年にボディ剛性を向上、バンパー火類の意を変更した後期となる。よく知られているトリビアだが、Z32のヘッドライトランボルギーニ・ディアブロ日産GT1マシンR390に流用された。

Z32は結局16万台生産された。日産90年代後半に業績が悪化、企業再編を余儀なくされる。フェアレディZもZ32が生産終了してから次世代まで2年の空白を挟むことになる。

Z32のモータースポーツ活動

1990年からIMSAにフル参戦。ロッド・ミレンスティーブ・ミレン1992年1994年チャンピオンを獲得した。1994年は他にもデイトナ24時間とセブリング12時間で優勝し、ル・マン24時間レースでもクラス優勝を果たした。1994年から1997年まで、プライベーターの手によってIMSA仕様Z32が全日本GT選手権JGTC)で走った。

5代目・Z33型(2002-2008)

倒産寸前の日産カルロス・ゴーンが立て直してから初めて登場したZである。

企業自体の方針が変わったこと、先代から13年も経過したこともあって、Z33Z32から大きくイメチェンしていた。ワイルドでワルっぽかったZは、すっきりとまとまって優等生的な雰囲気になった。低かったボディも時代の流れに合わせて高くなり、塊感のあるフォルムとなっている。は非常に良く、Cd値は驚異の0.30である。

これにより一部のZ32のファン達は困惑し、物議をかもした。く、こんなのはZではない、と。しかしながらデザイン完成度は高く、概ね好評を得た。デビューした2002年にはグッドデザイン賞を受賞している。体のいたるところにあしらわれた3つのドットは、■Newness(新しさ)、■Z-ness(Zらしさ)、■High Quality(高品質)を意味する。当初はクーペのみだったが、2003年7月(北日本は同年10月)からZ32までのTバールーフの代替となるオープンモデルロードスター」が追加された。

また、Z32までは一貫して子会社日産体で30年間にわたって生産されてきたが、Z33から日産本社に生産が移行し、フェアレディZは名実ともに日産の生産種となった。また、V35スカイラインと共通プラットフォームを採用したため伝統の2by2モデルは消滅し、V35スカイラインクーペが2by2の代替種となった。

搭載されるエンジンは3.5LNAのVQ35DEのみで出自主規制いっぱいの280ps自主規制が撤されてからマイナーチェンジして294psまで向上した。2007年にはエンジン本体の変更を受け、VQ35HRとなり313psまで向上した。MTZ32までの5速から、6速になった。

足回りは先代に引き続いて四輪マルチリンク。ボディの変更に合わせて、当然ながら新規に設計しなおされた。フレームはV35スカイラインと基本的に共通だが、Z33にはトラクルームにぶっとい補強フレームがある。写真で見てもわかるが、どうみても使い勝手を損なっている。

Z33は販売台数のうち半分以上が北である。大きな代がわりだったが、やはりZはアメリカとは切り離せない関係にある。なおZ33には数多くの限定が存在するが、多すぎてここに書くのもアレなので気になる方はWikipediaを参照してもらいたい。

2007年には専用のエアロヤマハ製のパフォーマンスダンパーをはじめとするチューニングパーツを装備した「versionNISMO」がデビューした。通称バーニスと呼ばれ、次世代のZ34にも設定された。versionNISMOにはさらに特別なスーパー耐久ホモロゲ用のType 380RS-コンペティションとその向け版であるType 380RSが用意されていた。名が示す通り3.8Lまで排気量アップが図られ、350psを発生した(決して380psではない)。380RSは300台限定。

Z33のモータースポーツ活動

IMSAはZ32の代の途中ですでに消滅しており、戦場内に移った。JGTC日産2003年までGT500クラススカイラインGT-Rを使用していたが2004年からZ33に変更、2003年と合わせてシーズン2連覇を達成する。JGTCからSUPER GTと名称を変更した初年度の2005年にはチームタイトルは獲得するがドライバータイトルは逃す。その後2007年までZ33が使用されたが、2008年GT-Rバトンタッチした。

2003年からGT300クラスにもZ33は参戦し、この年のドライバータイトルを獲得した。2010年Z33は出場しており、シリーズチャンピオンとなった。

JGTC(SUPER GT)以外にもスーパー耐久シリーズD1グランプリなどにも出場した。また、Z33を改造して最高速チャレンジをする者もいた。

これまた余談だが、上記の最高速チャレンジを行った稲田大二郎は、約320km/hで大クラッシュをしたが、奇跡的に打撲だけで済んだという。ちなみにクラッシュをした後、すぐを降り仁王立ちでスタッフを待っていたらしい。そしてこの大破したZ33は、高速域からのクラッシュでもドライバーを護ったマシンとして、岐阜県にある「走り神社」に御神体としてコンテナの中に安置されている。

6代目・Z34型(2008-2021)

ぱっと見の雰囲気はZ33の正常進化のようだが、横から見ると初代S30系を髣髴とさせる雰囲気が満載であり、味付けは結構変わっている。まず大きなトピックとしてあげられるのが、ホイールベースの短縮である。先代のZ33よりも100mm短縮され、それに合わせて全長も短くなっている。純正サスペンションも煮詰められており、これによってZ33よりもクイックハンドリングを実現し、よりスポーツ志向の高い性格となっている。さらにも磨きこまれ、全長が短縮されながらCd値は先代同様0.30である。

エンジンは先代の後期モデルに搭載されたVQ35HRを排気量アップして3.7Lとし、VVEL(バルブ作動リフト量連動可変システム)を搭載したNAのVQ37VHRZ34独自のセットアップを施されており、336ps(versionNISMO355ps)を発生する。トランスミッションは、世界初のシンクロレブコントロール付6速MT(VersionSTVersionSの2種類のみに搭載、ベースグレードはMTも選択可だがシンクロレブコントロールは搭載されない)か、Z34用に細かく調整されたマニュアルモード付7速ATである7M-ATx(アダプティシフトコントロール搭載・シンクロレブコントロール付・2速以降全段ロックアップ機構搭載、VersionSを除く全グレード)と、なものになっている。
ATに搭載されているジヤトコ製JR711Eミッショントルクが600N·m (61.2kgf·m)まで対応しており、フルチューニングを施されたエンジンを搭載しても大丈夫なように設計されている。

先代Z33はコストダウンのためV35スカイラインクーペと多くの部品を共用化したが、Z34は日産FR-Lプラットホームの中でもスカイラインベースZ34専用設計であり、V36スカイラインクーペと共通部品はダッシュロアなどのごく一部に留まる。特にボディ後半はイチからの全新規製作である。その成果もあって、トラクルームの補強フレームZ34では撤去されたが、むしろボディの剛性は全体的に約50%上がっており、重量がほぼ据え置かれたことを考えると大きな進化をしていると言えよう。

デビュー翌年の2009年6月には先代にも設定された「versionNISMO」が登場した。先述の通り355psまで強化されたエンジンに、専用のフルエアロ、ボディ強化、サスペンション強化が行われている。

2012年7月マイナーチェンジにFバンパーデザインが変更された。同時にversionNISMOにもアップデートが施された。

Z34のモータースポーツ活動

日産モータースポーツ活動が縮小しており、ワークスとしてZ34を使った活動はされていないのが現状である。もともと格が大きくパワーもあるのでレースチューニングベースとして使われにくく、Z34をサーキットで(特に内は販売台数がかなり少ないこともあって)見ることは少ない。2010年スーパー耐久に途中参戦した。

7代目 Z34型(第2期)(2021-)

2021年8月18日に、北日産にて発表された。北現地での発売は2022年頃とされ、日本仕様の発表は2021年頃の予定。

6気筒ツインターボエンジンであることが明らかになっており、6速マニュアルと9速パドルシフト付きATの組み合わせになるとのこと。

モデル名は「Z34」を踏襲しており、実際にボディはルーフラインなどからして従来のZ34と共通部分が多く見受けられる。いわばフルモデルチェンジに限りなく近いビッグマイナーチェンジと言うべきものであろうか。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP