日蓮宗 単語

57件

ニチレンシュウ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

日蓮宗(宗教法人・日蓮宗)とは、鎌倉時代僧侶日蓮の教義を宗とする仏教の一である。
後述のように妙法蓮華経を経典とするため、日蓮宗とも称される。

概要

鎌倉時代、世は末法を呈していた。なぜならば、鎌倉時代に端を発する武社会芽と台頭、北条氏天皇上皇による権力闘争、元寇の来襲などで社会混乱し、荒れに荒れまくっていたためである。

日蓮宗は、そんな鎌倉時代に「法華経二十八品と特にその訳書「妙法蓮華経」こそ釈迦が衆生救済の為に説いた真実の教えであり、この末法の世を正すものである」と日蓮が説いた宗で、教義に当時の世相が見られる。
成立後「日蓮宗」内には勝劣・一致などの数の諸宗が分していたが、それら諸宗を包含し統一することで成立したのが近世における日蓮宗である。そのため、総本山身延山久遠寺の下に5つの大本山と40以上の本山が含まれでおり、日蓮宗は「妙法蓮華経」を経典とする宗教法人の中では最大宗となっている。
また、日蓮鎌倉時代中期の各仏教を「四箇格言」として

念仏間(念仏宗(現浄土宗/浄土真宗)を信じれば地獄行き)
天魔  禅宗は天魔の所業)
言亡真言宗を滅ぼす)
国賊  律宗の僧は国賊である)

と排撃したことから、他宗に厳しい時代もあったのが日蓮宗の特徴である。現代ではもはやそのようなことはなく較的自由であり、中には寺フリーダムMADテンプルもあるかもしれない。

他宗との簡単な見分け方

お寺から威勢の良い読経や唱和が聞こえてきたら、そこは大体が日蓮宗のお寺さんです。

日蓮宗では、読経の時には太鼓で、お題を唱える時には片手で持つ団扇太鼓を鳴らし、その音頭に乗って一斉に題を唱え、独特の「空気」を作ります。
またこの宗では念仏を唱えない代わりに、毎夕の題の唱和を欠かしません(念仏は口の中でぶつぶつ、題は高らかにに出す)。その理由もあって、日蓮宗の「妙法蓮華経」には、独特の節回しがついています。

一言で言えば、気持ちと言葉を外に向かって放出する宗です。

これは浄土宗との較で考えるとより、分かりやすくなります。
二つの宗には、末法の世に、民衆救済という志をもって登場したという共通点がありますが、一方は「南」をもう一方は「南無妙法蓮華経」を唱える事で救われると説きました。

決定的な違いは、浄土宗極楽浄土で救われるとしたのに対し、日蓮宗はあくまで現世で救われなければならないとしました。日蓮にとっては、今この現世で起きている事が重要であり、日蓮が開山した当時の政権(北条政権)に対しても、『法華経』を信仰しないと(来世で救われるのではなく)日本が滅びると建言しました。

こういった理由もあり、日蓮宗は高に現世救済を叫ぶというのを是にしています。

注意

※よく勘違いされるが、同じ法華経を経典としていても、『日蓮正宗』『顕正会』『創価学会』、『霊友会』『立正佼成会』などとは、日蓮宗とは全くと言っていいほど違うので注意が必要。

関連動画

フリーダム?いいえ、寺フォーミングです。

関連商品

 

 

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ゆっくり解説[単語]

提供: ソラキバ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/06(日) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/06(日) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。