単語


ニコニコ動画で星の動画を見に行く

ホシ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、天体の総称である。また以下のことをいう。

  • - 記号の一つ。
  • - 記号の一つ。
  • 運勢・運命などを表す単語。~な星のもとに生まれた、星回りなど。
  • 勝ち負けの表現の一つ。白星、黒星、星取表、大金星など。
  • 囲碁における盤面の上の特定の場所の事。
  • 評価の目安の事。五つ星など。ミシュランなどの格付け機関が有名。その他、ネット上での評価でも使われる。
  • スーパースターの事。そのままの日本語訳。地元の星、期待の星など。
  • 軍隊における階級。星が多いほど高い階級となる。階級賞などにおいても階級が高いほど星が多い。
  • 空軍などにおける撃墜数を表したマーク。
  • シンガポールの漢字での略号。中国語表記「星加坡」から。
  • 東方星蓮船 - 『東方Project』の作品。
  • 横浜DeNAベイスターズの愛称。しかし、近年は『ベイ』、『ハマ』の方が定着している。
  • 星宿 - 二十八宿の一つ

人名

日本人の姓の一つ。

  • 星新一 - 小説家。
  • 星亮一 - 小説家。
  • 星勝 - 作曲家。
  • 星吉昭 - シンセサイザー奏者。
  • 星亨 - 政治家。
  • 星あめり - AV女優。
  • 星ようこ - 女優。
  • 星由里子 - 女優。
  • 星セント・ルイス - 漫才コンビ。
  • 星孝典 - 元プロ野球選手。
  • 星秀和 -元プロ野球選手。
  • 星知弥 - プロ野球選手。

架空のキャラクター

  • 星飛雄馬 - 漫画『巨人の星』の主人公。
  • 星一徹 - 漫画『巨人の星』の登場人物。ちゃぶ台返しの名人。でも実はそんなにひっくり返してない。
  • 星明子 - 漫画『巨人の星』の登場人物。物陰から見守る役。後に花形満と結婚。
  • 星 - 漫画『荒川アンダー ザ ブリッジ』の登場人物。星の形の被り物をしたミュージシャン。
  • 星カンタロー - アニメ『アストロガンガー』の登場キャラクター。
  • 星君 - アニメ『チャージマン研!』の登場キャラクター。
  • 寅丸星(しょう) - 『東方Project』の登場キャラクター。
  • 星先生 - 漫画『女の園の星』の登場キャラクター。本名は星三津彦。
  • 星逃田 - 漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の登場人物。
  • 星輝子 - ゲーム『アイドルマスターシンデレラガールズ』の登場キャラクター。
  • 星桃花 - バーチャルYouTuber。
  • 星博士 - アニメ『アストロガンガー』の登場キャラクター。本名は星久造。
  • 星竜馬 - ゲーム『ニューダンガンロンパV3』の登場キャラクター。

漢字として

Unicode
U+661F
JIS X 0213
1-32-17
部首
日部
画数
9画
音読み(常用)
セイ、ショウ
訓読み(常用)
ほし
意味
光を発する天体、夕方、小さい点、印の点、重要な人物、有名な人、月日、少し、という意味がある。
また夝と通じて夜空が晴れる、という意味がある。
〔説文解字〕の本字は曐で、〔説文・巻七〕に「萬物の精、上(のぼ)りて列星を爲す」とある。精と星の音によって解説する。星は〔説文〕に曐の異体字として載っている。
字形
形声で声符は。本字の曐はに従う字で、晶は星の輝きの象形という説がある。
音訓
音読みは、セイ(漢音)、ショウ(呉音)、訓読みは、ほし。
規格・区分
常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
声符
星を声符とする漢字には、猩、腥、醒などがある。
語彙
星雲・星影・星火・星河・星官・星漢・星期・星稀・星光・星行・星座・星散・星宿・星術・星象・星辰・星星・星占・星霜・星馳・星稠・星伝・星斗・星布・星文・星芒・星門・星夜・星羅・星落・星流・星列

異体字

Unicode
U+66D0
部首
日部
画数
17画
Unicode
U+76A8
JIS X 0213
2-81-83
JIS X 0212
46-37
部首
白部
画数
18画
𤽛
Unicode
U+24F5B
部首
白部
画数
10画
𠻖
Unicode
U+20ED6
部首
口部
画数
14画
𤯢
Unicode
U+24BE2
部首
生部
画数
11画
  • 曐は、〔説文〕の本字。〔玉篇〕には星の古文とある。
  • 皨は、〔字彙補〕にある星の古文。JIS X 0213第四水準。JIS X 0212補助漢字。
  • 𤽛は、〔字彙補〕にある星の古文。
  • 𠻖は、〔玉篇〕にある星の古文。
  • 𤯢は、〔集韻〕にある星の古文。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 20 ななしのよっしん

    2019/09/19(木) 08:43:31 ID: ZmyHVV8pkw

    Fixed Starsのみを星と称しますか?
    planets, dwarves, satellites, nebulae, asteroids, galaxiesをstarと称さないこれは当然でしょうが…

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 21 ななしのよっしん

    2019/09/19(木) 08:53:04 ID: ZmyHVV8pkw

    しかしPlanetariumという呼称、これは何を示唆しますか?
    celestial sphereのprojection、それは何故planetariumと称されますか?
    水槽をaquariumと称しますね?惑星槽それがplanetariumですか?
    奇妙に思えませんか?
    しかし彼等のcelestial sphereへの科学的言論、それはどのような内容ですか?
    fixed stars及びplanetsは共にcelestial sphereに於いて輝点として現れます、しかしplanetsの輝きは反射光とされている、
    何がoptical projector onto celestial sphereがplanetariumと称される所以ですか?



  • 👍
    0
    👎
    0
  • 22 ななしのよっしん

    2020/01/08(水) 00:14:23 ID: O2Tj7eULsj

    >>20
    「星形成」といえばstar formationのことであって、これがplanet formationの意味を内包することはありません。
    プラネタリウムは、もともと太陽系の惑星の運動を再現するためのもの(太陽系儀)でしたから、それが現れているのだと思います。

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
vα-liv[単語]

提供: アルメリア

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。