時の鐘(川越市) 単語

トキノカネ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

時の鐘とは、埼玉県川越市蔵造りの町並み(鐘つき通り)内にある時計台である。

概要

時の鐘
Logo

川越市シンボルで、を代表する観光名所。木造で内部は3層構造になっており、高さは16メートルある。江戸時代は鐘撞き守がここから鐘を鳴らして決まった「時」を川越城下町に知らせていた。現在もその役割は健在で、機械式ではあるが午前6時正午午後3時午後6時の「時」を知らせてくれる。

寛永4年から11年(1627年から1634年)の間に川越酒井忠勝によって創建されたといわれる。火災により鐘楼や鐘などが過去に焼失しているが、江戸時代を通じてたびたび建て替えられている。現在のものは4代に当たり、明治26年(1893年)に起きた川越大火直後に再建されたものである。

昭和33年1958年3月6日に「川越市定有形文化財」に定、平成8年1996年)に「日本の音風景100選」に選ばれた。

アクセス

ギャラリー


時の鐘
その1

時の鐘
その2

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

外部リンク

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/02(水) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/02(水) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。