時代劇(じだいげき)とは、古い時代の劇である(※少なくとも現在はその意味で受け取られている)。昔の日本を舞台とした演劇・舞台・映画・テレビドラマの総称。
時代設定を「日本における、過去のある時期」に置いた物語劇を「時代劇」と呼ぶ。何時頃を舞台にしたものを時代劇と呼ぶかは正確に定まってはいないが、日本が近代化する前の戦国~江戸時代(幕末前後まで)が作品数として多い傾向にある。
今の意味としては「古い時代の劇」と受け取られがちだが、この言葉が生まれた当初は「新しい時代の劇」を指す言葉だった。かつて「旧劇」という言葉があり、講談や歌舞伎などをもとにした活動写真(映画)が「旧劇」と呼ばれていた。シナリオは原作重視で、役者は化粧をし囃子が入るなど、比較的歌舞伎等の要素が残っていた。
しかし、1920年代になると『清水の次郎長』『女と海賊』など、欧米の新しい映像表現を取り入れたものが現れた。そして「旧劇」とは違ったジャンルであることを示すため「新時代劇」と呼ばれるようになり、それが略され「時代劇」となったとされている。
なお、「新時代劇」の「新」の修飾する言葉は不明。つまり、「新時代劇」は「『新しい時代』の劇」を意味するのか、「時代をテーマにした『新しい劇』」を意味するのかはよくわからない。「時代」という言葉は歌舞伎の「時代物」から来ているという説もある。
『源氏物語』(平安時代)『平家物語』(平安~鎌倉時代)『太平記』(鎌倉~南北朝時代)『一休さん』(室町時代)…といった、より古い時代の記録や軍記・創作を題材にした作品も勿論「時代劇」に含まれるが、一般的には「ちょんまげや日本髪を結っていた時代の人情の機微が描かれ、武士や侠客のチャンバラ活劇を見せ場の一つとした」作品が時代劇として認知されることが多いように思われる。
…などが分野の大半を占めていると思われる(無論、これらの要素を複数併せ持つ作品も数多い)。
上記以外では、
掲示板
113 ななしのよっしん
2023/03/25(土) 08:29:33 ID: b4FmBhzPD3
時代劇はしばしば権威主義的と言われるけど
悪党を排除しようとするなら警察機能や司法の力に頼るのは当然なのではと思う
現代劇でもサスペンスなら主人公は警察と懇意にしているか警察官自身なことが多いし
114 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 14:32:08 ID: IRd7R97PJE
水戸黄門の印籠だって要するに「自分政府にコネあるけどどうする?ん?(チラッチラッ)」だしな
115 ななしのよっしん
2023/12/05(火) 17:25:18 ID: GYE/bmHUVn
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/06(水) 17:00
最終更新:2023/12/06(水) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。