字は子孝。豫州沛国譙県の人。生年は建寧元年(168年)。曹操とは曹洪と同じく血の繋がりの無い従兄弟同士。
黄巾族討伐に曹操が旗揚げした際、1000人あまりの若者を引き連れ、曹洪と共に配下に加わった曹魏最古参の将の一人。若い頃はいわゆるDQNであったが、各地で転戦を重ねる中で成長。厳格に軍規を守る名将へと進化を遂げ、晩年は大将軍、大司馬にまで昇った。
没年は223年、忠侯と諡された。死因は不明。
各地を転戦し、数多の戦功を残している。
・・・と並べ立てた武勇・戦功はかなりのもので、『傳子』では曹仁の武勇はあの張遼をも凌ぐとされている。流石に言い過ぎな気はするが、魏軍の将軍の中ではトップクラスに入ることは間違い無い。
曹仁の子孫については、正史三国志で曹泰・曹楷・曹範という息子がいることが確認できる。曹泰は、後に、鎮東将軍となり、甯陵侯までなった。曹泰の死後は、その子の曹初が後を継いだ。また、曹楷と曹範は、列侯となっている。
徐庶と趙雲に八門金鎖の陣を破られたり、孔明の火攻めにあったりと演義では完全に蜀漢の引き立て役になっている。横光三国志では細目で四角顔の武将。ヒゲを剃ったら趙雲。
夏侯惇、夏侯淵、曹洪と共に「曹操四天王」を名乗る。四天王の中のお笑い担当で夏侯惇に次いで出番は多い。最序盤(少年期)は曹操に振り回される美少年であったが、青年期になった頃にはハゲにヒゲという厳つい容貌となった。中盤でも目立った武勇が無く、夏侯惇からは弄られ劉備からは「ヘボ将」とまで言われる。官渡の戦いで劉備戦を任された辺りから「絶好調」になり、終盤には脳筋の曹彰を叱り飛ばしたり関羽に対し怖じること無く堂々と挑む等、史実通りの名将として成長を遂げていく。
貧乳で抜けたところの多いドジっ娘として描かれている。部下に秘部を見られたのに部下が萎えるなど、性的魅力に乏しいらしい。
今でこそ、小柄だが堅実で守りに長けた好人物として描かれている彼だが、プレイヤーキャラに昇格する無双3以前ではモブ武将なのに(下手をすれば今以上に)出番が多く、呂布等にボコボコにやられる散々な役回りであった。八頭身武将スレでは当時の彼をモデルにした触覚曹仁君がアイドル扱いされる程、ある方面では存在感抜群だったようだ。
ちなみに、その鎧のごつさ(特に無双5以降)からガンダムと掛けて「仁ダム」と呼ばれていたりもする。
関連動画
魏ルートにおいて、曹操に気に入られた、主人公の銀河に与えられた名前。そのため、元々は傭兵であり身分も曹操に与えられたものなので、曹操とはなんの関連性もない人物。なお、このゲームにおいての曹操は女性であり、姉上と呼ぶように言われている。なんとも羨ましい。
能力面では、他ルートの銀河が孫策や趙雲といったチート武将と化すので、それらと比べたら見劣りする。その分強力な全体スキルを保有してたが、PSP版でスキルも統一されてしまったため、純粋な劣化キャラとなってしまった。その分、魏は人材が豊富なので問題ないし、追加シナリオでは活躍の場がある。
掲示板
71 ななしのよっしん
2022/01/29(土) 18:14:00 ID: s7QcMkNcS4
>>70
対馬超戦線の先鋒で使い倒したと思ったら論功行賞もそこそこに叛乱鎮圧の為に東進させ、終わったらそのまま火薬庫情勢確定の荊州に再赴任
使う方も使われる方もようやるわ(いい意味で)
72 ななしのよっしん
2022/10/18(火) 14:22:17 ID: BsRKqj6POz
>>69
前半生や創作物に限っての話なら頷けるけど、
赤壁以降の曹仁と比べると、孫策はそこまでの名将や大勢力と戦っていないあくまで地方豪族のトップ止まりな印象。
73 ななしのよっしん
2022/11/03(木) 23:09:39 ID: WsjSU2DUHp
敵の側からすれば何度も戦う羽目になる鬱陶しい奴で
味方からすると一緒に戦えば安心すぎて動揺が無いっていう
物語的には面白みに欠けてて華々しく活躍させ辛い人物だよね
演義でのあの扱いもやむ無しか
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/30(火) 10:00
最終更新:2023/05/30(火) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。