曹叡 単語

37件

ソウエイ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

曹叡とは、三国志に登場する人物である。

の第二代皇帝(明)である。

概要

曹叡(※ ~ 239年) 字は元仲

生年については、204年説と206年説がある。曹丕甄氏の間に生まれた。

彼の出生のについては甄氏の記事を参考。

イケメン

書』明紀より、姿秀出(てんししゅうしゅつ)と呼ばれ、生まれつき美貌なことに加え、をほどけば立ったまま床につくほど長いことで有名であった。

因みに正史姿秀出という表現で容姿を称えられているのは曹叡と軍師として有名な張良子房の二人だけ。

鹿狩り

氏を寵愛していた曹丕は、彼女皇后にするため甄氏を亡き者にした。

ある日、曹丕と共に行った鹿狩りで、鹿を射殺した曹丕に対し、その鹿である甄氏に見立てた曹叡は小鹿を殺す事をためらいした。曹丕はすぐに狩りを止め、「この子はいずれ仁徳の王となるだろう」と曹叡を平原王に封じ、次代の皇帝に立てる決心をしたとされる。

226年5月曹丕の死後に位へ就いた。

軍事

位へ就き、司馬懿曹休陳羣を用いの発展へ尽を尽くす。

即位してすぐの頃は、馬謖の策によって司馬懿を一時的に失脚させてしまうが、諸葛亮の幾度にわたる北伐で再び司馬懿に軍権を戻し、軍を強固なものへとした。以後、曹叡は司馬懿を重用するようになり、司馬懿もそれに応え数々の戦や内乱を抑えつけた。

234年、の侵攻には、相手には配下の満寵へ合肥で迎え撃つよう詔を出し、相手には司馬懿へ守りを固める詔を出しそれぞれ防いだ。

238年にはの北部・東の公孫淵王と自称して乱を起こす。曹叡は司馬懿に鎮圧を命じ、孫氏を取り除いた。

孔明死去以降の怪行動

五丈原で諸葛亮すると、一安心してしまったのか、戦への興味くなり、宮殿の造営を繰り返し、反対する臣下を処罰した。色ボケも始まり、美女を集めたり、さらには妻である毛皇后を亡き者にするなど、の行為を繰り返した。

ただし、宮殿の造営は孔明の死以前から始まっている事から、農民たちに収入を与える公共事業という見方もある。

危篤に陥り、養子の曹芳(8歳)へ後を託し、司馬懿には彼の補佐を頼み、36歳という若さで亡くなった。

ここから司馬一族の物語が始まる……。

その他 

のように諌言したり、気に入らない臣下を処刑するような事はしなかったのは評価できる。

諸葛誕玄といった人物が、四聡八達とステマを行うことによって望を集めていた。曹叡はそれを忌み嫌い、彼らを全て罷免した。この時、臣下の毓に言った言葉が「画餅」である。

曹叡には何人かの子供がいたが、全て先立たれてしまっている。が亡くなった時、葬礼の度が過ぎていると諌言されたが強行したという事もあり、 子を亡くした絶望が何らかのを与えたともいえる。

各メディアの曹叡

コーエー三國志シリーズ

皇帝に恥じぬの高さ。それだけに通常シナリオでは寿命の短さが惜しまれる。

司馬懿甄氏らを何晏諸葛誕を嫌悪武将と設定されている。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP