有明海とは、干潟とムツゴロウと諫早湾干拓事業で有名な日本の海である。
阿蘇山の火山灰により大きな干潟が出来ている。干満差は6メートル以上あり、これは日本一である。大潮の干潮時には約8600ヘクタールの干潟が姿を見せる。陸に囲まれた内海である為1年を通じてほとんど荒れることがなく、0.5m前後の波が多い。高くても3~4m前後である。
南は島原湾、西は諫早湾と呼ばれ、別の海として扱われているが、有明海とほぼ一緒。さらに南は八代海が広がる。沿岸部は佐賀県だけでなく、福岡県、長崎県、熊本県に及ぶ。
1997年の諫早湾水門設置により、近年は赤潮による魚の死滅やノリの色落ちなどが深刻になってきている。農林水産省はこの問題を「地球温暖化による水温の上昇」だけで片付けようとし、問題になっている。
ちなみに、問題を起こしている長崎県知事は、「農業を守るために開門できない。」と、長期開門調査に反対的。
民主党政権の赤松農相が「環境アセスなしでも開門できる」といった発言はあるものの、鳩山首相が「慎重的に」と言って矛盾。後世のためにも、美しい有明海を残すために、国も有明海の問題には積極的になってほしいものである。
だから沖縄の干潟埋め立てや宮崎の九州電力の原生林工事、JR西日本の無断工事などの環境破壊が進んでいる。
掲示板
16 ななしのよっしん
2020/07/25(土) 09:03:07 ID: sKLZCTx+lW
産経新聞の記事「見えないダムが守ってくれた」によると、
干拓事業で設けられた調整池の効果で水害が激減しているらしい
(それまでは地形的条件もあってかなりひどい水害に悩まされていたとか)
干拓事業が水害対策という観点はまったく知らなかったので驚いた
これまでは正直、干拓は意味がないんじゃないかと思ってたけど、
災害が多発してきてようやく干拓事業の意味に気付けた気がする
17 ななしのよっしん
2023/03/02(木) 19:45:10 ID: hWZHKLCba/
結局国の政策側が勝ちという判決にて決着した。
諫早湾干拓訴訟 開門命令「無効」確定 法廷闘争が事実上決着
https://
18 ななしのよっしん
2023/04/03(月) 07:33:06 ID: ioj/QeaCTg
災害対策っていうか経済対策の面の方が強いんだけどなこれ
ノリ業者が経済的に強すぎて産業構造が歪んでいたのと食糧増産に農民の支援っていう事情が重なってる
ノリ業者も昔はあそこで散々デカい面して暴れてたので公共事業の被害者って顔しても白けた目で見る人は多い
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/23(土) 23:00
最終更新:2023/09/23(土) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。