有藤通世(1946年12月17日~)とは、ロッテオリオンズに所属していた元プロ野球選手である。
現役時代はプロ入りから引退まで一貫してロッテに所属し「ミスター・ロッテ」と呼ばれ、選手引退後はそのままロッテの監督も務めた。
1975年途中から1989年までの登録名は有藤道世。
|
生まれは名古屋だったが有藤が2歳の時に両親が離婚し高知移り、そこから母の手一つで育てられた有藤は中学から野球を始め、そのまま高知高校に進学すると3年次には甲子園に出場するが有藤は初戦で顔面に死球を受けてしまい、チームの優勝を病院のベッドの上で見届けるという非常に悔しい体験をする。
有藤は母子家庭ゆえに卒業後は働くつもりでいたが、周囲の支援もあって特待生で大学に進学、大学では外野手・遊撃手を経て三塁手に定着しのちに南海に所属する藤原満と三遊間を組んだ。
史上最高の大豊作と呼ばれた1968年のドラフト会議で、東京オリオンズ(翌シーズンよりロッテオリオンズ。ただし、この時点ではロッテはあくまでスポンサー契約)から1位指名を受け入団した。この年は大学生では「法大三羽烏」と呼ばれた田淵幸一、山本浩司(現:浩二)、冨田勝に加え明治大学の星野仙一が大きな注目を集め、揃って1位指名された。
指名当初は社会人野球に進むかで迷っていたが、「25歳までにレギュラーを取れなかったら大学職員として戻る」という約束を取り付けてプロ入りを決意した。
1年目の1969年は、かつてオリオンズで「ミサイル打線の4番」として活躍した山内一弘が着けていた背番号8を与えられるなど大きな期待をかけられる。5月にスタメン出場の機会を得るとそのままレギュラーに定着し、打率.285、21本塁打55打点という成績を残して新人王を獲得、ベストナインにも選出された。
翌1970年は開幕を4番打者で迎えた。シーズン中は主に5番打者を務め、打率.306(リーグ6位)、25本塁打80打点という成績を残しチームの優勝に貢献した。オールスターにも初選出される。しかし、日本シリーズでは中心打者のアルトマンが巨人の四球攻めにあったこともあり日本一は逃す。
金田正一が監督に就任した1973年は3番打者としてチームを牽引し、打率も3割ちょうどに戻した(リーグ9位)。翌1974年はプレーオフ(前年よりパ・リーグは前期後期制導入)で阪急ブレーブスを下しパ・リーグ優勝を果たすが、有藤自身はシーズン終盤に故障で長期欠場してしまった。中日ドラゴンズとの日本シリーズでは復帰し、MVPは弘田澄男に譲ったものの打率.429で打撃賞&技能賞に輝いた。
1977年にはキャンプで左手首の腱鞘炎を発症し、シーズンでもダイビングキャッチをした際に負傷、死球で肘を痛めるなど満身創痍の状態であり、入団から8年連続続いていた20本塁打が途切れ16本塁打に終わるが、打率.329で初タイトルとなる首位打者を獲得。
落合博満が首位打者を獲得した1981年、シーズン終了後に契約期間を1年残した山内一弘が突然辞意を表明してしまう。後任探しは大混乱に陥り、本社は有藤の兼任監督就任を推したが、重光武雄オーナーの反対によりこの話は流れた(近鉄バファローズの打撃コーチとして留任が決まっていた山本一義を「引き抜く」ことで監督問題は決着した)。兼任監督を免れた有藤は1982年は打率.301(リーグ7位)を記録した。
稲尾和久が監督に就任した1984年は外野転向を受け入れ、三塁を落合に譲った(本人曰く「サードより難しくて、素人が守れるポジションではない」とのことであった)。空いた一塁には巨人から移籍した山本功児が入り、自身初の規定打席到達と打率3割(.301。リーグ9位)を記録した。
1985年7月11日の阪急戦で星野伸之からパ・リーグの大卒選手では初めての2000本安打を達成するが、この年には16年連続で到達していた規定打席にも到達できなかった。翌1986年も現役を続行するが、結局この年限りで引退した。
有藤が現役を引退した1986年オフ、監督を務めていた稲尾和久が解任され(ロッテは福岡移転構想を持っており、それが頓挫したため稲尾を監督にする理由がなくなった)、有藤自身は金田正一が就任すると思っていたのだが、稲尾の後任には現役を引退したばかりの有藤が指名される。
稲尾解任の噂はシーズン中から流れており、稲尾を慕う主力打者の落合が公然とトレード要求を口にするような状況であった。巨人へのトレードが成立かと言われていたところに星野仙一監督率いる中日ドラゴンズが横から手を上げ、ストッパーの牛島和彦を要求するロッテの要望をのんで中日とのトレードが成立した(落合はこのトレードは有藤主導で行われたと主張しており、両者のどちらの言い分が正しいかは今もわからない)。
そんな中でスタートした1987年、落合が抜けた穴は余りにも大きく、ロッテはシーズンを通じて4番打者を固定できずにいた。当初期待されていた古川慎一は打率が振るわず、すでに39歳になっていたリーは衰えが激しく、決して大砲ではない高沢秀昭を4番打者に据えるしかないようなチーム状態であった。若き愛甲猛もまだまだで、完封負けは17度、本塁打は前年の171本からリーグ最少の104本、チームトップの本塁打数も古川のわずか12本と終始貧打に悩まされ続けた。「機動力野球」の宣言どおりにチーム盗塁数こそトップの152個を記録したが、打線は西村徳文の2年連続盗塁王くらいしか明るい話題がなかった。
投手陣は移籍の牛島和彦が24セーブを挙げ最優秀救援投手のタイトルを獲得し、牛島の加入で先発に戻った荘勝雄が孤軍奮闘(防御率リーグ10位)して最下位転落だけはかろうじて免れた。
翌1988年は貧打解消のため、メジャーから通算2008安打、首位打者4度の実績を持つビル・マドロックを獲得した。チームは序盤こそ好調で5月には一時2位にも立ったが、後半戦からは連敗を重ねていき、最終的に前年よりもさらに下の最下位にまで転落してしまった。期待されていたマドロックは37歳とピークを過ぎていたこともあり打率.263、19本塁打61打点と期待されていたほどの成績は残せなかった。
一方他の打者はというと愛甲猛は5番で打率.286、17本塁打63打点と気を吐き、西村は55盗塁で3年連続盗塁王を獲得、高沢秀昭も打率.327で首位打者を獲得している(ただし高沢に首位打者を獲得させるため、阪急の松永浩美に対して11打席連続で四球(12打席目は抗議の三振)を与えたことは問題視されている)。
投手陣は荘勝雄、小川博、園川一美、村田兆治の先発4名が2桁勝利を挙げたが、牛島の防御率が急激に悪化するなどリリーフ陣が不安定でついに最下位に転落してしまった(チーム防御率リーグ最下位)。
またこの年ロッテがもっとも注目されたのが10月19日に行われた近鉄とのダブルヘッダーである。勝率で西武を上回り優勝するためには近鉄はロッテに2連勝しなければならないのだが、ダブルヘッダー2戦目においてロッテは時間切れによる引き分けに持ち込んだことで近鉄の優勝が消滅し、西武の優勝が決定。
この試合において有藤は9回に古川が牽制でアウトになったプレイに対し「大石(第二朗)が古川をベースから故意に押し出した」として9分間に渡る抗議を展開したため、結果的に近鉄が時間切れ引き分けに終わったのは有藤に原因があるとして、有藤の元には多くの抗議の声が寄せられたという。ただし、ロッテの選手は第1試合で活躍した佐藤健一が第2試合で死球を食らった時に、近鉄の仰木彬監督が心無い言葉をかけたことで「絶対に優勝させてやるもんか!」と団結したと証言している。
1989年は「ランボー」の愛称で親しまれたマイク・ディアズを獲得、シーズンでも39本塁打105打点と大爆発し西村も42盗塁で4年連続盗塁王を獲得した。愛甲も初の3割(打率.303。リーグ8位)を記録した。
投手は先発に転向した牛島が12勝を挙げ(防御率リーグ10位)、荘も5年連続の2桁勝利を記録する。村田兆治が通算200勝を達成した上に防御率2.50で最優秀防御率も獲得するが、他の投手陣が軒並み不振に陥り、勝率3割代(.393)という屈辱で2年連続で最下位となった。
この結果を受けて有藤は監督を辞任、後任として金田正一が復帰した。
のちにこの監督時代について有藤は「本当は1年目に辞めたかった、負けてばかりで悔しい、選手からいきなり監督はやるべきではない」と回想している。
ちなみに「ミスター・ロッテ」という愛称は本人ではなく金田正一が考え、それをマスコミに宣伝した結果馴染んだものとのこと。
また有藤が着けていた背番号8はしばらく準永久欠番として扱われていたが、2005年に有藤と同じ三塁手である今江敏晃が受け継ぎ、この年から今江はレギュラーに定着し、日本シリーズMVPやベストナイン・ゴールデングラブに輝く等の活躍を見せている。
1968年のドラフト会議といえば、後の名球会会員を7人も排出したことで名高い。1位指名選手としては記事中にも名前が出てくる有藤通世と山本浩二の他、阪急ブレーブスの山田久志と西鉄ライオンズの東尾修が名球会入りを果たしている。1位以外でも阪急2位の加藤秀司、7位の福本豊、中日ドラゴンズ3位の大島康徳が果たした他、後に南海ホークスに入団して名球会入りを果たした門田博光も阪急から12位指名されていた。
通算:18年 | 試合 | 打席 | 打数 | 得点 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 死球 | 三振 | 併殺打 | 打率 | 出塁率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB | 2063 | 8149 | 7303 | 1171 | 2057 | 348 | 1061 | 282 | 29 | 49 | 691 | 77 | 1204 | 205 | .282 | .348 |
通算:3年 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
NPB | 390 | 153 | 213 | 24 | .418 | Bクラス3回 |
掲示板
6 ななしのよっしん
2023/06/23(金) 15:25:15 ID: d5KbDTkHJk
誰か一人だけ嫌いな野球人を挙げろと言われたら真っ先にこの人の名を挙げる
7 ななしのよっしん
2023/12/20(水) 09:08:51 ID: GVaP0Y80g4
引退してすぐ監督になったことで自身の野球人生を汚したレジェンドの一人。
当時のロッテのフロントもなぜ引退したばかりの有藤を監督に据えたのか? これはフロントの責任が大きわな。粋な知監督にせずヘッドコーチか二軍監督という「見習い」をさせればよかったんだが。
8 ななしのよっしん
2024/09/11(水) 15:52:58 ID: RRnyCase1q
>>2
リーや落合についてはフロントが金払いたくなくて放出させたがってた説が濃厚かも
オッチが自身のYouTubeチャンネルで語ったときもあくまで「有藤監督就任の条件が落合の放出」は又聞きで聞いただけ、トレード関連についてフロントとは一切話をしなかった(慰留すら無し)とのことだったし
貧乏が理由とはいえ当時のロッテフロント無能過ぎないか?
提供: denden
提供: 宇宙戦艦聖輦船
提供: ちょこみんと
提供: Pyun Pyun
提供: ゲスト
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/13(日) 07:00
最終更新:2025/04/13(日) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。