杉浦忠(1935年9月17日~2001年11月11日)とは、元南海ホークス所属のプロ野球選手であり、日本プロ野球屈指のアンダースローである。
1974年から1977年まで近鉄バファローズにて投手コーチを、1986年から1989年まで南海ホークス及び福岡ダイエーホークスの監督を務めていた。
OB | |
---|---|
杉浦忠 | |
基本情報 | |
国籍 | 日本 |
出身地 | 愛知県西加茂郡挙母町 |
生年月日 | 1935年9月17日 |
身長 体重 |
176cm 71kg |
選手情報 | |
投球・打撃 | 右投右打 |
守備位置 | 投手 |
プロ入り | 1958年 |
引退 | 1970年 |
経歴 | |
選手歴 監督・コーチ歴 | |
プロ野球選手テンプレート |
生まれは愛知県。小、中学生時代は外野手で高校から投手に転向した、ちなみに最初はオーバースローで投球していた。
その後立教大学に進学し引き続きオーバースローで投球していたが、大学2年からアンダースローに転向、これによりそれまでは1試合二桁四球を記録したこともある制球力が改善し大学通算36勝を挙げるなどエースとして活躍、同期の長嶋茂雄、本屋敷錦吾と共に「立教三羽烏」と言われ、注目を集めた。
プロからは南海の鶴岡一人が獲得を熱望し、大学の先輩である大沢啓二から長嶋茂雄と共に勧誘されており、大沢から両者に少なからず金銭が渡されていたが、家族を懐柔された長嶋は直前に翻意し巨人へ入団、杉浦も巨人に行ってしまうのではと訪れた鶴岡監督に「鶴岡さん、僕は男です。」と言い切った。
この時杉浦の部屋は南海のチームカラーであるグリーン一色であったと言われている。
1958年(1年目)から期待の表れか開幕投手に指名される。
開幕戦は東映を相手に7回2失点、味方の大量援護もあり15-2で勝利投手となり7月までに20勝と順調に勝ち星を挙げていたが、連投の疲労が蓄積してきたためか8月からはペースダウンで5敗を喫し9月には天王山であった西鉄ライオンズとの2連戦に先発するも、1戦目は引き分け、2戦目は西鉄の主力打者であった中西太にスリーランホームランを浴びるなど打ち込まれて敗戦投手となり、西鉄に三連覇を許すことになった。
この年杉浦は299投球回、27勝12敗、防御率2,05という成績で新人王を獲得するが、投手タイトルは西鉄の化け物稲尾和久に最多勝、最優秀防御率を取られるなど南海全体が西鉄にしてやられた年であった。
この経験から杉浦は来年は西鉄にリベンジすることを誓った。
1959年、西鉄に勝つため、南海を優勝させるため、自分に期待を寄せてくれる鶴岡監督に報いるため、杉浦は投げ続けた。
4月こそ防御率5点代とパッとしなかったが、5月からぐんぐんと調子を上げ6月の終わりには13勝を挙げて防御率も1点代に戻し、7月中旬から8月の終わりには12連勝を記録するなど文字通り「投げれば勝つ」という状態であった。
後年、杉浦自身が「59年が最高」と語るようにこの年は371と1/3回を投げ、38勝4敗、防御率1.40、奪三振336と驚異的な数字を残しチームを優勝に導く。
特にこれだけの回数を投げながら4敗しかしなかったことは42勝を挙げた年の稲尾と比べても高く評価されている。(稲尾は42勝した年に14敗を喫している。)ちなみに先発での成績が35試合で266.2回を投げて24勝3敗、防御率1.65、リリーフでは104.2回で14勝1敗、防御率0.77という数字が残っている。さらに同年には54回2/3連続無失点という記録まで作り上げた。結局この年は全ての数字で稲尾和久を上回り全投手タイトルを獲得。チームとしても個人としても1958年のリベンジを果たしたが、この年の杉浦はこれだけでは終わらなかった。
日本シリーズでの相手は巨人。かつて南海のエースであった別所毅彦を引き抜かれたこともあり南海の監督である鶴岡が何としても倒したいと思っていた相手である。しかしこれまで南海は1951年、1952年、1953年、1955年といずれも巨人に勝つことが出来なかった。その巨人を相手に杉浦は驚異的なピッチングを見せる。第1戦、巨人はエースの藤田元司を温存し義原武敏が先発、南海は当然杉浦忠。
南海は初回に5点を先制、杉浦は右手中指の血豆により本調子ではないものの7回まで3失点に抑える好投を見せていたが8回に血豆が破れて血が付いたボールに捕手の野村克也が気づき、この回で降板する。
試合は後続の祓川正敏、皆川睦雄が打たれたものの、岡本伊三美の2本塁打を含む大量援護で10-7で勝利、杉浦は勝利投手となる。第2戦、巨人は藤田元司、南海は田沢芳夫が先発。
試合は初回に長嶋茂雄の2ランで巨人が先制するも、4回に南海が藤田を打ち込み4点を奪い6回にも2点を追加する。
南海は5回からリリーフで杉浦を送り込み、7回に1点を失うもののそのまま6-3で逃げ切り勝利、杉浦は2勝目を挙げる。一日空けて第3戦、巨人は藤田、南海は杉浦が先発。
初回に巨人は長嶋茂雄のヒットで先制するも、2回に野村克也の2ランで逆転、そのまま投手戦となるが、9回に杉浦が坂崎一彦にソロホームランを浴びて同点に追いつかれるも、南海が10回に1点を勝ち越し、杉浦がそのまま10回を完投して3-2で勝利、3勝目を挙げる。そして雨により一日空けた第4戦、先発は3戦同様に藤田、杉浦で始まる。
3回に1点、7回に巨人の守備の乱れもあり2点を取ると、杉浦は9回を完封し3-0で4勝目、そしてついに南海は宿敵巨人を下し悲願の日本一を達成することになる。
最終的に杉浦はこの日本シリーズで32回を投げ4連投4連勝という快挙を成し遂げ最優秀選手に選ばれた。
1960年、杉浦は前年と変わらぬ力投を見せ、31勝を挙げるがこの年は西本幸雄監督率いる大毎と激しい首位争いの末に敗れ2位となった。
1961年、この年はキャンプの時点でスピードが衰えておりあんなに投げ続けていれば当然な気もするが、それでもひたすら投げ続けていた杉浦にアクシデントが起こる。
8月の終わりから右手に違和感を感じていた杉浦は9月2日の阪急戦にて6回を投げたところで降板し、病院にて診察を受けたところ、右腕の動脈閉塞と診断され入院。
この年は20勝を挙げ、チームも優勝するが、杉浦は日本シリーズには登板できなかった。
1964年は再び20勝を挙げチームも優勝・日本一となるが、1959年のような快投は見せることが出来ず、それどころか病魔が再発した。
1965年からはリリーフとして投げ続けるが年々成績は下降していき、1970年には右ひざに水が溜まって力が入らず、ついに現役を引退する。
通算成績は187勝106敗、1756奪三振、防御率2.39、そのうち164勝を最初の7年で挙げているように、まさに「太く短く」という選手だった。
引退試合は翌年71年の巨人とのオープン戦、相手は長嶋茂雄、試合前に長嶋は「思い切り振って三振するよ」と記者に答えていたが、杉浦の渾身の一球をセンター前に弾き返した。
これについて杉浦は「彼がマジで向かってきてくれた事に自分はすごく嬉しかったし誇りを感じますね。」と語っている。まああのミスターのことだから引退試合ということを本気で忘れていた可能性も否定できないが・・・
1974年から1977年には西本幸雄に乞われて近鉄バファローズにて投手コーチを務め、エースの鈴木啓示らを指導した。
1986年からは南海ホークスの監督を務めるが、守乱と投壊で暗黒期に入っていた南海を完全に立て直すことはできず、1988年には球団がダイエーに身売りされたため、その年のホーム最終戦でファンに「長嶋君ではありませんが南海ホークスは不滅です。」「行ってまいります!」と挨拶した。
ダイエーホークスの監督は1989年限りで退任、1990年から1994年までフロント入りした。1995年に野球殿堂入り。
ホークス退団後は解説者やマスターズリーグで活動していたが、2001年にマスターズリーグの遠征先のホテルにて急性心筋梗塞により66歳で急逝した。
前年に恩師の鶴岡監督が亡くなり、杉浦はその弔辞を務めたがそれからわずか1年後、その後を追うように亡くなった。
なお、鶴岡監督の葬儀には出席も献花もしなかった野村も、杉浦の葬儀には出席こそしなかったものの献花は行っている。
主に速球と空振りした打者の体にあたると言われた程切れ味鋭いカーブを持ち味にしており、より多くの回を投げるためできるだけ少ない球数で打者を抑えることを考えていたという。
なお張本勲によれば、杉浦はアンダースロー投手の中では一番ストレートが速く見えたらしい。(1に杉浦忠、2に秋山登、3に山田久志とのこと)
長年バッテリーを組んだ野村によれば「全盛期は何を投げさせても簡単に抑えてしまった」らしい。
しかし後年速球が衰えてきた際、チームメイトの皆川睦雄の投球スタイルを参考にシンカーを覚えたいと野村克也に相談したところ「杉浦と皆川ではタイプが違う」「シンカーよりスライダーを覚えるべき」と強硬に反対されたが結局野村が折れたためシンカーを習得、その結果ホップするような速球の回転が死んでしまい成績を落とすことになった。
性格は温厚で球界の紳士と言われているほどだが、以下のように熱い面も見受けられる。
ルーキーイヤーのオフシーズン、野村克也、稲尾和久、中西太と計4名で酒を飲む機会があり、この時杉浦は酔った勢いかはたまた優勝を逃した悔しさか、稲尾・中西両名に「来年は見ていろ!」と啖呵を切っている。
またオールスターゲームの際に、稲尾に野村が投手の癖を見破っていることを暴露してしまったこともある。これは野村は凄いんだぞ!ということを稲尾に言いたかったための発言であるが、そのせいで稲尾に癖を修正された野村は内心穏やかではなかったようだ。ただこの出来事をきっかけに野村は稲尾以外の選手の癖も研究する等さらに分析に力を入れるようになったため、結果的には自分の成長を促すきっかけになったと感謝に意をのちに述べている。
長嶋茂雄とはプロ入り後もお互いに意識していたようで、杉浦の引退時「スギは俺の永遠のライバルだった」と発言し、著書でも杉浦に触れていることが多い、また上述の長嶋の翻意については後日、長嶋を大沢のところまで引っ張っていき二人で謝罪するなど義理堅い性格でもあった。
また野村克也とは強い信頼関係で結ばれており、試合のたびに配球について話し合っていた。
上記のシンカー習得を止められなかったことを野村は今でも悔いていると著書で語っている。
ただ野村と南海の監督であった鶴岡一人との間で溝が出来るようになって以降、杉浦も野村とは徐々にではあるが疎遠になったようである。
年度 | 球団 | 登板 | 先発 | 完投 | 完封 | 勝利 | 敗戦 | セーブ | ホールド | 勝率 | 投球回 | 与四球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1958年 | 南海 | 53 | 34 | 14 | 1 | 27 | 12 | -- | -- | .692 | 299.0 | 72 | 215 | 91 | 68 | 2.05 |
1959年 | 69 | 35 | 19 | 9 | 38 | 4 | -- | -- | .905 | 371.1 | 35 | 336 | 67 | 58 | 1.40 | |
1960年 | 57 | 29 | 22 | 4 | 31 | 11 | -- | -- | .738 | 332.2 | 44 | 317 | 85 | 76 | 2.05 | |
1961年 | 53 | 20 | 12 | 1 | 20 | 9 | -- | -- | .690 | 241.2 | 31 | 190 | 85 | 75 | 2.79 | |
1962年 | 43 | 18 | 6 | 1 | 14 | 15 | -- | -- | .483 | 172.2 | 36 | 96 | 68 | 59 | 3.07 | |
1963年 | 51 | 24 | 9 | 1 | 14 | 16 | -- | -- | .467 | 252.2 | 46 | 156 | 86 | 74 | 2.63 | |
1964年 | 56 | 33 | 9 | 1 | 20 | 15 | -- | -- | .571 | 270.2 | 52 | 162 | 103 | 91 | 3.02 | |
1965年 | 36 | 8 | 3 | 0 | 8 | 1 | -- | -- | .889 | 111.1 | 16 | 82 | 27 | 27 | 2.19 | |
1966年 | 27 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 | -- | -- | .333 | 51.0 | 3 | 39 | 16 | 14 | 2.47 | |
1967年 | 45 | 4 | 0 | 0 | 5 | 5 | -- | -- | .500 | 98.1 | 16 | 68 | 29 | 26 | 2.39 | |
1968年 | 41 | 7 | 0 | 0 | 5 | 6 | -- | -- | .455 | 111.0 | 32 | 53 | 39 | 33 | 2.68 | |
1969年 | 30 | 5 | 1 | 0 | 2 | 7 | -- | -- | .222 | 65.1 | 16 | 33 | 33 | 30 | 4.15 | |
1970年 | 16 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | -- | -- | .500 | 35.2 | 10 | 9 | 13 | 11 | 2.75 | |
NPB:13年 | 577 | 217 | 95 | 18 | 187 | 106 | -- | -- | .638 | 2413.1 | 409 | 1756 | 742 | 642 | 2.39 |
通算 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
NPB:4年 | 520 | 223 | 271 | 26 | .451 | Bクラス4回 |
掲示板
25 ななしのよっしん
2020/04/12(日) 21:31:58 ID: OJRzVY4FSG
鶴岡親分の酷使無双のせいで急激に劣化したが、それでも
当時の投手としては大ベテランと言える35歳までやれたのは
凄い。
この点、数年でぶっ壊されて引退したと誤解してる人も多い
んじゃないかな?
26 ななしのよっしん
2023/11/14(火) 13:54:41 ID: SMr9KRrgjs
日本シリーズ4連投4連勝という今じゃ出来ない記録持ちの大投手、てかあの時代は連投が当たり前だったってこともあるけど、通算で187勝と名球会入り出来なかったのが悔やまれる。
監督としては弱体化した南海を再建していた途中でチームが身売り、結果南海ホークス最後の監督となっちゃったけどね。
27 ななしのよっしん
2023/11/21(火) 14:35:42 ID: SMr9KRrgjs
「僕がそんな男に見えますか?」(南海に入団してくれるか不安になって赴いた鶴岡一人に対して)
「一人になって泣きたい」(日本シリーズで4連投及び4連勝してシリーズMVPを受賞した際に)
「長嶋(茂雄)君ではありませんが(南海)ホークスは不滅です! (福岡に)行ってまいります!」(南海監督時3年目の1988年、同シーズンをもってチームはダイエーに身売りすることが決まり、本拠地最終戦後のセレモニーにて)
これら3つの名言を残したが、鶴岡一人と同様南海ホークスに捧げた野球人生だったと思う。
提供: 金魚網
提供: こぱすてっく
提供: saboten_no_hana
提供: 告知係ですが何か?
提供: koukoku
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/08(火) 15:00
最終更新:2025/04/08(火) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。